爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

仮の包装(8)

2016年12月31日 | 仮の包装
仮の包装(8)

 お客さんを先導してぼくは船に乗った。ぼくにも釣竿が渡される。操縦するのは、ぼくと同年代の若者だ。漁の手伝いもしながら下働きもする。愛想も良い。天気も比較的よく、風も穏やかだった。ぼくはまだ説明を覚えられないので、お客のような立場にいる。船は快調にすすんでいくが、ぼくの胃も反比例して主張をする。

 魚群探知機が運命を決める。その仕組みがどういうものなのかぼくには分からない。赤外線? 電波? 妊婦のお腹にあてるエコー? すると胃も収まってきて、ぼくも糸を垂らす。なにごとも経験だ。

 お客さんの竿は揺れもしないが、ぼくにはどんどん魚がかかってきた。商売としていちばんダメな場面だ。ひとを楽しませてこその接客業だとも思う。

「そろそろ、中断しますか?」という仮の船長のことばで竿をしまう。そして、左右の場所を交換する。

 若者は魚をさばく。ぼくはそれを眺める。船の免許を取って、魚をさばく。ぼくの未来も。潮目が変わったのかお客さんの竿もしなりはじめた。ぼくの面子も保たれる。遠くを見ると、この船の主でもある安田さんが大切にしている船が通りかかる。ぼくはももこのことを考える。今頃、セーラー服姿で自転車に乗って帰ってくるのだろう。

「彼女とか、東京にいるんですか?」ぼくはアジの切り身の皿を差し出されながら突然、質問を受ける。
「まあ、いないこともないけど」
「じゃあ、いる?」
「いや、終わったのかもしれないかな」
「はっきりしないんですね」

 ぼくは良枝に連絡を取っていない。捜索願いを出されることもないだろう。しかし、結論を先延ばしにすることはお互いの不幸につながる。もどったら考えよう。自分の決断がうやむやなままなことも忘れている。

 お客さんも箸と醤油皿を手に持ち、新鮮な魚をつついている。缶ビールも開いた。ぼくはこれからも仕事があるが、いままでひとりでしていた民宿の雇い主には頼りないものと映っているだろう。

 船は岸に帰る。帰る場所がある。本物の船長が縄をたぐりよせてぼくらを迎えた。

「釣れたか?」ぼくに訊く。
「まあ、なかなかです」
「お客さんにも、大きな魚があるよ。帰りにもっていけ」
「はい。ありがとうございます」

 男は日にやけた顔をもつべきである。笑顔と白い歯が飾りとなってよりいっそう魅力が増す。ぼくは最後に船から降りる。エンジンの音が消えると、カモメの姿と泣き声が背景のように辺りを彩る。鳥も自由である。ぼくも自由である。民宿に一晩、泊まるお客さんも総じて自由である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の包装(7)

2016年12月30日 | 仮の包装
仮の包装(7)

「毎日、もらえるの?」自転車を押す女性と歩きながら世間話をはじめる。ぼくはケーキの箱に視線を向ける。
「まさか、太っちゃう。余ったときだけ」ももこという名前の彼女は、そう言うとひとりで笑った。「それに、金目鯛の煮付けも毎日、食べないから」
「なに、それ?」
「だって、よくもらうでしょう?」

「ああ、そうか」漁師の家族も肉やケーキを食べる。栄養というのはバランスなのだ。夕暮れにカラカラと車輪がまわる乾いた音がする。「学校でからかわれたとか?」
「たまにね」しかし、その口調のおおよそは気にしていないという感じだった。「ここに来るまえ、仕事、なにしていたんですか?」

「あれや、これや」ぼくは自分の過去を手放してしまった事実に、ようやく気付いた。「文房具とか、家具とかを売って歩いていた」詳しく説明すると彼女の愛用品のひとつも、ぼくがいた会社のものだった。その小さなつながりに、彼女は大層よろこんだ。
「どうしてここに?」
「当然の疑問だけど、ぼくにも分からない」
「呼び寄せられた?」

「そんなオカルトチックなものじゃないよ」ただ、飲み過ぎて電車に乗ったらここにいたのだ。現代の浦島。すると間もなく彼女の家につく。彼女は玄関に。ぼくは裏口に行って用件を伝える。

「お前も、船の免許取るか?」一日分か、もう少し経ったぐらいだろうか、ひげの伸びた漁師は少し酔っていた。そして、ぼくにビールをすすめた。ぼくは断る理由を思い付けない。こうした失敗でこの町にいるともいえた。

 ももこが枝豆を運んできた。ぼくには夕飯が待っているのだが、いつの間にか漁師の妻がぼくがここで食事を済ますと電話で告げてしまう。自分の意志というものがなかった。実際、浦島という存在自体がそういうものだった。ビールの泡で酔いながらも、自分と浦島を重ね合わせることが正しくないことだけは感じていた。

