ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団第627回定期演奏会

2018年09月24日 | 音楽
9月22日京都コンサートホールに京都市交響楽団
第627回定期演奏会を聴きに行った。
指揮 準 メルクル
管弦楽 京都市交響楽団
最初に演奏されたのは
ワーグナー歌劇タンホイザーから序曲と
ヴェヌスベルクの音楽

冒頭ホルンの和音が神々しく響く。
弦が甘く濃厚にそれに続く。
音楽がゆっくり壮大になる。
しかるべき落ち着きのある演奏。
やがてギアチェンジして音楽が速くなるけれど
演奏はしかるべき抑制を保っている。
しかし、深い音が出ている。
落ち着きのある演奏を聴いていて
オーケストラの編成がワーグナーにしては
小さいことに気づく。
指揮者の左にファーストバイオリンが5プルト並んでいて
ちょっと見た感じでブラームスを演奏するときの
普通のオーケストラの大きさに見える。
弦が豊穣な音を出している。
それが耳に心地よい。
タンホイザー序曲からヴェヌスベルクの音楽に移る
バージョンは初めて聴いたので
演奏の途中から音が不思議な動きをするように感じられる。
指揮者がきびきび動くわりには演奏は落ち着いていて
これが準 メルクルさんの特質のひとつかもと思う。
とても静かに演奏が終わった。
よい演奏だった。

次に演奏されたのが
グリークのペールギュント組曲第一番 作品46
第一曲 朝
フルートとオーボエがうまく絡んで鳴っている。
弦も美しく音楽が夢のように聴こえる。
装飾音の扱いが鋭くて特徴的だなと思う。
金管が鳴ると北欧の光だなと思う。

第二曲 オーセの死
弦の音のコクが深くて独特の感じ。
他の指揮者だったらもっと激情的になるであろうところも
落ち着いていてそれが好ましく思える。

第三曲 アニトラの躍り
不思議な雰囲気のワルツと思った。
プログラムを見たらワルツではなくマズルカと書いてあった。

第四曲 山の魔王の宮殿で
どこかで聴いたことの民謡風のメロディがちょっと
こっけいな感じで繰り返された。

よい演奏だったと思う。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ブラームス 交響曲第4番ホ短調作品98

第一楽章
落ち着いた感じの演奏の開始。
情熱がこもりすぎないところが好ましく思える。
オーボエが美しい。
ティンパニーもマイルドな音を出している。
オーボエを中心に本当にブラームスのシンフォニーの木管は
美しいなと思う。

第二楽章
クラリネットが落ち着いたものごしでテーマを奏でる。
普段、CDでこの曲を聴くときはそんなこと思わないけれど
第一楽章はオーボエ中心の旋律
第二楽章はクラリネット中心の旋律になっているんだなと思う。
ホルンとトランペットの音が少しドライかなと思う。
弦が第二主題を奏でる。
しっとりとした感じで美しい。
再び第二主題が鳴るとロマンチックだなと思う。
慈愛に満ちた音楽という感じがする。

第三楽章
快活な音楽だけれど演奏を聴いていると
やはりここもほどよい落ち着きがあるなと思う。
楽章終盤に向けて音楽が盛り上がっていく様も
心地よく感じた。

第四楽章
指揮者が一見コミカルな動きに見えるけれど
案外細かくあちらこちらにサインを送っていることに気づく。
音楽が静かになったときの木管の響きは素晴らしいなと思う。
楽章終盤はやや加速して勢いを盛り上げていた。
演奏の随所に見られる残響の作り方もうまいと思った。
最後はかなり盛り上がって演奏が終わった。

