ケンのブログ

日々の雑感や日記

一期一会の思い出

2021年07月26日 | 音楽
今日の読売新聞の投書欄に近江八幡の薬剤師の女性(72歳)の方の投書が出ている。

「辻久子さんの演奏心に」という見出しで次のような文章が書かれている。

“”
小学生の頃、私が通っていた広島県の小学校に辻さんが演奏に来られたことがありました。それまで、バイオリンは耳障りな音の印象しかなく、あまり好きではありませんでした。

しかし、辻さんの演奏を聴いて、深みのある音色から軽やかな音まで、多彩な魅力に引き込まれ、バイオリンの見方がガラリとかわりました。“”と。

これを読んで、僕も小学生の頃、岐阜の市民会館に母に連れられていって、辻久子さんを聴いたことを思い出した。

オーケストラがどのオーケストラで指揮者が誰だったかということはすっかり忘れてしまったけれど、バイオリン独奏が辻久子さんだったことははっきり覚えている。

一階席の一番前かそれに近いくらい前の方で聴いた記憶がある。

演奏された曲はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。

演奏が全体としてどんなものだったかは忘れてしまった。

しかし、はっきりと覚えているシーンがある。

このチャイコフスキーのバイオリン協奏曲の第三楽章

ロシアの舞踏音楽を思わせる、速い音楽が展開される。

それから、舞踏音楽風のメロディーが今度はゆっくりとひきずるように、たっぷりとした感じで奏でられる部分がある。

ウィキペディアの楽曲解説で調べると、この部分は第三楽章の第二主題と記されている。

その第二主題を辻久子さんは本当に、思い入れたっぷりに、引きずるように奏でておられた。

音色はかなり深く、小学生の僕の耳には鈍く黒光りしているように聴こえた。

鮮やかな黒光りではなく鈍く黒光りしているところが子供心にすごいと思った。

前の方の列で見ていたのでかなり近い距離からその主題を奏でる辻久子さんの姿を見て、すごい気迫だと思った。

あのシーンを僕は忘れることができない。

それから後に僕は辻久子さんの演奏をレコードやCDで聴いたこともないし、生演奏で聴いたこともない。しかし、これまでに僕が行ったコンサートの中であの辻久子さんのシーンは、もっとも印象深かったシーンの一つだと確信をもって言える。

たとえ、一期一会の出会いでも、そして直接言葉を交わしたことのないような出会いでも、こころがこもっていれば、相手の心に一生残るということがあるんだなとしみじみとおもう。

やはり、辻久子さんは素晴らしい方だったんだなといまさらのように思う。

それは、ともかく、いちにち いちにち無事で健康に過ごせますように、それを第一に願っていきたい。





オリンピックの風景

2021年07月26日 | 日記
オリンピックが始まると、新聞も紙面のかなりの部分をオリンピックの報道に割くようになった。

いわば、紙面の構成がオリンピック仕様になっているということだ。

僕、テレビをあまり見ない。

その代わりというわけではないけれど。新聞でスポーツの写真はじっくりみる。

何年か前、イチロー選手が日米通算4000本安打を打ったとき、翌日の新聞の写真を見ると、キャッチャーのミットは映っていなかったので、左右のコースはわからないけれど、イチローが打った球の高さは丁度イチローのベルトのあたりを通過していた。

ベルトラインの高さ。

僕、野球をやったことがないけれど、一般的には打ちやすいと言われている高さだと思う。

あのとき、イチローは確か予告先発だった。(記憶違いだったらごめんなさい)

そして、僕は思った、予告先発で日本にもテレビで放映されているから、ベルト線に球が来たのか、たまたまベルト線に来た球をイチローが逃さず打ったのか。

そんなことを思い出しながら、イチローが4000本安打を打った瞬間の映像をネットで探してみると、それほど速くない球が、高さコースともほぼ真ん中に来て、それをイチローうまくさばいて打っていることがわかる。

こういう試合だから真ん中に球が来たのか、真ん中の球を逃さず打ったのか、それはわからないけれど、そういうこと、新聞の写真を見ながら想像するのは結構好き。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、オリンピックの開会式、長嶋さんと王さんと松井さんが、国立競技場に聖火リレーに登場したという。

その話を聞いて、母は「いくら長嶋さんでも、年寄が登場するより、こういうときはイチローがスリムな体で颯爽と走ったほうが凛々しくてみんな元気が出るのに」と思ったという。

まあ、イチローは国民栄誉賞も辞退するくらいだから、そういう場に出るのは好まないかもしれないけれど、言われてみればそれも一理あるように思える。

今日の読売新聞に、聖火ランナーとして登場した長嶋さんと王さんと松井さんの写真が出ている。

確かに、母が言うように、颯爽とした凛々しい姿というのには程遠いように思う。

けれども、いろんな思いが心をよぎる写真だなと思う。

写真と見ると、基本的には、長嶋さんと松井さんが主役、王さんは脇役で登場しているように見える。

真ん中で、ちょっと満悦顔の長嶋さんをいたわるように松井さんが聖火を持っている。

そして、その二人の傍らに王さんが寄り添っている。

写真は、そんな感じに見える。

そして、長嶋さんと松井さんは長いジャージをはいていて、王さんだけが、膝上までの丈のジャージをはいている。

服装でも王さんは、長嶋さん、松井さんの二人と一線を画している。

その姿のなかに、長嶋さん、松井さんの師弟関係の中には割り込まない、自分はここでは脇役に徹するという王さんの姿勢が現れているように僕には思える。

そんな気遣いが、王さんらしいなと思う。

あるインタビューで、王さんは、巨人のユニフォームを着て最も多くの回数、打席に立ったのは王さんで、王さんは、その事実をとても大切に思っているという主旨のことを語っておられた。

そのことを踏まえて考えると、こういうときに、聖火は、長嶋さんと松井さんに任せて、という姿勢ではなく、ちゃんと自分も一線を画しながらも出てこれらるところも王さんらしいなと思う。

一枚の、写真が教えてくれることは結構多いと思う。

それはともかく いちにち いちにち 無事で健康で過ごせることを第一に願っていきたい。