夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

栗・クリ・くり

2022-09-30 21:43:51 | 日記・エッセイ・コラム

令和4年9月26日(月曜日)

富士市郊外に在る、山の畑で実った栗

静岡県を通過した台風の影響で、

殆ど落下してしまったそうです。

それでも虫食いをしていない実を拾って、

イガを剥いて磨くとこんなに綺麗で美味しそうです!!

が、食べる迄は中々大変です。

イガから取り出すだけでも痛くて大変。。。。

皮むきはもっと面倒な作業です。。。。。。

私は手が痛くて、栗の皮むきは無理です。

 

息子が、「一晩冷凍して、翌日熱湯を掛けると楽に向ける」とネットに出ていたと言っていました。

試しに冷凍しています。

明日か明後日に試してみようと思います。

 

      桃栗三年柿八年

山の畑に、たった一本植えただけの栗の木。

十年以上経って

信じられないほど、大きな栗の木になっています。

イガイガのお陰様で、野生の鹿、猿、ハクビシン、鳥、等に食べられずに実りの秋を迎えました。

      大きな栗の木の下で、あなたと私。

仲良く  農作業!!?

栗の実が上から落ちて来たら痛い⁈

 

 

 

 

 


長月の富士山麓

2022-09-29 23:01:41 | 富士山

長月の富士山麓

2022年9月26日(月曜日)

令和4年の稲刈り

自宅裏庭にて撮影

 

今年は、最新式の稲刈り機械。

刈り取った稲を束ねないで、そのまま脱穀。

稲藁は、適当な大きさに刻まれてそのまま田んぼに撒かれます。

籾は運転席の下のケースに貯めています。

田んぼ一枚刈り取ったら、貯まった籾をパイプで別の車に積んだケースに移して、ライスセンターに運んで

大型乾燥機で乾燥。

 

機械は、便利で、稲刈り作業はものすごくスピードアップしました。

しかしながら、この機械は700万円と法外もなく高価です。。。。。

沢山田んぼを作っている農家でも中々大変な金額だと思います。

 この方も高齢化で耕作出来ない地主さんに頼まれて、お彼岸休みもなく、連日稲刈りをしているそうです。

2022年9月29日(木曜日)朝

自宅リビングルームからの富士山。

小さな笠曇が掛かっています。

富士市では、夕方から雨が降っています。

      一雨毎に、朝夕は涼しくなって来たと思います。

     今年も残り三ヶ月

明後日はもう神無月です。

まだ日中は「暑いですね。」等と挨拶をしていますが、

今日、通販ショップから来年のカレンダーと手帳が、届きました。

今年も残り三ヶ月...とか、考えると何だか焦ってしまいそうな⁇

取り立てて今直ぐに何かしなくてはいけないことがあるわけでも無いのに...

体力的に人生の残り時間が、段々と少なくなって来ているのを自覚しているからでしょう。


北海道美瑛町青い池

2022-09-28 22:45:37 | 旅行

北海道 美瑛町 青い池にて

   神秘的な色をした青い池です。

 

 

 

      美しさ故の悩み

まだ訪れる人も多くなくて、美瑛の神秘的な青い池の美しさを堪能する事が出来ました。

が、有名になったらなったで、青い池を見に行ったのに、観光客を見て帰って来たということになりはしないかと心配しています。

 

        名物になれるかな?

 

お土産屋さんが一軒在りましたが、冬は雪で経営も大変だろうと思います。

 

 


霧に抱かれて静かに眠る摩周湖

2022-09-27 21:24:11 | 旅行

霧に抱かれて静かに眠る

霧の摩周湖にて、2022年9月19日(月曜日)撮影。

 

 

昭和41年   『布施明』 の歌う    霧の摩周湖 が、大ヒット。

以来、

五十年以上憧れている『摩周湖』

二度目の北海道旅行でも やっぱり見られませんでした!?

また、遊びに来てね...と言うことで...。

 

阿寒湖にて

2022年9月19日(月曜日)朝

朝は晴れていました。

 

阿寒湖温泉、宿泊したホテル朝食会場から撮影。

 

 

霧の摩周湖の後で立ち寄った屈斜路湖。

 

ここも良い天気。。。

残念無念!!

 

何となく気の毒です...

また、北海道に来てね...と言うことで...