発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

「木鶏」に関するエトセトラ

2015年03月24日 | 日記
 致知出版は、昔は竹井出版といった。「ち」のつくビルディングでおなじみ(濁点がつくとヒサヤ大黒堂になる)「地産」の創業者、故・竹井博友氏の会社だったのである。竹井氏に関しては検索されたし。
 竹井出版、今では致知出版から「致知」という雑誌が出ている。その「致知」には、各地に「木鶏クラブ」と呼ばれる読者クラブができている。
 会社勤めをしていたときに、家と会社を往復する以外は引きこもりに近い私の生活を見兼ねた同僚に誘われて、その地区の木鶏クラブの会合に行き、すぐにその同僚が転勤したので、かわりに会員となって、福岡にくる前の2年あまり末席に参加させていただいていた。月に1回、会場のビジネスホテル会議室で、招聘した講師のお話を聞き、軽めの夕食をいただきながら歓談するという集まりで、会費もフツーのOLの負担にならない程度だったと思う。
 木鶏は聞き慣れないことばだ。「もっけい」と入力しても木鶏と変換されにくい。

「木鶏(もっけい)とは、荘子(達生篇)に収められている故事に由来する言葉で、木彫りの鶏のように全く動じない闘鶏における最強の状態をさす」「木鶏という言葉はスポーツ選手に使用されることが多く、特に日本の格闘技(相撲・剣道・柔道)選手が好んで使用する。横綱の双葉山は、連勝が69で止まった時、「未だ木鶏たりえず」と安岡正篤に打電したという故事がある。横綱白鵬は、これを踏まえて連勝が63でとまった時に支度部屋で、「いまだ木鶏たりえず、だな」と語った」(ウィキペディアより)

 このお話を読むと、木鶏は、高村光雲あたりの手による迫力ある木彫を想像する。鶏口牛後ということばもあるから、インディペンデントな語感も持つ。カッコいい。だけど、木鶏たることはなかなかに困難、ということなのである。
 木鶏たらんとする人々の集まりなのであろうが、まあ私が参加しても良かったわけだし、自分となると、木鶏どころか、折り紙の鶏にも及ばない。
 国会木鶏クラブというのがあるのだそうだが、木鶏を目指そうとするのなら、品のない野次を飛ばしてしまったことをもう少し羞じないといけないような気がする。いまだ木鶏たりえず、などとカッコつけてる場面だろうかそこは? 全国の木鶏クラブの皆様に伺ってみたいとちょっと思う。
 でもま、品格の点でいろいろ議論のある現横綱が使ってるわけだから、使ってみてもかまわないだろうと思った、というのなら納得する、かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「博士と彼女のセオリー」

2015年03月21日 | 映画
 この映画の物語は1963年に始まる。
 同じ空気を吸ってたんだね。 
 この時代のイギリスといえばビートルズだけど、それとは別の世界である。
 ケンブリッジへようこそ。美しく古式ゆかしきキャンパスでの最先端の学問。物理教授がスーツの上にガウン着てる。ガウンを着る大学は日本にもあるだろうが、式典だけのものじゃないの? 若い大学院生、スティーブン・ホーキングも、蝶ネクタイで登場する。
 同級生と自転車で競争し、漕艇部ではコックスを務めていた彼が、少しの違和感にはじまり、やがて歩くのに遅れるようになる。歩きにくさからある日ひどく転んでしまい、搬送された病院で検査され、医者にALSであることを宣告されてしまう。知性は損なわれないまま、これから身体が少しずついうことをきかなくなり、余命は2年であると。同じ大学で文学を学ぶジェーンと交際しはじめたというのに。
 メジャーリーグの名選手が罹ったことで世に広く知られた「ルー・ゲーリッグ病」(ゲーリッグを主人公にした「打撃王」というアメリカ映画を見たことがある。ゲーリッグはゲイリー・クーパーが演じ、本物のベーブ・ルースが、ベーブ・ルースとして出演してた。病気を発症して引退するときのスピーチが印象的だった)が、よりによって自身に降り掛かってこようとは。
 絶望(ホーキング博士は存命で、余命は書き換えられていることをすでに知っているから、安心して鑑賞できたわけですが)。
 でも、ジェーンは彼と結婚して支えていくことを選ぶ。困難な道である。時間の経過とともに、学問の成功と子供たちの誕生と成長と、そして症状の進行が並行していく。観客は、不可逆な進行をする疾患の残酷さを目の当たりにする。スティーブンは杖をつく。杖は2本になりそのうち車椅子となり、車椅子は電動車椅子となり、息ができなくなり生きるために気管を切開する、そして電子音声で話すようになる。
 子育てと介護と学問への協力で、ジェーンがへとへととなることは想像にかたくあるまい。そこで手助けしてくれる人が家庭に入ってくる。それが2人の関係に軋みを生む。悪い人、いやな人は出て来ないから世間的「不貞」というのとは様相を異にしている。さて、どうなるかは劇場で。
 自転車競争のスティーブンは、ジップアップのベストを着てる。あまり見かけないタイプだけど、あのころ出回ってたんだろうか。それから、チルデンベストだかセーターもでてくる。これは今年の流行でもあるよね。若いジェーンの服も素敵。バーティードレスとか、縞模様のワンピースにカーディガン、シンプルなプリントワンピース。深いグリーンのニットもいいね。あと、ジェーンのお母さんの着てた襟付きのカーディガン。あれはとてもイギリスっぽいと思う。ともかく衣装が見てて楽しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさって人類が滅亡するとしても

