夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

五月が去るとて

2014-05-31 22:18:27 | 日記・エッセイ・コラム

53101

           五月が去るとて   矢沢宰詩集  光る砂漠より

 

  五月が去るとて

何を悲しむ。

たとえ伏す身といえど

熱き血潮をたぎらせて

生きると決したは

この五月の時では

なかったのか。

五月が去るとて

何を悲しむ。

この胸に

真白きバラを

押しつけて

進もうと誓いしは

この五月の時では

なかったのか。

五月が去るとて

何を悲しむ。

ああ  だがこの若き十六歳を

むかえての

五月が再びまいらぬと思えば

我胸は涙でむせぶ。

矢沢宰さんは21才で死去

14才から21才までの7年間に500篇の詩を残しました。

本の帯には次のように書かれています。

少年矢沢宰の生涯は奇跡のような一条の光芒を文なす一生であった。

その短い生涯と詩と思索は、たくさんの人々を、濁りない愛と友情でむすびつける。

その澄みきった魂の記録!

清らかな啓示ー

   1970年の青少年読書感想文全国コンクール課題図書でした。

私は17才の時にこの詩集に出会いました。

以来五月最後の日にはいつもこの詩集のこのページを開いています。

どんなに辛く、苦しい時にも生きると決した五月。

進むと誓う五月。

五月最後の日。

私も生きると結する。

進むと誓う。


ゴミゼロ530の日

2014-05-30 22:38:06 | 日記・エッセイ・コラム

今日はゴロ合わせで、ゴミゼロ530の日だそうです。

53002 富士山富士宮口新五合目から頂上付近を見上げました。

入り口付近は柵がしてありますし、 一般人は、七月朔日の山開きまで登山道には立ち入ることは出来ません。

日本一の霊峰を綺麗に保存して行くのは、今が最後のチャンスだと思います。

トイレの使用協力金¥100

日本語でお願い程度に書いてありますが、マレーシアのトイレのように、現金を徴収するのが専門のお婆さんもいません。

少し観察していましたが私以外お金を入れた人はいませんでした。

山肌がトイレットペーパーの白い筋で汚されないように、早急に対策が必要だと思います。

お菓子やお弁当のからは、持ち帰ったら片付ける手間が省けます。

自分が食べた物を自分で片付けるのです。

持って来たのだから、カバンに入らない訳はありませんね…


富士山五合目高所トレーニング

2014-05-29 23:10:24 | 日記・エッセイ・コラム

52908 寒ーい

五合目の気温7℃

52907 雪も溶けていません。

52905 少し晴れ間が見えて来ました。

頂上付近が見えます。

52906 五合目展望台からの富士山頂上

近すぎて富士山かどうかも、頂上が何処かも判りませんね…

52909 標高2400メートル

富士山富士宮口新五合目登山口

52910 残雪多し

実は今日山岳救助隊が遭難者を担架で搬送している場面に出会いました。

パトカーや中継車も止まっていました。

やはり日本一高い山だと思いました。

52911 カンガルーにしか見えない兎飛び出し注意の看板

ここは富士山四合目。

52904 山桜が咲いています。三合目。

52903 二合五尺位から見た富士山頂上

やっと富士山らしく見えますね。

52901 二合目付近の野生のツツジ

52912

おしゃべり富士山

富士山富士宮口五合目の売店のマスコット

愛くるしい姿に一目惚れしてしまいました!

お休みって言ったらお休みって返してくれるんですよ……多分?

スイス旅行迄後半月になりました!

徐々に、ルンルンホルモンが出て来ています??

 


黄素馨(キソケイ)の花

2014-05-27 22:52:15 | 日記・エッセイ・コラム

52702

昨夜からの激しい雨も上がって、富士山が雲の間から頭を出しました。

52706 五月晴れの空に向かって、黄素馨の新芽が精一杯伸びをしています。

52704 整った姿形

上品な佇まい

52705

馨の素と名付けられるに相応しい芳しい馨。

インドジャスミンと呼ばれ、御釈迦様も好んだ木です。

昨年暮れにご主人を81才で亡くされた奥様が訪ねて来ましたので、今年も黄素馨の花を差し上げました。

奥様は最初は遠慮していましたが、私がお仏壇に上げてと枝を切りました。

Г主人は、昨年黄素馨の香りを愛おしそうに、楽しんでいました。」と懐かしそうにおっしゃっていました。

     思い出の花

    花は毎年咲いて亡き人の思い出を蘇らせてくれますね…

52603 普通の赤い薔薇

三十年以上前に、私の実家から数本貰って来て挿し木にして増やしています。

実家では、毎年お茶の季節に中庭に数百輪見事なアーチ状に咲いていたのを、多忙な中、家族みんなで感心して眺めたのを忘れることが出来ません…

今年は我が家でも三十輪以上咲きました!

 

52701 朝ほんの少し顔を出してすぐに雲隠れしてしまいました?

 


私が初めて母親になった日

2014-05-26 21:53:04 | 日記・エッセイ・コラム

52604

昭和52年夏

宍道湖畔のイベントで飛び込みでお花を活けました!

妊娠しているとは思えないスタイルです…

52602 昭和53年5月26日

私の祖母の命日に長男が誕生しました

52606

赤ちゃんの笑顔を見ると、優しい気持ちになれますね…

52605

52607 三嶋大社にお宮参り

ケビンのネクタイは私が編みました!

52601

パパとあるこう    石原裕次郎

空行く雲がお前にみえた

五月の町はバラの香りさ

そうさ お前が生まれたあの日

どうってこともないこの町が

地球で一番すばらしくなった

泣き虫のお前の泪を吸った

この町はおれたちの町

さあパパとあるこう

RA RA RA

さあパパとあるこう

手をつないで

    愛そのものさ お前の笑顔

淋しい人に分けて上げよう

そうさ お前が笑ってこける

どうってこともない 昼さがり

悲しみなんかに 負ける気はしない......

いつの日かお前も大人になって

この町で恋をしてくれ

さあパパとあるこうRA RA RA

さあパパとあるこう 風さわやか

    花を見てお前がきれいと言った

この町で幸せになれ

さあパパとあるこうRA RA RA

さあパパとあるこう夢みながら

  今年は午年ですね…

この赤ちゃんは午年です。この町で素敵な女性と出会い、恋をしました。

小学校と保育園の子供のパパになっていますよ……