いい演奏だったなと思う。

今日は中秋の名月かと思う。


彼岸の中日

2018年09月23日 | 日記
今日は彼岸の中日、つまり秋分の日。
朝、ラジオのDJが「お彼岸はお墓参りなど
法事の季節ですね」と言っていた。
僕は恥ずかしながらあまりお墓参りというものに行かないので
なるほどそうかと思う。
お彼岸というともう悟ってしまった向こう側の世界
彼方の岸という風に思っていたけれど
なるほどお墓参りの季節だなと思う。
ちょっと僕の悪い癖ですぐに音楽の
話になってしまうけれど
ベートーベンが第9交響曲のあとに作曲した
5曲の弦楽四重奏曲は僕には
彼岸の世界の音楽のように思える。
法事と言って思い出したけれど
金光さんは「祭りは神の恩を忘れないための大切な日
法事は親の恩を忘れないための大切な日」とおっしゃっている。
本当にその通りだなと思う。
ラジオのDJは法事は親戚が集まる機会にもなり
そこで親睦が深められると言っていたけれど
それもまたそうだなと思う。
法事が終わったとたんに
次男の嫁もしばらく見ないうちにすっかり
派手になったわね とか悪口が出たりすることも
ありがちだけれど、罪のない程度の
悪口ならある程度人生のスパイスになるかもしれない。
喫茶店に入るともう女性は長袖の人が多い。
カーディガンも袖に腕を通さずに軽く羽織っている人もいる。
季節の変わり目だなと思う。
近くで女性が
「ちょっと冷蔵庫あけて。右側なカレーのルーあるやろ。
そう、そのレトルトのやつ。な、
それ、暖めて食べて、な、レンジ汚さんように
気いつけてや」と携帯電話で話している。
電話の向こうは子供さんか旦那さんかちょっと微妙。
どちらとも思える。

俺より先に寝てもいいから
晩飯くらい残しておいて
いつもポチと二人
夕べのカレー チンして食べる
それじゃあ あんまりわびしいのよ
という さだまさしさんの関白失脚という歌の一節を思い出す。

スピーカからはルイ アームストロングが歌う
チークトウチークが聞こえてくる。
聴いた瞬間にアームストロングの歌声とわかるから
やはり後世に名を残すシンガーは違うなと思う。
ルイアームストロングの歌声の特質は
なんと言ってもそれを聴くと気持ちがやわらかくなると
いうことだろう。
アームストロングとデュオで聴こえてくる歌声は
エラ フィッツジェラルドだろうか。
こちらのほうはちょっと自信がないけどきっとそうだとおもう。

暑さ寒さも彼岸まで

2018年09月22日 | 日記
暑さ寒さも彼岸までというけれど本当に
もう暑いという感覚はなくなったなと思う。
もちろん僕はおかげさまでちょっとあるいたり
ストレッチしたりすると割りと早く体が暖まるタイプなので
そういう意味で暑いと感じることはあるけれど
もう夏の暑さを感じることはなくなったなと思う。
僕は朝起きると水を飲む習慣がついている。
一週間くらい前までは冷蔵庫で冷やした水を
飲んでいたけれどここ2、3日は冷蔵した水を飲むと
体が冷えると直感し常温の水を飲んでいる。
そういうところにも季節を感じる。
僕が今聴いている朝のラジオ番組は週末は
女性のDJが担当するのだけれど
そのかたがこれから秋にかけてのお化粧は
UVカットつまり紫外線カットから保湿に重きをおくように
変わってきますと言っていた。
冬は乾燥の季節ということでやはり女性DJのおっしゃる通りなのかな
と思う。
公民館に自習に来ている女の子も
早い子はストールを持ってきていて
ちょっと寒いと判断すると肩からストールを
羽織っている。
半袖のカットソーで薄着に見える子がそういう準備を
しているのでやはり女性の体質は男とは違うとしみじみと思う。
午前中半袖のカットソーで勉強していた女の子が
午後にちょっと曇ってくるとストールを肩から羽織ったので
見回りをしていた男性職員がその子のところに歩み寄って
「寒いの?」と聞いていた。
その聞き方の声のトーンに
寒ければすぐにでも冷房切るよというような勢いが
あったのでこの男性職員の方、優しい人なんだなとすぐにわかる。
とっさの一言に人柄が現れるものだなとしみじみと思う。
女の子は「いいえ、大丈夫です」と答えていた。
きっとそのためにストールを用意していたのだと思う。

