












◆大和のふるさと くれ
駅で「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌が流れる呉のご当地マンホールは、やっぱり戦艦大和なのです。これは「大和ミュージアム」の前にあります。今回は隣の「てつのくじら館」を見学しました。ゆっくり来れたときは「大和ミュージアム」を見に行きたいと思っています。
◆ついでに広島市のカープ坊や
今年の日本シリーズは逃しましたが、カープ坊やはマンホールになってます。これは広島駅前でゲット。せっかくのふっくらほっぺが欠けています。たぶんマツダスタジアム周辺にはもっときれいなのがたくさんあるはず。カープ坊やは1975年に初登場です。ややレトロ風味の野球少年です。
そうこうしているうちに2月になってしまった。
◆佐伯市ですよ
1月後半には佐伯に行った。佐伯は大分県の海沿いの南端、宮崎県との県境のまちである。日豊本線の大分市よりも東へは、なかなか行く機会がない。大分の先は、列車の本数が少ない。醤油のまち臼杵(大きなところではフンドーキンや富士甚がある)を過ぎるともっと少なくなり、さらに先、佐伯から宮崎県延岡の間は、特急が1日13往復走るが、普通電車は1日3往復になってしまうのである。佐伯も延岡もけっこう街なのだけど。
例によって行くところは歴史資料館である。まだ新しい立派な建物である。受付で入場料を払う。平日であったものだから貸し切り状態!!というのもよくある状況である。ゆーっくり観覧。佐伯氏、江戸時代は毛利氏(毛利輝元に名前をもらったとのこと)。明治はじめには西南戦争の激戦地になっていたということ。
館ロビーには進水式のご案内ポスター。造船の町で、誰でも見に行けるらしい。
▲すぐ近くには藩校跡。門が残り、今は小学校となっている。
▲そして城跡。入口は市民ホール。
その後背にある城山にのぼる。なかなか頂上につかない、と思ったら標高140メートルを超す立派な山で、プチ登山となってしまった。あまりヘビーデューティーなデザインともいえないが、ウレタンソールのウォーキングシューズだったのでなんとかなった。ダサ靴と侮ることはできない。
▲やっと見えてきたお城の跡。あとちょっとだ。
▲頂上からの眺望。見晴らしがいい。冷たい風が心地いい。冬はいくらでも歩けるので好きだ。
こういった写真は夏場には無理なんですよ。木の葉や草花が茂るから。
地上に降りて、城下町を歩く。立派な門構えの家々が続く。旧武家屋敷で今は一般のお宅なのである。あとは市内をぐるぐると。国木田独歩旧宅だとか。
と、標高差140メートル(海抜2メートルから登ったからそれくらい)距離にして10キロは歩いたが、全く平気だった。今度行くときは、海沿いを歩きたいと思うが、いつになるだろうなあ。