ケンのブログ

日々の雑感や日記

北の富士さん男前だな

2018年05月13日 | 日記
今日ポータブルテレビで大相撲中継を見ていた。
栃の心と松鳳山の取り組み
栃の心が外四つ、片方は一枚回しという体勢で
松鳳山を吊りだしてしまった。
勝った瞬間、すごいと思った。
一枚回しはゆるんで力が伝わりにくいから
よほどの怪力でないとあの体勢からは吊り出せない。
二枚回しをとっている腕一本で吊りだしたような感じだった。
それでも一枚回しの引き付けもかなり強かったようで
松鳳山の回しは勝負が決まったあとたてみつがほどけてしまった。
あれほどはっきりと回しがほどけるのを見た経験はそれほどない。
栃の心がそれほど強かったということだ。
北の富士さんも強い、落ち着いているというようなことを
おっしゃっていた。
一見危ないように見えても栃の心の場合
最近は回しを引いて落ち着いていれば
おのずと勝機が回ってくることが多い。
そういうことを踏まえての北の富士さんの落ち着いている
というご指摘だったと思う。
そのあとアナウンサーが舞の海さんに話を振ると
舞の海さんは北の富士さんと逆のことをおっしゃり始めた。
「いや、いい相撲ではなかったですよ」という具合に。
それは相手にもろ差しを許したらいい相撲ではないと思う。
下から相手を起こすという相撲の基本から言えば
外四つで引っ張りこむのはよくないと思う。
それは舞の海さんのおっしゃる通りだと思った。
しかし、それから舞の海さんは一転して
今度は栃の心のことをほめ始めた。
「いや、横綱、大関でもこのこの勝ちかたはできないと思います」と。
栃の心、まだ大関にもなっていないのに
その言い方は舞の海さん、横綱、大関にあまりにも失礼と僕は思った。
それに、舞の海さんここ三場所くらい栃の心が
豪快に怪力を見せつけたような勝ちかたをするたびに
横綱、大関でもこの勝ちかたはできない、と何度も繰り返しておられる。
そんなに何度も繰り返して横綱、大関に失礼と僕は思った。
僕がそう思っていると北の富士さんが口を開いて
「横綱、大関でもこの勝ちかたは出来ないというのには
同意できない」とおっしゃった。
アナウンサーが「と言いますと?」とさらに話を引き出そうとすると
北の富士さん「いや、関わりたくない」とおっしゃった。
議論が泥沼にはまらないように話を八分詰めにするところが
北の富士さんすごいな、完璧だな、男前だなと思う。
本当に北の富士さんのようになれるものならなりたいものだなと
思うのだけれど、、、。
※北の富士さん舞の海さんの発言は音声の不安定な
ポータブルテレビで聞き取り、記憶で書いたものなので
正確さに欠きます。