機械がうまく使えないと、、、

2018年09月21日 | 日記
松屋へ行ってカレーを食べた。
最近、松屋で食事をするとクーポン券がもらえる。
僕、そういうものにほとんど興味がないので
その場では はい と言っていただいて
家に帰るとほかしてしまう。
それか財布のなかに入れっぱなしになっている。
今日もまた年配の女性の店員さんがクーポン券をくださった。
いつもはろくにクーポンの記載事項を見ないで
財布に入れてしまってしまうのだけれど
今日はクーポンの記載事項を見た。
牛飯、カレー30円割引となっている。
僕は反射的に目の前にいた店員さんに
「これ、クーポンを提示したら
自動販売機で買ったチケットから30円返してもらえるんですか」と言った。
「そうではなくて、このクーポンのここのQRコードを
自動販売機にかざすと割引画面が出ますので
その画面でチケットを買うと自動的に割引になります」と店員さんは言った。
そして店員さんは今日僕が買ったチケットの額面を見た。
もちろん割引にはなっていない額面がチケットには表示されている。
店員さんはそれを見てレジの方へ現金をとりに行こうとされた。
「いいえ、先日いただいたクーポンは今日は持ってませんので
割引はいりません。
それにQRコードでチケット買ったことないので
やりかたわかりません。面倒はいやです」と僕は言った。
「本当に最近は機械の使い方が面倒ですみません」と店員さんは言って
僕に今日くださったクーポンを回収された。
これは、まずいことを言ったなと僕は思った。
いつ行ってもその店員さんがカウンターにいれば
店員さんは僕はクーポンの要らない客として認識してくださる
だろうけれど、松屋はシフトせいの勤務になっているので
そんなに都合よく事は運ばない。
それに機械でシステム化されたお店に
例外的な客の存在はお店にとって迷惑になる場合がある。
一瞬、クーポンの割引キャンペーン期間は
もう松屋に来ないで違うチェーンにいこうかと思った。
でも機械のせいで人間同士のちょっとした感情がこじれて
お店にこれなくなるのもしゃくだなと思った。
僕は学校の成績はとりあえず平均以上だったんだ
QRコードでチケットを買う方法くらいその気になれば
覚えられるはずと気を取り直した。
帰りにチケットの自動販売機をじっくりとチェックすると
通常チケットを買うウインドウの下に
小さくQRコードをかざす窓がついている。
なるほどこの小さい窓にQRコードをかざすと
上の大きなウインドウに割引券に対応した画面が出るんだなと
推測できた。
今度は大丈夫。割引チケットが買えそうだ。
店員のかたも僕が自動販売機をチェックしていることに
気づいておられたようだ。
おかげさまと思った。
その足で銀行に行った。
8月分の国民健康保険を払い忘れていて
今日は8月分、9月分2ヶ月まとめて
21200円だった。
この健康保険料も機械にお金を投入して
支払う仕組みになっている。
「200円はありますか」と銀行の店員さんは言った。
「あります」と僕は言って財布から200円を取り出した。
「こちらがコインを投入する窓です」と店員さんが言った。
僕が200円のうちまず100円を投入すると
コイン投入窓はウイーンとしまってしまった。
「おお」と僕は言った。
「いくら投入されましたか」と店員さんは言った。
「100円です」と僕は言った。
「大丈夫です。お金が足りなければ窓はまた開きます」と店員さんは言った。
まもなく窓は再びあいた。
僕は残りの100円を投入した。
次は残りの22000円を払わなければならない。
今度は紙幣投入窓があいた。
僕はそこに一万円札を投入した。
また窓がウイーンと閉まってしまった。
「おおー」と僕は言った。
「コインも紙幣もあらかじめ必要な額を
そろえてからまとめて投入しないといけないんですね」と僕は言った。
「そうなんです。お客さんあわてさせてしまってすみません」と
店員さんは言った。
また窓があいて僕が残りの一万円札を投入しようとすると
店員さんが「残りは12000円です。
一万円札1枚、千円札2枚です」と店員さんは言った。
それをきかなければ残り2000円でまた窓がしまって
しまうところだった。
「僕は機械に弱いんです。
機械に弱いと生きていけません。
今日も松屋の機械で僕は失敗しました」と僕は言った。
「違うメニューのチケットを買ったんですか」と店員さんは言った。
「はい、そうです」と僕は言った。
「私も、それよくあります」と店員さんは言った。
「そうですよね」と僕は言った。