2015年03月11日 | 日記
 正直に言おう、4年前、リアルタイムの震災の映像と、その後の作業服姿の首相や官房長官の映像と、原発爆発の映像を見て思ったのは、仕掛かりの仕事である本の用紙は確保できるのか、印刷できるのか、東の方に預けてある本は無事なのか、そもそもこのような状況で本は売れるのか。街道だの歴史だののヴィジュアル本など平和産業の最たるもので、これを持って街道を歩いて旅しよう、という人がこの非常時にいるのか。本を作って売って暮らす家族の生活は成り立つのか。それよりも人類は滅亡してしまうのではないか、ここにさえ住むことができなくなるのではないか。だがどこにも逃げる場所などない。どうする、どうなる? 遠くにいて私は、自分と家族の生活と商売の心配をしていたのである。 
 不謹慎にも?
 しかし、実際自分と家族の生活に影響してきたのである。
 そのうち情勢は表面上は落ち着き、売り上げも元に戻った。とはいえ、たとえば事故後原発はコントロールされていると言われているけど、新聞を読むとどうもそれは違うようである。
 被災地のことに共に思いを寄せてください、ですって?
 いつも考えてる。他人事じゃないから。
 次にこういうことが起こったら、日本経済終了なら僥倖、悪くて人類滅亡である。
 いろいろな天変地異に勝ちながら生きながらえてきた人類である。しかし天変地異と、文明のオウンゴールがセットでやってきたら、このありさまである。これが日本あるいは世界で同時多発に起こる可能性について、4年前の災害は教えてくれたのではなかったのか。
 毎日、それまでと同じに暮らしてはいる。投げやりになるつもりなどないが、それでも時々頭をかすめる。あさって人類が滅亡するとしても不思議ではないと。で、自分はどうするのだ、何ができるのだ、いつも考えてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フイチン再見」と、『博多港引揚』

2015年03月03日 | 映画

 小学館の『ビッグコミックオリジナル』という、月2回刊の、「浮浪雲」や「釣りバカ日誌」や「風の大地」なんかが長期連載されているコミック誌なのですが、その雑誌のなかに「フイチン再見」という村上もとかの作品があります。戦後日本の少女雑誌などで活躍した漫画家、上田トシコの物語です。東京生まれ。快活で才能と生命力にあふれた魅力的な女性として描かれていますが、彼女も時代に翻弄されていきます。ハルピンで終戦を迎え、博多港に引き揚げてきた、というのが、現在発売中の号で、次号からはいよいよ上陸編となるのでしょう。

 引き揚げ港としての博多港についてご存知の方はどのくらいいらっしゃるのでしょう。
 博多港中央埠頭、マリンメッセのところに立っている赤いモニュメントは、引き揚げの記念碑なのです。
 辛い旅をしてきた人たち、帰りの船に乗ったものの命尽きる人もいて、船にコレラ患者が出れば、故国を前にして博多湾で船ごと足止めを食う。泳いで上陸しようとした人たちは、栄養不足の状態だからか死んでしまう。そして上陸。でもこれが旅の終りではない。これから空襲で焼かれた故郷に帰らなければならない人たちもいたことでしょう。想像の及ぶ範囲のあらゆることが起こったのです。親に死なれた子ども、親とはぐれた子ども、子に死なれた親。
 博多港での139万人の引き揚げには、139万の困難の物語があったのです。「フイチン再見」で気になった方はぜひお読みくださいね。ネットでも買えますし、直接注文も受け付けます。
『九州アーカイブズA/博多港引揚』引揚げ港・博多を考える集い編 2200円+消費税


 
◆物事の表層しか見ない単純さを持つネット住民の存在について
 この本を出版した当時、ネットで叩かれたわけです。
 本を出したら、どこでどのように話題になっているか気になるので検索したら、ありゃまあ。
 ただ、彼ら、どうやら実物の本を手にしていない。それが、本が出版された、という「新聞記事」を、「ネットで読んだだけ」で叩いているのですね。「日本の侵略の歴史もわかる」という、新聞の取材を受けた編集委員のことばの一部の紹介にだけ突っかかって「出版停止」とか「(こんな本が出てしまって)福岡県民として申し訳ない」とか……。200を越える書き込みの中で、実際に書店で本を見たと思われる人の書き込みは………たったひとつ「本屋でちょっと読んだけど別に侵略は強調されてないよ」。あと、記事を「邦人の苦労をしのばせるものだろ。ちゃんと読め」という書き込みがあって、残りはほぼ「本を見ずに書かれた批判」だったなあ。

 ハァ━(-д-;)━ァ と、このブログ初の顔文字をあえて使ってみる。

 入力なくして出力なし。
 批判してもいいから、読んでから批判して下さいな。できれば買って読んでね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする