京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

換気用ドア

2021-02-19 01:03:33 | 日常日記

35年前のドア

一年近く前ですが、玄関ドアのねじが外れてしまい
応急修理をしました。
35年程前に家を建てた時、取り付けたドアです。

ず~っと私達家族を守ってきてくれたドア。
家族を、毎日毎日職場や学校へ送り出し
疲れて帰った私達を、ガラスから漏れるオレンジ色の光で
温かく迎えてくれたドア。

ガラスの面が多くお洒落感もあって気に入っていました。



私達家族の歴史を35年間見てくれていたんだと思うと
ちょっと寂しい気もしますが、

そろそろ変え時かな。。と
この冬、新しいドアに替えることにしました。

換気機能付きドア

新しいドアは、ほとんど全面が木でできていて、
換気の為にドアの一部だけがガラス面になっています。

閉めている時はガラス面も普通のドアで。。

ガラス面を開けると網戸とサッシがあって、
風が通るようになっています。

今は、コロナ感染で換気が大切な時だし、
こんなドアがあったのか~すごいと、
主人と相談してこれに決めました。

鍵をかけたままのドアの換気は助かります。
夏にはきっと涼しい風も通るだろうな~。。

でも、もう一つ、換気付きドアの冬場の使い方があったんです。

天然の冷蔵庫

部屋のドアを閉めて、この換気ドアを開けておくと。。
玄関先や玄関に続く廊下が冷蔵庫みたいに冷えるんです。

例年お正月でビールや飲物を冷やす時、
冷蔵庫がいっぱいで外に出して冷やしたりしていましたが
これからは玄関の廊下に置いておくだけで充分に冷えそう。。

といっても、今年のお正月は誰も来なかったので
飲物を冷やすこともありませんでしたが。。

もちろん夜中は換気口も閉めておきましたが、
残ったおせちやおかずを置いておく
天然の大容量冷蔵庫になりました。

でも、廊下に出ると突然北国になっていて、
ブル。。ってしちゃうんですけどね。


 

最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。

たんぽぽのお花
ぽちっと押してくださいね。

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。    

2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。

コメント (4)