井上道義指揮 京都市交響楽団演奏会 2018年9月16日

2018年09月20日 | 音楽
9月16日に京都コンサートホールに2018年京都の秋音楽祭
開会記念コンサートを聴きに行った。
指揮 井上道義
管弦楽 京都市交響楽団
最初に演奏されたのは
ホルストの組曲 惑星
第一曲 火星
おどろおどろしい曲の開始。
弦楽器が弓で楽器をたたいている。
しばらくすると演奏は音量がマックスになる。
力強く演奏が展開する。
道義さんがオーケストラをドライブする力は
すばらしいなと思う。
第二曲 金星
ホルンと木管のからみが美しい。
独特の雰囲気と思う。
イギリスの音楽特有の寂しさも漂う。
静かな音楽。
バイオリン チェロ オーボエなどいろいろな
楽器のソロもでてきてそれも楽しかった。
第三曲 水星
いろんな音がおどろおどろしく転がる。
夢のようなメロディをオーボエが奏でる。
そのメロディは弦に受け継がれる。
聴きごたえのある音楽だった。
第四曲 木星
金管が聴きなれたメロディを奏でる。
早めのテンポで行進曲風に演奏が進む。
弦が聴きなれたメロディを奏でる。
これもまたちょっと独特の世界の音楽だなと思う。
第五曲 土星
フルートとハープのちょっと濁ったような音で音楽が始まる。
ちょっと退屈な音楽にも思えた。
第六曲 天王星
なんかばっこばっこと音がなっているように聴こえた。
第七曲 海王星
最初はなんだか混沌とした音楽のように聴こえた。
楽章の後半でシンセサイザーのような音が聴こえてきた。
本来合唱でやる部分をこれで代用しているのかなと思ったけれど
なんかとても幻想的に聴こえる。
とても印象深いシンセサイザーの音だった。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ショスタコーヴィチ作曲 交響曲第12番ニ短調 1917年 作品112
第一楽章~第三楽章
コントラバスとチェロが不安げだけれど力強いメロディを奏でる。
弦楽器全体にそれが広がる。
ファゴットがおどろおどろしく鳴り音楽はマーチ風になる。
不安だけれど力強い音楽が突き進む。
金管やパーカッションが荒れ狂うように鳴る。
輝かしくも聴こえる。
コントラバスがまた不安げなメロディを奏でる。
それは少しロマンチックでもある。
素晴らしい音楽と思う。
トランペットも同じメロディを輝かしく奏でると
またすぐに音楽はおどろおどろしくなる。
演奏にすきがなく素晴らしいなと思う。
僕はこの曲をハイティンクさんのCDで
何度も聴いているのだけれど
いつも本を読んだりしながら聴いている。
CDはLPと違って自然に駒送りしてくれるので
この曲が第一楽章~第四楽章まで
続きで演奏されることは恥ずかしながら
知らなかった。
だから今にして思えば第二楽章なのだと思うけれど
クラリネットの比較的長いソロがでてきて
結構印象的だった。
他の木管の和音も美しかった。
第四楽章
最初この曲が第四楽章まで続きで
切れ目なく演奏されることを僕は知らなかった。
第一楽章にしては長すぎるし
曲調がいろいろ変化してきている。
おかしいなと思い始めたところで
ホルンが夜明けの音楽のようなメロディを奏で始めた。
あれ、これフィナーレかもと思って
あわててコンサートのプログラムを見たらここからが第四楽章だった。
ホルンの夜明けのメロディのあとしばらくして
弦が踊るようなメロディを奏で始める。
この曲で用いられたいろいろなモチーフが回想される。
ちょっと感動的な音楽の展開。
楽章終盤で音楽は光に向かっているようにも思えるし
遠くに旅立とうとしているようにも思える。
この音楽はどこに向かうのだろうという気持ちを残して
曲は終わる。
いい演奏だったと思う。
はじめてショスタコーヴィチの交響曲第12番を生演奏で聴けた。
井上道義さんのおかげではじめて生演奏で聴くことができた
ショスタコーヴィチの交響曲が
これで5曲くらいになったと思う。
ただ、とりあげてくださるだけでなく毎回
素晴らしい演奏で感謝している。