夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

二人の母親の命日

2017-07-31 22:31:08 | 日記・エッセイ・コラム

       2017年7月31日 庭の朝顔    枠をはみ出して、見上げても良く見えない高い場所に咲いています。

       二人の母

 今日は、ケビンの母親と私の母の祥月命日です。

ケビンの母親は数年間寝たきりの後で、昨年死去。

享年八十九才。今日で 丁度丸一年。

 半分自分名義の家も、入院中に義兄に勝手に取り壊されて、

死後も新築の家にも入れて貰えずに町外れの葬儀屋の遺体安置所にお参りする人も無く独り横になっていた義母。

自分の荷物は汚いからと、義兄たちに全部棄てられて、薄汚れたリハビリシューズとシワクチャのブラウスとハンカチを棺に入れられ家族葬の一日葬で死出の旅立ち。

 祭祀をすると主張していた義兄からも一周忌等の法要の連絡も無く、一昨日墓参した墓にも一輪の花も供えられていませんでした。

  カーネーションと菊の生花と、義母好みの見た目が華やかな造花も沢山供えて来ましたので、成仏して下さいね…

 ケビンは義母のお墓にはいつも生花のカーネーションを選びます。

心優しい母親に慈しんで育てられた私には想像が出来ない程の酷い目に遭わされていても、

母親はやっぱり母親なんですね。

   御義母様、どうぞ仏様の世界では、もう少し穏やかな人になって下さいな…

 

    折角綺麗に咲いていても、見る人もなくて、寂しそうな青い花。

 

           対照的な二人の母

 私の母は、クモ膜下出血で倒れて、僅か18日間の闘病で急逝。

享年67才。もう二十七年経ちました。

何もかも全く対照的な二人の母です!!

明るい!

愛情豊かな人。

いないと寂しい!!

                  二人の冥福を祈ります。

 

 

 

 

 


瑞々しい!!

2017-07-30 22:42:36 | 日記・エッセイ・コラム

                             瑞々しい!!

2017年7月30日撮影

     昨夜の雨で生き返ったように瑞々しい 黒法師

これは、花ではなくて、多肉植物の葉です!!

                     朝顔は 正午迄の シンデレラ

目も醒めるような素敵な色と大きさのアサガオの花

子どもたちが夏休みに入ると、朝顔の花は急に元気になって、毎朝沢山咲くようになります。

今朝は幾つ咲いたかな?

                                瑞々しい夏野菜

朝採りの野菜

長茄子 JA直売所で3本 110円

キュウリは、農家の無人販売で4~5本入りで100円

少しでもカーブがあると出荷出来ないので、真っ直ぐなキュウリを選別。

味は全く変わりません!

良く見ると、長茄子も表面に少し難点がありますが、色斑や擦り傷なので、全然問題ありません!

長茄子で遊んでみました!

『川』です!!

静かに流れる長い川

採りたての長茄子は新鮮で軟らかいので、皮を剥く必要はありません。

 

 

 


クウシンサイ ・空芯菜

2017-07-29 22:56:24 | 日記・エッセイ・コラム

                 クウシンサイ ・空芯菜

2017年7月29日街中の家の庭で撮影

芯が空なので、空芯菜。

中国語では空心菜と言うようです。

これは収穫をした後で伸びて来た葉です。

2017年7月29日

料理に使った後で、グラスで育てた茎に根や新芽が出ています。

新芽が伸びて来たら、摘んで料理の彩りに使います。

 

2017年7月23日撮影

農民市場で一束100円だったので購入した空芯菜。

残った物をグラスで保存中です。

                      もう根っ子が!!

数日で根っ子が出て来ます!

根っ子が出ていないのもありますが、時間が経てば間違いなく全部根が出て来ます。

葉の部分は全部食べてしまいました!

何て力強い植物でしょう。

アジアの熱風にも負けないで、元気いっぱい成長する植物です。

パラオやマレーシアの大衆食堂では空芯菜の炒め物山盛り一杯をみんな平気で平らげていました!

熱帯地方の暑さに負けない体力作りに欠かせない植物なのでしょう…

                        空芯菜大好き!!

経済的なのに、とても美味しい野菜です!!

空芯菜をオリーブ油、塩胡椒で炒めただけでも、美味しいです。

肉や卵、エビ、イカ、などの魚介類とも相性が良いです。

私はネギやほうれん草の代用品感覚で、適当に摘んで使っています。

ラーメンや炒飯の具。

卵スープの色味。

茹でても炒めても美味しいです。

私はゴーヤも好きですが、

空芯菜の方が使い道が多くて、調理法が簡単!

プランターに一鉢育てて置くと夏場重宝する野菜だと思います。

   お店で見つけたら、是非買って食べて、育てて、観察して見て下さいね…

夏バテ防止に効果有り!!

 

  ※空芯菜料理の写真は、あまりに簡単なので調理中は無し。

直ぐ出来て、直ぐ平らげてしまうので、完成品の写真も無しですので、

ご了承下さいませ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


何 これ

2017-07-28 21:32:49 | 日記・エッセイ・コラム

     何 これ

何の写真でしょう

何かのデザイン?

下の方の手みたいなものは何?

                        新しいカメラ

私の現在の生活の中で、お財布よりも大切なカメラ!?

ケビンからプレゼントしてもらった愛用の赤いカメラが故障して、

元気を無くしていた私を見るに見かねて、

また素敵なカメラを買ってくれました。

が、新しい機種なので、的確な使い方が出来ません。

麻痺手で撮影しているので、手ぶれをします。

シャッタースピードも遅いので、流れています。

花火大会の花火撮影。一年に一回のチャンスなのに残念。

空に上がった花火を 見てからシャッターを押すようでは、全然駄目ですね…

  何ぞただ今の一念において

ただちにする事の甚だかたき  徒然草  92段

フィルムカメラでは無いので、フィルム代も現像料も不要。

   『下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!』

   『習うより慣れよ』

数多く撮影して、新しいカメラに馴染んで行くしか無いでしょう。

 

 


アボカドのアボちゃんに 根っ子が出る!!

2017-07-27 10:24:57 | 日記・エッセイ・コラム

                   アボカドちゃん根が出る!!

2017年7月27日 撮影

アボカドのアボちゃんに根っ子が出て来ました!

地上部は一本なのに、根っ子はこんなに沢山!!

上を支える見えない力

縁の下の力持ちは力強い『ね』!!

地上部だって負けてはいません。

幹だけで無く、枝の赤ちゃんたちも準備しています。

種から、根や芽が出て来ると、栄養源の実は自然と弱って行きます。

 

地上部と地中の部分の違いが良く判るように撮影してみました。

私たちが普段目にしている植物たちも、深い根っ子があるから、生きていられる!

                                        アボカドの樹

今も成長を続けるアボカドの樹

若々しい葉の枝の部分が今年伸びた部分です!!

根っ子はどんだけ~

   我が家の第四子、 アボカドのアボちゃん、御先祖様やお兄さん達に負けないで、丈夫に育って『ね』