夕刻、福岡市博物館。
8月は、平日は午後7時半までやっているのである。チケットは早くから入手していたが、この日曜で終了なので、慌てて出かけた。
「幽霊妖怪画大全集」版画や真筆のコレクションである。
展示の解説が丁寧で親切である。子ども向け解説がついているものもある。それがひとつひとつ楽しい。
画力に圧倒されながら鑑賞するが、全体的に楽しくて、あまり怖くない。怖くないのは、いつもの博物館だからである。ひったくりの出そうな暗い道を単独で歩く方が妖怪画よりも怖いものだ。
便乗企画、YKI(妖怪?)48総選挙という、展示絵画キャラの人気投票も。センターは誰だ?
本当にあっというまに夏が終わった。毎年違う夏が来ていた10代の頃とか、会社にいるうちに夏が終わってた20代とか。
桜田淳子の「十七の夏」という歌が流行したころ、赤塚不二夫が「七十の夏」という漫画を発表していた。この天才は、70年代半ばにして、超高齢化社会を予見していたのである(……のか?)。
○○維新の会、というのが全国に登場すること雨後の筍の如しという。
以前も書いたけど「維新」を、「正しい革命の勝ち馬に乗る僕たち」という意味あいで使われているような気がしてならない。
とりあえず「維新」を「改革」「刷新」と言い換えても存続可能な組織かどうかを自問されたい。
どうしても「維新」ということばを使いたいなら、十分な歴史認識をもって使っていただきたい。幕末明治の革命の時代に、志半ばで倒れたり、捨て石となり忘れられた人々がどのように生きていたのか、ちゃんと知っておいた方がいい。そのためには、
九州長州文化図録撰書『筑前維新の道』『長州維新の道(上・下)』は、買って読んでいた方がいいよ。(←言いたかったのは最後の1行)
8月は、平日は午後7時半までやっているのである。チケットは早くから入手していたが、この日曜で終了なので、慌てて出かけた。
「幽霊妖怪画大全集」版画や真筆のコレクションである。
展示の解説が丁寧で親切である。子ども向け解説がついているものもある。それがひとつひとつ楽しい。
画力に圧倒されながら鑑賞するが、全体的に楽しくて、あまり怖くない。怖くないのは、いつもの博物館だからである。ひったくりの出そうな暗い道を単独で歩く方が妖怪画よりも怖いものだ。
便乗企画、YKI(妖怪?)48総選挙という、展示絵画キャラの人気投票も。センターは誰だ?
本当にあっというまに夏が終わった。毎年違う夏が来ていた10代の頃とか、会社にいるうちに夏が終わってた20代とか。
桜田淳子の「十七の夏」という歌が流行したころ、赤塚不二夫が「七十の夏」という漫画を発表していた。この天才は、70年代半ばにして、超高齢化社会を予見していたのである(……のか?)。
○○維新の会、というのが全国に登場すること雨後の筍の如しという。
以前も書いたけど「維新」を、「正しい革命の勝ち馬に乗る僕たち」という意味あいで使われているような気がしてならない。
とりあえず「維新」を「改革」「刷新」と言い換えても存続可能な組織かどうかを自問されたい。
どうしても「維新」ということばを使いたいなら、十分な歴史認識をもって使っていただきたい。幕末明治の革命の時代に、志半ばで倒れたり、捨て石となり忘れられた人々がどのように生きていたのか、ちゃんと知っておいた方がいい。そのためには、
九州長州文化図録撰書『筑前維新の道』『長州維新の道(上・下)』は、買って読んでいた方がいいよ。(←言いたかったのは最後の1行)