沖縄本島中部のうるま市にある『海中道路』は、全長約5kmで通行無料の道路です。本島から浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島へアクセスする道路として重要な道路です。

道路の中間地点にある海の駅『あやはし館』は、駐車場やトイレ、道路情報室などを備えたロードパークで、施設は他にもレストランやシャワー設備も完備し海のレジャーにも利用できます。

沖縄の特産品などの販売や食事をとることもできます。

『あやはし』とは美しい橋という意味です。

また、海の文化資料館や直売店があり、直売店では特産のイグサで編んだムシロ、手工芸品、沖縄のお土産などが売られています。

1970年、アメリカの石油会社であるガルフ石油(後にシェブロンに吸収合併される)が平安座島に進出することになり、この時に建設されたのが沖縄石油基地です。

ガルフ社は石油タンクが並ぶ臨海工業地帯と化した平安座島の島民に対する見返り事業と、沖縄本島までのパイプライン敷設のために、ガルフ社の負担で海中道路を建設することになりました。

沖縄本島からこの道路を走って平安座島、宮城島、伊計島へ渡るルートは、人気のドライブコースとなっていますねぇ。
ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村


道路の中間地点にある海の駅『あやはし館』は、駐車場やトイレ、道路情報室などを備えたロードパークで、施設は他にもレストランやシャワー設備も完備し海のレジャーにも利用できます。


沖縄の特産品などの販売や食事をとることもできます。


『あやはし』とは美しい橋という意味です。


また、海の文化資料館や直売店があり、直売店では特産のイグサで編んだムシロ、手工芸品、沖縄のお土産などが売られています。


1970年、アメリカの石油会社であるガルフ石油(後にシェブロンに吸収合併される)が平安座島に進出することになり、この時に建設されたのが沖縄石油基地です。


ガルフ社は石油タンクが並ぶ臨海工業地帯と化した平安座島の島民に対する見返り事業と、沖縄本島までのパイプライン敷設のために、ガルフ社の負担で海中道路を建設することになりました。


沖縄本島からこの道路を走って平安座島、宮城島、伊計島へ渡るルートは、人気のドライブコースとなっていますねぇ。

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