 ビールからもっと濃いものに変わったが、朝の早い漁師はそのまま横になるといびきをかきはじめた。ぼくは帰るタイミングを失う。釣り人の予約の件を妻に再確認すると、うるさがられた。一度、聞けば分かるというものらしい。その横でももこはご飯を食べて、テレビを見ている。それが終わると親子でケーキを食べはじめた。ぼくは誰でもなく、かといって役柄がないわけでもなかった。ぼくも勧められるまま杯を重ね、ふらふらになりながら古びた靴を履いた。玄関で見送られる。給料が出たら、新しい靴でも買おう。しかし、この町にはおしゃれな靴屋などない。どこか別の町に行き、ももこと映画でも見る午後を想像して暗くなった海辺の潮臭い町をあてどなく歩いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の包装(6)

2016年12月29日 | 仮の包装
仮の包装(6)

 約束事で一日の進行が成り立っていく。もちろん、前からそうだった。起床して、顔を洗って定期で駅の改札を通過する。そして、職場のそばの駅でまた通過する。帰りは反対をする。一週間が一か月になり、一年になる。

 ぼくは掃除をして、午後の三時頃には魚をもらいにいく。ここの死んだ主も、もともとは漁師だったようで親友ともいえる間柄だ。娘がひとりいて、自転車に乗ったセーラー服姿をちょくちょく目にするようになる。海の男の娘としては色白だ。健康そうな笑顔。ぼくは会釈をする。急にあらわれた風来坊。

 慢性的な人手不足で決まった休みはないが、そもそもお客の予約がなければそのまま休みとなった。ぼくは本をもって海辺に行く。カモメが飛んでいる。

 しばらくすると前の仕事はクビになった。私物もそのまま処分されたらしい。同僚に電話をかけておおよそのことを聞いた。迷惑がかかっているのだろうが、それほど厭な応対もされなかった。いずれ、ぼくのことを忘れるだろう。ぼくも忘れてしまうのだから。

 用事を片付けていくつか店が並んでいるところまで歩く。ここですべてのものを仕入れる。ないものは数日、待つ。ケーキ屋もある。品揃えが悪いが、どうしてもおいしいものが食べたければ、どこか別のところに行くのだろう。興味もないので素通りすると、店内から声をかけられる。ぼくは、自分ではないだろうと思いながらも、そちらを向く。

「こんにちは」

 若い女性がいる。直ぐに誰かわからないが、その年代の知り合いはひとりしかいない。漁師の娘だ。
「ここで、バイトしているんだ?」
「そうです。こう見えてもおいしいんですよ」
「そう」
「好きじゃない?」
「あんまりね」
「どこ行くんですか?」
「今日も、お客さんがいないので、ペンキでも買いに行こうかと」
「退屈そうですね?」

「そうでもないよ」ぼくはペンキの缶をながめている。ひとから退屈といわれれば、そのような気もしてくる。車も自転車もない。徒歩圏内で用が済むのだから不満もない。音楽のライブや映画も見ていない。多少の本が壁に積まれる。売るための古本屋もなかった。

 予約の電話が入る。釣りもしたいそうだ。以前はここの主人が船を出していたらしい。いまは頼みに行く。その用をぼくは任される。

 民宿を出るとケーキ屋が閉店の準備をしている。するとお土産なのか小さな箱をもった女性がシャッターをくぐりぬける。こちらに気付くと、かすかに微笑む。行き先は同じである。若い女性と会話もめったになく、やはり、それは退屈と定義して間違いのないものだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の包装(5)

2016年12月25日 | 仮の包装
仮の包装(5)

 ぐっすり眠ったあと、朝食を食べている。典型的な日本の朝。卵とアジの開きがある。あの猫ほどにも信仰心のない自分はすぐに味噌汁のお椀に箸を突っ込んだ。磯の香りがする。

「お味噌汁、おかわりします?」
 掃除をする格好になった女性が通りかかりながら声をかけた。
「あるんですか? あれば、ぜひ」

 あたたかい味噌汁ほど良いものはないと考えている。外を見ると修理が必要な物干し台が見えた。ぼくは声をかけてトンカチと釘を借りた。
「男手があると助かるわね」

 ぼくは直したものを誇らしげに眺めた。
「なにか、仕事があればしたいんですけど」
「ここで?」

「こことか、近くとか」ぼくは部屋のなかの三種類の履歴書を思い浮かべた。「身元を保証する免許と、履歴書ぐらいは直ぐに用意できるんですけど…」
「家は?」
「友だちのところに居候していたんですけど、そろそろ、独立しないといけないなと思って」

