夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

手塩にかける

2014-02-26 22:44:58 | 日記・エッセイ・コラム

225 水やりは一切やりません。

栄養素や水分補給は、全部コンピューター制御されています。

ハウス内の温度が5℃になると自動的に暖房が入ります。

暑くなると屋根や窓が開いて涼しくします。

夕方になると二重のカーテンが自動的に閉まります。

空気の層を作る為にカーテンは二重になっています。

5_2 パイプは給水用と排水用の二種類が張り巡らされています。

排水の成分を調べて、与える肥料の成分などを管理しています。

人間の尿や血液検査みたいですね…

006_2 土の代わりにロックウールを使用しています。

4 苺の花

立派な茎と大きな葉

2250 いちごハウスいなばのお父さんの手の中の大きな苺

2251 一粒80グラムもあります!

20140225007 玩具や造り物みたいに可愛らしい本物のピンク色の苺

赤い粒々が可愛らしいですね!!

いちごハウスは、苺工場のようです。

摘み取り作業中に、腰が痛くならないよう、ベッド(苺を育てる台)を高設にして、作業効率を工夫しています。

立派な青々とした葉の光合成を助ける工夫もしています。

受粉をする蜜蜂はハウスの外に飼っていて、小さな出入り口から出入りしています。

ウッディアレンの映画で見た未来の野菜工場のようです。


苺ハウスいなばにて

2014-02-24 23:04:49 | 日記・エッセイ・コラム

20140224024白い苺

2014022401920140224011
赤い苺    葉も大きくて立派です。

210402240お父さんとお母さん


20140224019_2清潔感溢れるハウスの中

土は一切使いません。


20140224015

水耕栽培の巨大な苺のハウス

近未来的な光景です。

温度や水分補給など自動的に管理しているそうです。

交配用蜜蜂は購入して、飼育しています。

何千個の苺がたわわに実っていて、圧倒されます!

こんなに沢山の苺を、34才の息子さんと農業高校で同級生だった奥さん、お父さんとお母さんの四人で栽培しています。

お父さんは以前はシキミやお茶を栽培していましたが、息子さんが苺を栽培すると決めてから、茶畑を苺のハウスに転換したそうです。

稲葉さん宅では、苺のハウスは他にもあります…

研究熱心な息子さんは、「良い苺を造らなくては」と言うのが、口癖です。

私は全然食欲が無い時でもいちごハウスいなばの苺だけは、食べたいと思います。

自動販売機に入れる時間になると、車がどこからともなくやって来て、行列が出来ています。

一度食べたら忘れられない程美味しい苺です!

生産者の熱意と努力が伝わって来ますね!!


今までの人生で一番良い検査結果

2014-02-22 22:54:54 | 日記・エッセイ・コラム

2013031025年2月撮影


今日主治医の診察を受けました。

先日の検査結果を見て開口一番Г今までの人生で一番良い検査結果」と太鼓判を押して下さいました。

私は、俄には信じることが出来ませんでしたので、Г人違いではありませんか?」とかГ検査結果が間違っているのではありませんか?」と確認してしまいました。

肝臓病の値がとても改善していました。

薬石効有りと言う感じですね!!

焼け付く程の耐え難い痛みが少なくなっていることが何よりの救いです。ピリピリとした表面の痛みは相変わらずですが、脱力したり、気を失うこともなく、入院もしないで毎日何とか自宅で過ごしています。

糖尿病と肝硬変が進行しないようにと願っています。


几帳面

2014-02-21 23:06:20 | 日記・エッセイ・コラム

2211昨日貰った牛乳の宅配の粗品。

私の性格にピッタリのアイデア商品です!

使いかけのチューブがヨレヨレだと中味迄不潔な感じがしますものね…

杓文字としても使用出来ますと書いてありましたが、私はお杓文字は清潔第一なので兼用は無理。

2210

         几帳面な性格が見た値上げ

帳票の整理は会計の基本です。

電気、ガス、水道等の領収書は、自宅の物も五年分保存しています。

今日は今問題になっている東京電力の電気使用量のお知らせをご覧下さい。

電気代はとても値上がりしているのが良く解ります。

(昨年は12月、1月、2月、3月と入院していましたので、比較になりません。)

24年の1月の使用量1,301kwh

請求金額32,956円

26年1月の使用量1,383kwh

請求金額43,065円

(内消費税等相当額2,050円)

201402211

ガスコンロだと火傷が心配と言う事で、IHの台所にした事。

転倒が心配で、ストーブが使えない。

エアコンの風が苦手であたると痛い。

火事の心配が無いと言う事でオイルヒーターを寝室に使用していること。

これらが、電気代を押し上げています…

まだ老後と言う年齢ではないのですが、電気代も払えなくなるのではないかと不安になります。

しかしながら、私は原発の再稼働には絶対反対です。

雪害は毎年の事で、雪国の住民は雪下ろし等でとても困っているのに、国は十分な対策を取っているとは言えません。

関東甲信地方の先日の大雪の被害さえも想定外などと言って、まともな対応も迅速に出来ないのに、大地震や、噴火、津波に安心安全な対応が出来るとは到底思えないからです。

リーダーと呼ばれる方々は、智恵を絞って、国民の為に最後迄しっかり役立って欲しいと思います。

風邪を引いたチューブと言うのは、出口が詰まったチューブの事。

チューブが風邪を引くと、底からはみ出します!