歌声サロンの先生

2018年05月13日 | 音楽
昨日は西宮市の大学のホールで催された歌声サロンの
K先生のコンサートに行った。
K先生がピアノ伴奏、ソプラノ歌手の方の独唱という
構成だった。つまりはピアノとソプラノのデュオコンサート。
最初ソプラノの方が5曲歌ってそのあとK先生の
ピアノ独奏でベートーベンのピアノソナタ第26番 作品81a 告別
それにショパンの革命エチュード
そのあとでまた4曲ソプラノ独唱という構成だった。
最初のソプラノ5曲は日本の歌とヨーロッパ
特にウィーンにちなんだ歌のコンビネーションだった。
日本の歌のなかでは小林秀雄の落葉松という歌が印象深かった。
いい歌だなと思った。
別の歌声サロンでN先生の伴奏でS先生が歌われたこともあるので
記憶に残っていた。
小林秀雄って評論家のことですかと僕が聞いたら
S先生がちょっと困ったようなあきれたような顔をしておられたので
あとで落ち着いて調べたら評論家の小林秀雄と作曲家の
小林秀雄は別の人物だった。
二人ともその道の第一人者だけれど。
昨日のK先生の伴奏は最初静かだったので
ずいぶん抑えた伴奏をなさるんだなと思っていたら
曲が盛り上がるところではK先生かなり思いっきり弾いておられた。
時間軸が前後してしまうけれどK先生は最初ステージに登場
なさったときにいきなりピアノの前で楽譜とバサッと落とされて
なんか、チャップリンのライムライトの最後のステージシーンに
そっくりだなと思った。
先生が楽譜を拾ってピアノの譜面台にセットしても
まだピアノの左側にひとつ楽譜が落ちていた。
最前列に座った僕が「先生、左です」と言うと
先生はピアノの左の楽譜を拾い上げて僕に
「ありがとうございます」とおっしゃった。
ソプラノの方の最初の5曲が終わると
K先生のベートーベンピアノソナタ第26番の独奏。
演奏が始まる前に先生の楽曲解説
「この曲はナポレオンに追われて家を離れなくてはならなくなった
ルドルフ大公に別れの気持ちを表した音楽です
曲は三楽章からなり第一楽章はベートーベンと大公の別れ
第二楽章は家を離れた大公の不在、第三楽章は
再び家に戻った大公とベートーベンの再会です。
ベートーベンの32曲のソナタの中でベートーベン自身が
名前をつけたのはこの告別ともう一曲、悲壮の2曲だけです。
つまり、それだけベートーベンの思い入れが深いということですよね」と
およそそのような内容のことをK先生も思い入れたっぷりに
語ってくださった。先生が語られた内容はデティールは違うかも
しれないがだいたい上記のようなことを語られた。
先生はこうも語っておられた
「クラシックの曲は作品番号だけだと
楽譜が売れないので出版社がタイトルをつけることが
しばしばあるんですよね」と。
僕はベートーベンの交響曲第5番のことを「運命」と呼ぶのが
あまり好きではなくあれはレコードの売り上げのために
つけられたタイトルと思っているので先生の話にとても共感した。
ピアノソナタ26番の演奏が始まる。
最初のゆったりと心を込めた和声の進行を聴いたとき
きっとこの演奏はうまくいくという予感のようなものを感じた。
演奏全体を通じて一つ一つのモチーフの扱いに心がこもっていると
思った。
初めてこの曲を生演奏で聴いたけれど
ベートーベンはこの曲でこんなにも多様なモチーフを
扱っているのかということが感じられ
やはり音楽は生で聞く機会が大切だなと思った。
僕は音楽の専門用語に疎いのだけれど
音をスタッカートのように短く扱うところが
何回かあってそれも印象深かった。
あと激しいところと音楽が穏やかに優しくなるところの
コントラストがよく出ていると思った。
先生のモチーフの扱い方を聴いていて
きっとこういう扱い方ができるのは
先生がベートーベンの交響曲第9番の指揮を経験なさったことも
影響しているのではないかと僕なりに想像を膨らませてみた。
この曲の第三楽章はとても速いパッセージのあとに
第三楽章でいちばん大切なモチーフがでてくるのだけれど
速いパッセージからメインのモチーフに移る瞬間に
ちょっと一呼吸おくような長めの空白があったことも
とても印象に残った。
第三楽章の最後のフィニッシュの音を奏でる前に
フッとブレスをなさったことも。
次に先生が演奏されたショパンの革命エチュードも
怒濤のうねりのような演奏でよかった。
先生の演奏が終わったあとソプラノの方が衣装変えをして出てこられて
「心がこもってましたね。熱演でしたね」とおっしゃった。
こころがこもっているというのはその通りだと思ったけれど
熱演と言うべきかどうかちょっとわからないなと思った。
盛り上げて終わったという演奏とはちょっとタイプの違う演奏だったので。
それからまたアンコールも含めて6曲くらいソプラノの方が
歌われたけれど、だんだん後半になるほど
声に迫力が出てきてよかった。
コンサートが終わって先生が客席の方に握手にこられた。
僕の隣の女性は先生に「よかったです」と言った。
僕は先生に「素晴らしかったです」と言った。
先生が後ろの方の客席に歩を進められて
僕と隣の女性から遠ざかったとき
女性は「素晴らしかったですよね」と僕に確認するようにおっしゃった。
「はい。素晴らしかったです」と僕は言った。
僕はコンサートに行くと演奏者と同じくらい薄着になってしまうので
おもむろに服を着て出ると最後になってしまうことが多い。
昨日もホールをでるのが最後に近いくらいだった。
ホールの出口で先生がファンの方と立ち話をしておられた。
僕は先生に改めて
「ひとつひとつの音の出し方。空白の作り方。
本当によかったです。ありがとうございました」と言った。
先生はニコッと笑って「そこまで聴いていただいてありがとうございます。
またT市のホールでよろしくお願いします」とおっしゃった。
「こちらこそ、よろしくお願いします」と僕は言った。
本当に印象深いコンサートだったなと思う。