夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

山の家の売却完了

2024-06-26 21:22:18 | 日記・エッセイ・コラム

山の家の売却完了

2024年6月26日(水曜日)

平成3年6月に引っ越した我が家の二番目の家の売却が完了しました。

 

 

2024年6月24日(月曜日)撮影。

写真は夫が家の内外を片付けた時に、闘病中の私に見せようと思って撮影して来てくれました。

引っ越し回数13回の私にとって人生で一番長く住んだ家。

子育てをした色々な思い出のある家です。

 

  隣りに交通事故の加害者がやって来た

よりにもよって私の人生の線維筋痛症の疼痛の始まり。

わき見運転でブレーキを踏まないで、私に突っ込んで来た交通事故の相手が、

他所の現場を立ち退かされて、家の前の草ぼうぼうの空き地に、鉄筋加工の

作業所とプレハブの小屋を建てて毎日顔を合わせるだけで、嫌気が差していました。

「知り合いが交差点付近の現場で働いているので、いるかなと思って脇見をしていた。」と平気で言うような男と、

「免許が停止になると困る」と平然と言い放つその妻。

男は怪我をした私を救助するどころか、妻に電話をしていたそうです。

救急車を呼んでくれたのも、右折中のお弁当配達員なのです。

二十日間の入院中、一度も見舞いにも来ないし、家にも訪ねて来ないので、被害者の家の真ん前などと言う認識は全く無し。

トラックで塀をぶつけられた時に、「どれだけ人に迷惑を掛けるつもりですか」と交通事故の被害者だと名乗ると

「事故を起こしたのは覚えているが、相手のことは知らないし、覚えていない。」

 

開いた口が塞がらないとはこういう時に使う言葉。

「逃げることないよ。」お母さん。と子供たちも言ってくれましたが、私の人生を大きく変えた加害者の顔を見るのも嫌。

窓から外のプレハブ小屋を見るのも嫌。ろくな世話もされずに置き去りにされた大きな犬が、夜間大きな声で吠えるのを聞くのも恐ろしい。

加害者が移って来てからの、苦痛の日々。

 

 子供達も独立して、空き家になっていました。

 

傷付いた人が美しい富士山を見て元気になって欲しい。

世の中のために役立てて欲しいと思って、役所や福祉関係の皆様等々を通して

家庭的に恵まれない子供や、グループホーム等々色々な所を探していましたが、

夫婦二人共に癌になってしまいましたので、亡くなった後のことを考えて整理する事にしました。

 

 東日本大震災で被災した方が、福島から静岡県に移住して来て、家を探していて、一目で気に入って下さったとのこと。

長く住み続けて欲しいと思っています。

 

これでまた一つ終活が出来ました。

片付けると言うことはとても大変な作業。

まだまだやり残している事が沢山あります。

一つ一つ片付けて、立つ鳥跡を濁さずようにしたいと思っています。

 

 30年程住んだ山の家長い間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


片付ける

2024-06-25 22:23:10 | 日記・エッセイ・コラム

片付ける

2024年6月24日(月曜日)

35.5℃の暑さの中、

自宅隣りの空き地(近くの工場従業員用駐車場として貸している)の迷惑な大木を伐採して片付けている作業員。

 

普段から管理。手入れしておけばこんなに大変なことにならないのに...

 

下草をカットしてここまで片付けるのも、三人で二日掛かり。

 

 

 

 6月25日(火曜日) がんセンターを受診。

血液検査の結果、6月5日の肝細胞癌の、肝動脈塞栓術・ラジオ波焼灼療法の手術後順調に回復している模様です。

手術から二十日。

太ももや鼠径部の青あざも大分薄くなって、痛みも和らいで来たので、大分楽になりました。

次回のCT検査は9月3日(火曜日)。

主治医の診察は9月10日(火曜日)。

肝細胞癌については、経過観察。

その他諸々の病気に対しては、かかりつけ医に見て頂くことになっています。

二ヶ月間間を置かないと、

手術後の肝臓の中の様子や変化はわからないそうです。

何事にも、『落ち着く』というのは大切なことですね。

 

明日、山の家の売却契約を締結する事になっています。

夫婦二人共、自分の意思で判断出来る内に、キチンと片付けることが出来て本当に良かったです。

 

 

 


雨上がりの富士山麓

2024-06-24 22:39:59 | 富士山

雨上がりの富士山

東海地方も梅雨入りしたそうですが、まるで梅雨明け宣言が出た後のような猛暑です。

静岡で35.5℃。

一日中エアコンを付けて過ごしました。

2024年6月24日(月曜日)自宅庭にて撮影

 

  暑いね

マレーシア サバ島から手荷物で抱えて来たカエルの蚊遣り

 

今年初めて育てている西洋アサガオの花。

葉っぱがハート形。

花はやや小さめです。

 

明日は朝一番からがんセンターへ通院。

各種検査と主治医の受診。

手術を受けてから二十日。

少しずつ回復していると良いのですが...

 

 


やっとのことで切られた迷惑な『ウドの大木』

2024-06-23 21:02:29 | 日記・エッセイ・コラム

やっとのことで切られた迷惑な『ウドの大木』

2024年6月22日(土曜日)自宅庭にて撮影。

四階建ての建物よりも、大きくなって迷惑を掛け続けていた駄木。

対向車や信号機が見にくい。

台風の時に枝が折れて近所の家や車等を直撃。

強風に吹かれて、枝がゴーゴーと唸る騒音が酷くて夜も眠れない。

交差点での交通事故。等々

土地の所有者に

各所から、何度も切って欲しいと要望していたのですが、

「自分が植えた訳ではない。」という屁理屈で断られ何十年も経ってしまったようです...

その間下草の手入れもされずに草ぼうぼう。

正に町の中の無駄な大木。。。

野鳥の住み家となっていました。

隣りの我が家は、鳥のフン害に悩まされ何時も憤慨していました。

 

 

 

 

作業員の話では、鳥の巣が沢山あったそうです。

 

住処を無くして

我が家の庭でわがもの顔で休んでいる野鳩。

 野鳥の害

野鳥の数は一羽や二羽ではありません。

大小取り混ぜて数百羽以上...❓

集団で何時も我が家の庭の作物を朝早くから突いていました。

鳥のフンの被害で洗濯物も表に干せないので屋根付き物置の中に干しています。

 

車も玄関も窓ガラスもフン。フン。糞。

稲田の生まれたばかりのカモビーの雛は田んぼで列を作ってデビューした途端カラスにやられてしまいました。

   安心、安全な環境整備を

私たちが、家庭菜園で農作業中、カラスは複数でいきなり襲って来たりしました。

下草刈りも含めて、三人かかりで三日間作業しましたがまだ終了していません。

根こそぎ掘って二度と雑木が生えて来ないようにして欲しいと思っています。

ごみ拾いもキチンとして、ネズミやヘビその他の動物たちが住み着かないようにと願っています。

もっと早く切れば、こんなに大事にならないで、作業も楽で、伐採費用も安く済んだだろうと思いますが...

七年前でも、「土地の相続人が44人いるので、中々難しい」と不動産屋が言っていました。

 今回やっとのこと伐採されることになったのも、相続税絡みのようです...

七年前に話した方は、何と二年程前に亡くなっているとか...

不動産が負の遺産にならないように...

立つ鳥跡を濁さず。

 

 


ストロベリームーン

2024-06-22 22:15:19 | 日記・エッセイ・コラム

ストロベリームーン

2024年6月21日(金曜日)自宅庭にて夫が、撮影。

六月は雨降りが多いので、昨晩撮影しておきました。

案の定、本当の満月の今夜は雨が降っていてストロベリームーンは見ることが出来ません。

 

 

 『ストロベリームーン』

六月の満月はストロベリームーンと言う可愛らしい名前です。

アメリカ先住民もロマンチックな名前を考えたものですね。

六月が野いちごの収穫時期なので、『ストロベリームーン』

月が、苺のように赤い訳ではありません。

 満月の時は、地球が太陽と月の引力を両方から受ける為、強い引力が働きます。

そのため、引き寄せる力が強くなるということで、金運アップや、恋愛運アップ等に効果があると言われることがあります。(ネットより)

 

 体調少しは良くなりました。

熱も下がって、下痢も治まり、痛みも多少改善。

週末はゆっくりと休めると良いなぁと思っています。