発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

新聞掲載

2011年12月25日 | 本について
ホームページ ←クリックすると、図書出版のぶ工房のページに飛びます。

『博多港引揚』発刊。←クリックすると、『博多港引揚』のページに飛びます。

 12月24日の西日本新聞夕刊で、『博多港引揚』が紹介されていた。西日本新聞webでも紹介されている。

◆新たな「戦い」のはじまり
 戦争とは、おなかがすくこと。心細いこと。寒いこと。すべてが不足すること。なにより、平時のときは当然のように得られるような種類の助けが期待できないこと。人の尊厳が集団的に同時に損なわれることである。 
 そういう意味では、戦闘が終わっても、生活レベルでの「戦争」は続く。引き揚げは、その最たるものである。戦争は、なかなか終わらないのだ。兵器とか軍事作戦の行使といったものは、戦争のほんの一部分なのだ。
 むしろ敗戦国となり、旧植民地から追われることとなった引揚げ者については、終戦以降の方が「戦争」だったのだ。帰国するときにはほとんどすべてのものを置いて来ざるを得なかった。戦災で疲弊し混乱する日本で、ほとんどゼロから生活を立ち上げていかなければならなかったのだ。
 
 『博多港引揚』と、併せて読んでいただきたいのが『日本に引揚げた人々』←クリックすると、『日本に引揚げた人々』のページに飛びます。引揚げの聞き書き。あのころ、何が起きていたのか、知っておいてほしい。

 『日本に引揚げた人々』聞き書きは、ひとつずつ序説と小括でまとめてあって読みやすい。
 特に、今回初出の、河野?(あきら)氏の聞き書きは、すごい。
 11月に毎日新聞紙上で、子供の頃、講談社絵本の『満洲見物』という本を買ったら、それを見たご尊父が、翌朝トランクひとつ持って満洲に行ってしまった、のちに呼び寄せられて一家で満洲に行ったが敗戦となり苦労して日本に引き揚げたという話が紹介されていた。その話はこの本にも、当然収録されているが、それは河野氏の話の、ほんの一部なのである。
 帰国してからの十数年の話も書かれているが、それもまた凄まじい闘争の日々なのである。戦争なしには、おそらくは味わうことはなかった辛酸。その間は戦争は終わらないのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブは……オーケストラ!

2011年12月24日 | 映画
◆今年のクリスマスイブは
 クリスマスイブとは、多くの家庭では、家族忘年会ケーキつき、という日ではありますまいか。
 今年は何かと忙しかったため、手作りケーキはあきらめ、ケーニヒスクローネの、チョコレートの熊さんがついたホールケーキを購入。
 子供が小さい頃は、ディズニーなんかのクリスマス関連いろいろ、とか、「ポーラーエクスプレス」とかの、クリスマス的アニメを見ていたものだけど、今年は「オーケストラ!」というフランス映画。
 全然クリスマスじゃあないし。
 なにしろ、いつも行く郵便局の近く、スーパーが撤退したあとに、DVDレンタルのお店が入ったものだから、俄然、生活は文化的(当社比)になるわけです。
 ソラリアシネマで見損ねてたこの映画。DVDにはヒューマンコメディと書いてある。

 ブレジネフの時代、ちょうどモスクワオリンピックが西側諸国にボイコットされたころ、ソ連ではユダヤ人が弾圧されていた。
 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲に取り憑かれた天才指揮者がいた。
 彼が見つけた素晴らしいソリストはユダヤ人で、のちにシベリアに送られ、じきに死んでしまう。
 その30年後の物語である。その件で、指揮者の職を失い、今は劇場で清掃員をしている男が、その昔辞めさせられたオーケストラに、パリの一流劇場から急な出演依頼が来たのを知る。コンサートは2週間後。それまでに昔の仲間を集めて、オファーの来たオーケストラになりすまし、パリの一流劇場で演奏しようと画策する。その荒唐無稽な計画の遂行には、真の目的があった。
 
 全体的にお笑い映画のテイストだが、楽しくて音楽も良くて感動。
 最後のコンサートの場面は、ほとんど台詞なし。
 ソリストが演奏を始めたところで、全員の音が整うのはなぜか。
 指揮棒がテープで補修してあるのはなぜか。
 音と表情の中に答えがあります。
 音楽が好きな方なら、一家で鑑賞できる楽しい映画でございます。
 クリスマス的なことばは、楽団のマネジャーを引き受けた男のつぶやき。
「驚いた。(神様は)本当にいたんだね」

