夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

蔓穂 ツルボ

2019-09-10 19:33:44 | 日常生活

ツルボ

 

令和元年九月十日(火)

自宅庭にて

撮影

ツルボの花は、心地良い秋風が吹く野原や土手などに、気が付くと何時の間にか沢山

咲いています!

 

ケビン家では、他の植物たちとの関係上、ある程度まとめて植えています。

 ツルボは雑草に近いので、増えすぎると、他の弱々しい植物たちが絶滅してしまう恐れがあります。

 

左側は紅白の水引草。

 昔はユリ科、APG分類では、キジカクシ科ツルボ属の球根植物です。

 花の色は、淡い桃色。

 野原や土手などで普通に見掛けほどですのでとても育て易い植物です。

私は、淡い色の花の色と沢山の花が一度に数本揃って咲く様子が仲良し家族のようで好きなのです。

ご覧の通り写真で見るだけでも、

優しく穏やかな気持ちになれる初秋にぴったりの可愛らしい雰囲気の癒し系の花です。

可愛らしい鉢に植えたり、お洒落なプランターで育てると、毎年楽しめます!

ツルボは、花が穂状花序で下から順番に上に咲いていきます。

穂状花序で上から順番に下に咲いて行く花には、リアトリスがあります。

 

秋の庭の花たち

河原撫子

角虎の尾の花

 

デュランタの花と実

 

 ご心配をお掛けしています私の体調不良。

昨日一日爆睡したので、今日は昨日よりも大分楽になりました。

 

 

 

 

 

 


行き合いの空 夏と秋のせめぎ合い

2019-09-03 20:06:25 | 日常生活

行き合いの空

夏と秋のせめぎ合い

夕暮れ時の西の空

雲は、秋の雲に主役を譲り、静かな時が流れています。

 

 

富士山に掛かる笠雲も、綿帽子の様に柔らかで品のある風合いです。

 

夏の富士山に掛かる雲は、力強い雲です!!

 

真夏の富士山の雲

2019年8月13日(火)

自宅から撮影した富士山

 

 秋へ向かう道

 

 水路脇の小さな植え込み

角虎の尾の花も、我先にと咲き始め

ススキも秋風にそよいでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

   夏と秋のせめぎ合い

ちょっと待った!

夏も

そう簡単に諦めて去って行きません。

9月1日(日)

静岡県では、34.9℃

全国最高気温 を記録したそうな?

暑~い日曜日でした。

 写真は、9月2日(月)自宅庭にて撮影

 

 

 まだまだ元気いっぱいの朝顔の花たちです!!

夏から秋迄長く咲き続ける千日紅やマリーゴールドは、

新しい葉や蕾を次々と作って秋へ向かいます。

 

  ※   行き合いの空とは、

    夏秋の暑気、涼風の行き合う空のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夏休み共働きは大変だ!!

2019-08-22 21:06:36 | 日常生活

    夏休み共働きは大変だ!!

小学生と中学生二人の息子たちがいる共働きの母親。

遠方の実家のお母さんが入院、手術と気の休まる暇もありません!

ダイエットなんかしなくても、連日の猛暑と働き過ぎで夏バテ気味。

 

新学期になり、学校給食も始まると、少し安心出来ますね……

後一週間で夏休みも終わりです。

 

 

  夏休み ノンビリなんか 出来ません!

部活動。

塾。

家の手伝い。

弟の面倒や勉強を教える。

宿題が沢山で、ノンビリなんか出来ません。

中学生は本当に大変です!!

 

 夏休み  おわりちかづき  あせりだし

暑い夏。

暑くて勉強が出来ないから、学校が夏休みになるんじゃないのかなぁ

 

 

俳句の宿題   小学生息子

風吹いて  やっと 風鈴   チリチリと

  やっと風が吹いてきて、家の外の風鈴の音がチリチリと聞こえた。

さっきまで風もなくて暑かったのに、

やっと風鈴の音が聞こえるような風が吹いてきたということを表現したかったそうです!

 

彼には、風鈴の音はチリチリと聞こえるそうです!

 

  熱帯夜  チリンチリンと 鈴の鳴り

    タンポポおばさん  

家の 外では秋風をほんの少し感じるけれども家の中は未だ暑い!

      令和元年八月二十二日(木)

 

 

 


小型ロボット掃除機・大型テレビ・老人二人暮らしに丁度良い大きさ!

2019-07-27 20:58:46 | 日常生活

丁度良い大きさって!?

  長年使って来たロボット掃除機の欠点がドンドン気になって来ました!

最初は働き者のロボット掃除機が気に入って、Гルンルンるんちゃん」と愛称で呼んで重宝していたのです。

Гるんちゃん」かなりの乱暴者で、御仏壇の前の経机に激突して傷付けたり、

高価な黒檀の床柱や、部屋と部屋を隔てている境界引き戸に体当たりしたり、

マッサージ機の足元に入り込んで出れなくなったり、

電動ベッドの下に潜り込んで、コードを引きちぎったり、

掃除をしているんだか、家の中を暴れ廻っているのか?

被害額もだんだんかさんで来ました!

危険な場所や物には予め予防策を講じていても、

当たり前ですが、反省の気持ちもなく!?激突して行きます!

 

センサーが基本的に繊細な造りではないようです!

かなり高価なロボット掃除機を購入して掃除の手間を省こうと思っているような人には

家の隅々や、電動ベッドや大型マッサージ機の下、細かな点や綺麗な仕上がり等重要な要素では無いので、

掃除機に繊細さを求め無いのでしょう。

 

  消費税UP迄後O日

家電店の下りエスカレーターの前の大きなボードを見て

慌てて上りエスカレーターに乗り換えて、小回りの効く小型ロボット掃除機をお買い上げ。。

それ以前にも何度となくパンフレット等で検討中でしたが、

老人二人暮らしなので小型にしました!!

右側が冷蔵庫

左側がキッチンカウンター

キッチンカウンターの前を掃除

激突しないように、あちこちにセンサーが付いています。

ラック下のホームに余裕で収まっています!

 

        老人二人暮らしなので、テレビは大型(笑)

取り立ててテレビが、好きな訳では無いのですが、

人混みで混雑している街中に出掛けるのも、億劫になりましたので、

自然家の中で過ごすことが多くなりました。

ニュース等、テレビ画面の文字も見難くなって来ました。

部屋が22畳と広いので、テレビが遠くに見えます…

 

店頭の馬鹿でかいテレビを見て『どんだけ~』と思っていましたが、

リビングの端、整理ダンスの上に置くと、ケビンが測った通りにピッタリの大きさです!!

 

それ程大きく見えません!

多分これから一生使うと思います!!

自然に光や緑を感じられる画面のテレビを選択しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生後1ヶ月の乳児を見ると

2019-06-30 21:43:00 | 日常生活

生後1ヶ月の乳児

令和元年六月三十日(日)

生後37日目のケビン家七番目の孫息子。

僅か1ヶ月ちょっとでこんなにはっきりして来ました!

かなり意志の強そうな顔付きです。

小さくて、温かくて、頼りなくて愛おしい赤ちゃん!!

未来からの留学生。

ようこそケビン家へ☆

産まれて来てくれてありがとう◎

 

 最近は、児童虐待や親子間の揉め事に依る殺人事件等が連日報道されます…

親が子を、または、子が親や老人等を虐待したり、刺殺したり…

あまりに親族間殺人事件が頻発しているので、

テレビニュースになっても、またか!?と言う程度で

別に驚かない程みんなの感覚や神経が麻痺しています。

寧ろテレビ等で報道されると、連鎖反応で刺殺事件が連続して起きるように思えます。

       初心に帰る

 子供が親の意図した方向に進んでいない時には、心配になると思いますが、

初めて赤ちゃんを抱いた日の事を思い出して見て下さい。

 お母さんは、初めてお乳をあげた時の無心に母乳を吸っている赤ちゃんの生命力を思い出して下さい。

 子育ては何から何までとても大変な大仕事です……

人がやっているから、誰でも出来ると言う訳でも無いようです……

動物にも、子育ての上手、下手が在るようです。

 育児放棄をしたり、産みっぱなしで子育ては、配偶者任せにしたり?!

 

昭和の時代は、女が家で子育てをして、

男は外で稼いで来るのが当たり前みたいな考え方がまかり通っていた時もありました。

が世の中は平成も過ぎて令和の時代です。

 子育ては、夫婦が協力して行わないと、生活していけない世の中になって来ています。

 男が稼いで来る給料だけでは、子供のいる家庭の生活費が足りないと言う現実問題があります。通常の食費や水道光熱費、家賃等の他に、子供の学費や被服費等が増えますので

 女の稼ぎが必要なのです!

  乳児を一人前の大人に育てるには、膨大な費用が掛かるのです。

 正に夫婦の一大事業です!!

こんなに大きなプロジェクトには夫婦の協力が一番です!!

それでもかったるい時には、

無理をしないで周りに相談して、助けを借りましょう!!

 

今、私の周りを見渡すと老人が目立ちます。

子供は貴重な存在になり続けています……

若い人たちが安心して出産、子育てが出来る日本にして欲しいと願っています!