「仕事とか、学校は?」
「美術の大学を中退しました」四つ目の履歴書を創作しなければいけない。
「じゃあ、看板とかも描ける?」

「得意です。棟方志功並みにはいかないと思いますけど」口は災いのもとであった。ぼくは数時間、ペンキと格闘する。その代償として民宿の名前と横の模様がきれいになった。それから、昼ごはんを食べる。それも済むと今夜、泊まる客のための部屋を掃除して、漁師のところにいっしょに魚をもらいに行った。つけというもので買うらしく、清算は後日らしい。ぼくは電話をするタイミングを失う。庭でゴミを焼きながら三通の履歴書をこっそりと同時に燃やして、最終版の一つだけを残すが提出を求められることもなかった。しかし、客ではなくなった自分用の夕飯が済むと、その空いたテーブルに置いた。

 部屋も変わった。奥には仏壇があり、そこには女性が使うタンスや年季の入った鏡台があった。さらに奥にはトイレともう一つの部屋がある。畳はいささか古びていた。カビのにおいも多少する。それでも、小さいながらもそこはぼくの自由な場所となる。ぼくは目覚まし時計を手渡される。そのセットされた時間に起きればいいのだろう。ぼくは誰なのだろう? 週末、ちょっと飲み過ぎただけの無頓着な若者だったはずだが。

 疲れた身体は煩悶を許さない。すこし女性っぽいにおいのするシーツの上に寝転がり、今日のお客の嬌態の声を上の階から流れるままに聞く。責任もなく、個性もなく、主張もないオレ。目を覚ますと、歯ブラシとタオルと古い型のひげそりが置かれていた。

「亡くなった主人ので、ごめんね」

 彼女は昨日より化粧が目立った。アメリカの南部を題材にした小説のようだと考えながらも、ひとつも証拠となる本を思い出せずにいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮の包装(4)

2016年12月24日 | 仮の包装
仮の包装(4)

 日が落ちると宿に向かった。荷物も少ない自分に応対してくれたひとは不思議と不信感も抱かなかった。そのひとに値段の交渉をする。夕飯や朝飯の有無を問われ、両方ともいると答えるとあっさりと価格が提示される。了承するしかないが、不満もない。風呂に入って考える。ありもしない身の振り方を。

「え、なにしてるの?」さっきの良枝の応対がよみがえる。むりやりに納得させて、ぼくは電話を切った。不信感のかたまりという形容詞をあてる。当然だ。ぼくの一部は所有されている。こちらも不満もない。ただの成り行きで、こうして風呂に入っている。

 天井からぽとりと水滴が落ちる。水滴だと思っているが、ほんとうは別のものかもしれない。誰かの涙。詩人に過ぎる、表現が。

 風呂からあがると押入れの布団が畳のうえに場所を移動していた。その横に使い込んだ机のうえに食事が用意されている。刺身と煮物。ぼくはビールを頼む。自分が旧い時代の人間のように感じられた。

「片付けないで、そのままで結構ですよ」と最後に言われて戸をぴったりと閉められるが、かすかな隙間もある。配管をなにかが流れる音がする。自分の体内も同じようなものだ。ビールを飲むと、腹の方で音が鳴った。何気なく壁のしみを見る。子どものころに受けたテストを思い出す。何かの模様に見えるし、何でもないただのしみだともいえた。

 食べはじめたときはそうでもないのだが、急に食欲が失せた。右手をつかって箸を動かしているが、この緩慢とした動作の連続した積算量は左右の分配で不均衡が生じ、後遺症のようなものが残るのではないかと不安になる。解決する意思も努力もしないのだが、運命というのは、つまりは不安を耐え抜くことでしかできないものなのだろう。

 食べ終えて箸を置く。寝転がって何もない荷物から本と履歴書を出した。二枚の紙を取り出し、実際の生活に即したものと、これから成りたいものを二つ仕上げた。さらに一枚抜き取り、間違った過去という架空の題材で学校と職場を勝手に生み出した。そのままうとうとしてしまったが、目を覚ますと食卓は片付けられていた。頭の横に未完のぼくの人生が、二十数年分、書き込まれている。三つの異なった歩み。それをたたんでひんやりとしたシーツの間に身体をすべりこませた。

 電気を消してもさっきのしみはまだ見えるような気がする。音もしない。ひとの気配もない。ぼくは明日の時刻表を確認しておけばよかったと小さな後悔をわざわざ見つける。しかし、後悔というのはもっと重大なものだと考え、誘われてもいないのにもったいぶる繁華街の店の前にいるお客のように眠りが気軽に呼びかけてくれるのを静かに目をつぶって待っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする