極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/ca60148348617de682b5143477f8b79c.jpg)
今日は、月一回、団地の高齢者との食事会ボランティアの日。
いつも4~5品のメニューを考えて会をしきってくれる代表の方が研修でいません。
「レシピ書いておくけど、お弁当にする?」
と電話がありました。
勿論
「お弁当にしてください!!」
と私。
かえってくる答えが想定内だったとみえ、汁物だけは作るようにと言い残し、出かけて行きました。
さあ、今日は姑がいない嫁、上司が休みの営業所状態。
が、
「やっぱり代表がいないと、来てもつまらなかったわね~」
と言われたら、女がすたります!!
ボランティアメンバーと話し合い、持っている芸を出そうじゃないという話に・・・。
そうは言っても、右から左に簡単にでるものでもありません。
あ~だこ~だと言いながら、机を並べ、座布団をしき、届いたお弁当を並べていると、次々に高齢者の方が集まってきます。
そこで、お弁当を食べる前に、メンバーの一人が今年の夏にスイス旅行に出かけた時のビデオを観ることにしました。
マッターホルンの雪を被った三角の山の頂上が、朝日でまっ赤に染まった景色にみんなで見とれました。
「ここの観光客はほとんどが日本人だったのよ」
と説明が入ります。
「ま~そうなの。別府のスギノイパレス(大型温泉娯楽施設)の逆バージョンだね~」
と大笑い。
ビデオを観終わると、一人の高齢者の方が
「まあ~おかげで、スイスに行ったような気がするね~」
と嬉しい感想。「本当に・・・」という声があちらこちらで。
まずは、つかみはOKじゃない!とメンバーとアイコンタクト。
そこで、しめじとおとうふとねぎがたっぷり入った汁物でお弁当を食べることに。
先日のシナノスイーツをデザートに出したところ、
「このリンゴ、甘くておいしいね~」
と言うので、つい、「買ってきてあげましょうか」と言ったのが運のつき(?)
私も、私もとシナノスイーツの注文が5箱も・・・。
まあ、まずいと言われるよりよっぽどいいか~。
お食事も無事終り、次の出し物。
日本舞踊を習っているメンバーが踊ってくれるとのこと。
和服に着替えて、髪も自分でアップして、踊ってくれました。
褄をちょっと持って踊る姿が、同性から見ても、何とも艶っぽい。
みんな、うっとりと踊りを見ていたら、
「あれ、間違った!!」
と言うもんだから、みんな大笑い。
「いいよ、いいよ、誰もわからないって!!」
とナイスホロー。
気を取り直し、無事に踊り終えました。
「やっぱり、踊りはいいね~」
と、みんな大満足の様子。
よっしゃ~!!!
次は、私の出番。
歌も踊りもダメな私は、やっぱり朗読しかできません。
「七円の唄」から、ちょっといいお話を読ませてもらいました。
富山の薬売りのおじさんが、紙風船を置いていったお話。
今は指一本ぬらすこともなく洗濯ができる洗濯機。昔、ローラーをまわしてペッシャンコで出てくる洗濯物が面白くて、ローラーを飽きもせずにまわしたお話等など。
その中で一番受けたお話がこれ。
置き忘れた母印 埼玉県富士見市 小嶋さかえさんの葉書より
市役所へ行くと私の隣でおばあさんが
「ここへ印かんを押して下さい」
と言われて、あいにく印かんを持って来ていないとか。
そこで職員の方が
「では母印でいいですよ」
と。
するとおばあさん、あがってしまっていたのか
「すみません、母印も家において来てしまって」
と言ってるではありませんか。
私はその時、職員が笑うかバカにするような態度をとるのではないかと気になって見ていると、さりげなく
「そうですか。では、指でいいですよ。ここに押して下さい」
と言っているのです。
なんとすばらしい人なんだろうと感心致しました。
私もちょっとした事で恥をかきますが、こういった応対にどんなに救われるかと思い、みならわなくてはと反省もした一日でした。
この話を聞いてくれていた高齢者のみなさんが、笑いながら口々に
「あるのよね~歳をとるとこういうことが!!!」
あるある、そうそう、ほんと、ほんと、と、大いに笑ってもらいました。
「今日は、楽しかったですよ~」
という言葉を沢山残して高齢者の方たちが帰っていかれました。
メンバーと後片付けをしながら、
「私達も、何か今日は楽しかったよね~」
母親がいなくて、ちゃんと留守番ができた子供のような満足感を覚えた今日のボランティアでした。
あ、忘れないようにしとかなくちゃ、りんご5箱、5箱。
今日の私の小さな幸せ
やっぱり、楽しかったボランティアですね。