夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

沼津御用邸記念公園にて

2013-07-25 22:52:58 | 日記・エッセイ・コラム

13御着替所

021御寝室

畳の縁の模様は、繋がっています。

18

御用邸は、広大な敷地に、沢山の建物が建っています。

中には、何十もの部屋が次々と迷路のように繋がっています。



00021

外側からの侵入を防ぐ為に、格子がしっかり。

中から見ると反対に簡単に外に出られない感じがします?

7210

女官や警護の部屋

侍従の部屋が延々と続いています。

廊下はベージュの絨毯

掃除をしたり、縫い物をしたりする人たちの部屋が一番外れにあります。

食事の支度をする調理師の部屋は、調理場の隣にあります。

勿論どの部屋も全部畳敷きです。





00211

皇族のおひろいになる廊下は赤絨毯


00212浴室

お湯は外から運びます。


0721昔は便等を侍医がチェックして体調管理したそうです。

720


0000721

調理場

天窓も付いています。


000721

配膳室

調理場から配膳室までも離れています。

御食堂までもまた距離があります。

本当に大変な事だと思いました。

00210_2

御食堂

721

昭和天皇のお乗りになった自転車のレプリカ

昭和天皇のお召しになられた衣類や、お描きになられた絵なども展示されています。


00721謁見所

私の生まれ故郷に昔御用邸があったことは本当に素晴らしい名誉なことだと誇りに思います!

風光明媚で穏やかな気候風土。

沼津御用邸の温かい空気、松原を渡って来る風の音。

御静養の一時が静かで満たされたものであったことと思います。


00722

庶民の居間のような場所


7213

たまには、玉突きで息抜きもなさった事でしょう。

ロイヤルの生活は、窮屈そうで、周囲の方々に気を使ってばかりいて大変だなあ…というのが、私の感想です。


故郷の花 浜木綿

2013-07-24 23:15:52 | 日記・エッセイ・コラム

御用邸記念公園にて

210

浜木綿は沼津市の市の花です。


722


0007210


7220


21


御用邸の建物から見える松原の中にもひっそりと咲いています。

0021

210_2

繊細に見えて、浜辺の強風にも負けない強い花!

01721

彼岸花の仲間です。

夏には毎年妖艶な姿を見せてくれます。

女優の浜木綿子さん、聡明さと美しさ、力強さ彼女にぴったりの素敵な名前ですね!

海がとても美しい沼津の海水浴場

今はダイビングスポットの大瀬崎(おせざき)には、浜木綿の自生地があります。


今日の富士山

2013-07-23 22:27:50 | 日記・エッセイ・コラム

7230

23今朝の富士山

23_2





201307230


201307231

今朝は富士山が見えました!

あいにく笠雲が頂上付近に懸かっていて山頂付近は良く見えません。

空全体に羊雲が見えました。

東京ではゲリラ豪雨が降ったようですね…

富士山麓でも、朝から室内で30度もありました。

クーラーは一日中、働いています。

浜松市では、38.1度を記録したそうです。

暑さの為に私もダウンしています。


故郷の街

2013-07-22 23:07:46 | 日記・エッセイ・コラム

2013072201

00722

0722

722

20130722

私の故郷には、御用邸がありました。

下賜されて現在は公園に整備され、市民を始め観光客の憩いの場となっています。

懐かしいので、母親の墓参の途中立ち寄りました。

運良く浜木綿が咲いていました。

浜木綿は沼津市の市花です。

市民ボランティアの方々が暑さの中観光案内をして下さっていました。

故郷を思う気持ちはあるのですが、今のところ何も恩返し出来ていない私です。


Г盛る」と「盛り上がる」

2013-07-17 21:53:26 | 日記・エッセイ・コラム

2013_0224_160511dsc02911
昨日とは違う店の富士山ぱん

富士山が世界文化遺産に登録されたので、今富士山麓は富士山の話で大いに盛り上がっています!

パン、クッキー、チョコレート等次々に新製品が売り出されています。

風鈴も一番人気は富士山の絵や形をした物です。

昔からある富士山羊羹も品薄状態のようです。

しばらくはこのお祭り状態が続くのでしょう。

良い事で盛り上がるのは健全なことだと思います。

「盛る」

   1、若い女性の言葉で髪をオーバーな位ボリュームを持たせること。

   2、つけまつげ等をして、化粧を派手目に仕上げること。

   3、ブログや合コンなどで、自分の出身や経歴、エピソード等をオーバーに表現すること。

美しくなりたい変身願望は理解が出来ます。

しかしながら頭に鳥の巣が出来そうなヘアースタイルは、普通のお嬢さんには似合わないと思いますよ…

ましてや子供の七五三に、逆毛を立てた髪形は痛々しいです。

私が驚いたのは、3の盛るです。

はっきり言ってこれは嘘付きです。

いずれバレるにもせよ、いつも盛った話をしていると、現実の自分が解らなくなってしまいます。

2の盛ったお化粧顔と同じです。

洗顔して、すっぴんになった素顔の時があなた自身なのです。

自信が無いからと言って、素顔の自分自身を見つめないでいると、

盛った自分が自分のように感じてしまいます。

本当の自分とは何か?

何が大切で、何がしたくて、何を考えているのか?

そんな自分探し、生き方、未来への夢、信念や理想等議論で

若い仲間と盛り上がって下さい。

  盛った内容の話を盛り上がってしていても、毒が盛られた食べ物を食べた庶民は息絶えてしまいます。