◆Remember yourself!!
あそこまで叫ばなければならないほどの激務なのだろうか。誰かたしなめる人はいなかったのだろうか。「あんなのはいっぱいいる」のだろうか。みずからを振り返り、わたくしともあろう者が、わたくしとしたことが、と反省することなく日々を過ごしているのだろうか。何を仕事としている人の話なのか。
◆Remember yourself!!
あそこまで叫ばなければならないほどの激務なのだろうか。誰かたしなめる人はいなかったのだろうか。「あんなのはいっぱいいる」のだろうか。みずからを振り返り、わたくしともあろう者が、わたくしとしたことが、と反省することなく日々を過ごしているのだろうか。何を仕事としている人の話なのか。
◆手ぶらで脳トレ、ハングル読み
福岡市内を走る西鉄路線バスの車内のバス停案内は、まず日本語(多くは漢字)で、たとえば「次は天神三丁目」と表示され、次の瞬間、英語、ひらがな、ハングルの表示が出る。この間までは、主なバス停しかハングル表示は出ていなかったが、最近、全部のバス停についてハングル表示されるようになった。
最近は、それを材料に、バスの中で脳トレしている。
私は韓国のことばは学んだことはない。勉強したら面白いかもと思ったことはないでもないが、あとまわしにしている。だからハングルも当然のことながら最近までは全く読めなかった。
バスのなかでぼんやりハングル文字を眺めていて気がついたことは、「博多」「赤坂」という福岡市内の地名は、全部、右側に片仮名の「ト」のような文字が入るので、日本語五十音でいうところの「ア」の段はハングルでは「ト」がつく、と気づいた。「渡辺通り」も、最初の三文字に「ト」がつく。「ト」=「a」か。ちゃんと習うとすぐに教えてもらえることに違いないが、そうして見てみると、ハングルは、実に整然とした秩序を持ってつくられた表音文字なのである。つまり、バズル感覚で読めるのである。構成する文字図形も実に明快で、片仮名の「ロ」「フ」「ス」「レ」「ヲ」などに近い形から成る。ただ、日本語片仮名の発音とは無関係なのである。
次のバス停の日本語表示が出ると、その次に出て来るハングル文字列を予測する。間違っていたら指書きしながら脳内訂正上書きする。それを、バスの中で暇なときに繰り返していたら、少しずつ読めるようになった。あえてハングル表を参照せず、読みから得られる規則性を考えながら読んで行くのだ。結構面白いのでやってみたらいいと思うよ。
表示は、バスの前の方であるので、大概数メートル先である。時折ピントを合わせるようにするのは、進む一方の近視を食い止めるのに役立ってくれるはずである。
4月は、仙崎に写真撮りに行って、黒木には藤を見に行った。
山口県長門市仙崎は下関からは山陰線ディーゼルである。70年代半ばまでは国鉄がSLを運行していた。ちょうど市会議員選挙をやってて、なんと選挙応援に根岸季衣が来ていた。仙崎は41万人が還ってきた引揚港である。戦後すぐは関門は機雷が多くて下関港は危険で使えなかったのである。
↑黒木は、先日の八女からさらに堀川バスに乗る。地図を見ると、久留米から浮羽に向う途中南側に見える耳納連山のそのまた南を通る道が八女から黒木への道である。大きな藤の木があり、雨模様だったがそれはそれでいい感じ。
5月は、太宰府の九州国立博物館にタイ展を見に行った。おもに仏像鑑賞。それから「家族はつらいよ2」の試写会。舞台挨拶は、橋爪功、小林稔侍、蒼井優と超豪華だった。公開がずれていたら橋爪功氏は来れなかったりしたのかしら。
長崎に行った。↑出島は町のなかにある。ハトス(魚のすり身入り揚げパン)がおいしかった。
いろいろなデザインの市電が走っているが、これは何かと話題のカール模様の市電。
耳納連山の北側、浮羽と吉井にも行った。白壁の吉井の町では骨董市をやっていたので覗く。
↑北九州市小倉南区葛原にヤギがいた。
総合図書館の傘立てに傘を忘れている。
平尾山荘の梅が実っている。少しだけ拾って帰る。
「今の世の中をどう思うか」と初対面の人に聞かれる。「当事者意識のなさが蔓延しているのが気になる」と答える。
丁寧な仕事の焼き菓子やコーヒーをいただく。こういうものを食べると、自分の雑さを反省する。
(上記、かなり端折っているけれども、詳しく書きたくなったら、別項で追加します)
そうこうしているうちに梅雨入りである。