夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

富士山頂・極上のいちご大福

2017-02-28 22:12:06 | 写真

            富士山頂

富士山頂と言う名前のお菓子です。

中はカスタードクリームが入っています。

27年前に亡くなった母が好きでしたので月命日等にはお供えしています。

             ネーミング勝ち!?と言ったところの『銘菓』でしょうか?!

                           極上のいちご大福

 一つ420円です!

中に静岡県名産の紅ほっぺと言う特大の苺が入っています。

何と一個 400円以上するのに、夕方には売り切れています★

ブログをご覧の皆様にケビンが並んで買って来てくれました!

どうぞ召し上がれ!!

 

半分に切って、ケビンと半分こ頂きました。

これで、210円分ですね……

たまたま苺の中心にハートが見えます!

 

 

 

 

 

 

 

 


静岡県の桜・さくら

2017-02-27 21:11:55 | グルメ

                        静岡県の桜・さくら

 

                                             桜海老 サクラエビ

釜揚げサクラエビとうどん

紅白で縁起の良い食べ物です!!

サクラエビは、駿河湾で採れるとても小さなエビです。

生で刺身。

釜揚げにして。

酢の物。お吸い物の具。

野菜と一緒にかき揚げ。

天日干ししたものを甘辛く煮て、佃煮。

東海道新幹線で富士川の鉄橋を渡る時に、河川敷の一部が、真っ赤に見える時がありますが、

皆さん気付いたことがありますか?

あれは由比の港に上がったサクラエビを釜揚げにして、直ぐに干しているのです!

サクラエビは、一度食べると忘れられない旨味と食感の食べ物。

乾燥した物は保存食になります。

ご存知富士宮焼きそばの具に入れると凄く美味しいです。

生で良し!

揚げて良し!

蒸して良し!

乾燥して良し!と言うことなしの食材!!

静岡県人の大好きな食べ物です!!!

                            さくら棒

これは小さなさくら棒

同じ脳幹橋出血で闘病中の八さんに誕生日プレゼント致します。

これで一袋200円です。

さくら棒は、静岡県の子供のおやつ☆

子供だけでなく、大人もお年寄りもみんな大好きです。

昔は名前の通り、桜色の長さ25センチメートル位のさくら棒が定番でしたが、

時代の流れで、黒糖の麩菓子。

苺味の真っ赤な麩菓子。

バナナ味やメロン味の黄色や緑色のカラフルな麩菓子が登場しています。

 長さが一メートル位ある特大のさくら棒は、お祭りのお土産。

(以前は、一本500円位でしたがみんなで分けて食べるので、割安感があります。)

お祭りによっては、綿菓子の露店よりも赤、黄、緑等の綺麗な色のさくら棒の露店の方が多いかも知れません?!

 残念ながら余り全国に普及しないのは、材料がお麩なので極めて壊れやすい点と、がさが大きくて包装が大変な所にあると思います。

また商品そのものの値段が安いので、運送費が出ないのではないかと思います。

と言うわけで

        ほんのり甘くて、サクサクの美味しい春の麩菓子。

静岡県に来て、道の駅やお土産屋さんで見つけたら是非一度食べてみて下さいね…

 地元の普通のお店のお菓子売り場には、大抵売っています。が全国規模のスーパーでは取り扱っていないようですね…

       桜海老のかき揚げ丼やかき揚げうどん等は、由比港以東の海岸沿いの店ならば大抵扱っていると思います。

 魚屋や個人商店ならばお惣菜として、桜海老のかき揚げを売っていますよ!!

  桜色をした桜海老とさくら棒。

                静岡名物春色の食品。 どうぞ召し上がって下さいませ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


貸し農園の置き土産

2017-02-26 22:31:19 | 富士山

                                貸し農園の置き土産

一輪車。プラスチックのケース。如雨露。薬品の空容器等。

風雨に曝され辺りに飛散しています。

園芸用品や、支柱等が散乱して、有害な虫が発生。

近所迷惑極まりないです。

東京の方から、農作業をすると言ってやって来て、束の間、トマトやナス、キュウリ等を作って楽しんで

直ぐに雑草や害虫の駆除に音を上げて、都会に逃げ帰ってしまった人の置き土産です。

せめてキチンと後片付けをして行って欲しいものです。

貸し農園の置き土産

貸し農園の貸し主の大家さんに片付ける義務があると思うのですが、如何でしょうか?

はっきり言って、大家さん宅の周辺も同じような状態です。

                  農業だけで生活して行くのは大変です!

体力とやる気のある若い人ならばいざ知らず、

農業への憧れだけの退職者や未経験者には作業の割に合わないかなり大変な仕事です。

都会人の安易な考えでの田舎移住は良く検討してからにして欲しいものです。

 

 

 

 

 


桜 さくら

2017-02-25 22:43:08 | 日記・エッセイ・コラム

              桜 さくら

日本舞踊を習っている小学生の孫娘の発表会にケビンと応援に行きました。

衣装は、私が四十年前の弥生の月に、ケビンと結納の時に着た着物です!

娘を授からなかった私たち夫婦に初の孫娘の誕生。

 お嫁さんたちの他に、私の着物を着てくれる娘が現れました!

Гお婆ちゃんのお古なんて…」と嫌がりもせずに、喜んで着てくれて本当に嬉しいです。

母が選んで、自分で縫ってくれた着物。

四十年間、毎年虫干しや手入れをキチンとして来た甲斐がありました。

 今日は父親の月命日です。

父亡き後、身体をこずいて家を守り、私の花嫁支度もしてくれた母や兄。

姑には『田舎臭い』と、こてんぱんにけなされ二度と手を通せなかったこの着物。

 四十年振りに、晴れの舞台で輝いて見えました!

                              着てくれて本当にありがとうね!!             

 

未だ小学生ですが、和服を着るとおしとやかに見えて好いですね……

            可愛らしいです!!

日本人形みたい!!

 


富士川SA観覧車フジスカイビュー

2017-02-24 22:25:08 | 旅行

                    富士川SA観覧車フジスカイビュー

2017年2月23日 富士山の日

富士川SAの観覧車フジスカイビューが運行を開始しました。

富士川を挟んだ富士川河川敷で撮影しました。

手前の建物が富士川SA。

 

 

 

23日は、ご覧の様に悪天候で富士山は見えませんでした。

山の上には霧がかかっています。

2月24日夕方 東名富士インター付近からライトアップされたフジスカイビューが見えました!

車の中から撮影しました。

               富士山麓にぜひ遊びにいらして下さいませ!!

富士市にまた新しい観光名所が出来ました。

静岡県は通過県と言われていますが、

通過点ではなくて、目的地として十分楽しめる所です!

富士川SAには、お土産屋だけでなく、プラネタリウムもあります。

 

スマートインターを出ると直ぐに富士川河川敷。

海の方へ走ると田子の浦港、。

山の方に走ると富士山。

富士宮方面には、白糸の滝、田貫湖。朝霧。

四季折々色々な植物や花が楽しめる場所も沢山あります。

美味しい食べ物や水も豊富です。

首都圏からも、余裕で日帰り出来ますので、

どうぞ気軽にお出掛け下さいませ!!