 演奏者が曲に取り憑かれるというのは、演奏はしない私でもわかる。
 今年春、福岡シンフォニーホールであった九州山口高校生オーケストラフェスタで、高校選抜合同オーケストラ(2年生チームはシベリウスのフィンランディア=ダイハード2で使われてた曲、3年生はドヴォルザークの8番)を、世界的指揮者のチョン・ミョンフンが振ったとき、指揮でこうも音が変わるのかと驚いたと同時に、演奏する生徒たちが自分の音に驚いて、それでどんどん演奏が良くなってくるのが伝わってきた。ほぼ全員「向こうの世界」に連れて行かれてた。
 おそらくそのうち何人かは帰れなくなって、人生が変わってしまったはず。

 映画の、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
 いいよね。私はこの曲に「勇気りんりんヴァイオリン」という副題を勝手につけている。テレビの「のだめカンタービレ」で、千秋真一も好きだと言っていたこの曲は、最近は福岡近辺では、遊技場のコマーシャルになってしまっている。「パチンコプラザの歌、じゃないのよ、これは」
 著作権が切れるとはそういうことである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海に行く

2011年12月17日 | 物見遊山

 海に出れば気分も変わる。
 こう寒いと、いくらでも歩いたり走ったりできる。
 薬院から中央埠頭まで速足で歩く。
 途中、川端町では、野母崎の水仙を配っていた。
 花を持って歩く。
 港では、ミサイル艇が待っている。
 書いているとなかなかにシュールだが、ようするに自衛隊の一般公開なのである。

 ミサイル艇!! まさに海を往く武器である。
 中央埠頭を渡る風は冷たい。
 昔、この港に着の身着のまま引揚げてきた人たちが139万人。
  
 海上自衛隊の冬服は黒ダブルジャケットで、ちょっと見には鉄道会社風であるが、6つボタン3つ掛け(民間で6つボタンダブルジャケットは、大概2つ掛けではなかったかな)というところが、特徴である。ジャケットの打ち合わせに飾りのボタンは要らんということなのである。
 上にコートを着ている人々もいた。カーキグリーン丈長めのトレンチコートである。さぞ防水通気機能に優れたものに違いない。

 船の前についているのが62口径76mm速射砲。その前に砲弾薬莢が展示されていた。見たことのあるような会社の名前が。ダイキン工業?
「あのう、これ、エアコン屋さんで作ってるのですか?」
「そうですよ、外側だけですが」
 なんと、CMでおなじみ「ぴちょん君」と、ミサイル砲弾は兄弟だったのである!!!
 コートなどを掛けるフックだろうか、使わないときは横に倒れるようになっている。これは家にも欲しいぞ。艦橋に上がる。
 かねてから気になっていた双眼鏡用ざぶとん?(四角い小さな布を縫い合わせたものが、双眼鏡ストラップにぶら下がっている)について質問。色は使う人で決まっているが、デザインのディティールについては特に規定はなく、手作りのものも多い、これがないと服が汚れる、とのこと。
 なるほど。
 掛けてある安全帽はグレー。艇と同じ色にペイントされている。
 
 さて、今日の公開の目玉、艦対艦ミサイルは、ハープーンよりも大きな90式誘導弾。メイドインジャパン。
「これは何千万円しますか」
「1億円台です」 とりあえず、目の前に3億円強が。
 随所に、注意書き金属プレートがある。ミサイルは担当以外は触るな的なことが書いてある。「総員離艦安全守則」などを見ると、あわてるなとか、水中爆発やサメに気をつけろとか、艦であるかぎり、沈むことも考えて乗らないといけないのねと思う。

 帰りに、名刺サイズの、のりもの写真カードを貰う。

 ベイサイドプレイスへと歩く。湾岸市場(スーパー)は、何だか安い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート

2011年12月14日 | 物見遊山
ホームページ ←クリックすると、図書出版のぶ工房のページに飛びます。

『ぼくらの想い』発刊。←クリックすると、『ぼくらの想い』のページに飛びます。
『ぼくらの想い』紀伊國屋BookWebで発売中。←クリックすると、紀伊國屋BookWeb『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。
『ぼくらの想い』丸善&ジュンク堂ネットストアHONで発売中。←クリックすると、丸善&ジュンク堂ネットストアHON『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。
『ぼくらの想い』セブンネットショッピングで発売中。←クリックすると、セブンネットショッピング『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。

◆海上自衛隊佐世保音楽隊クリスマスコンサート、アクロス福岡シンフォニーホール。

 良質なアコースティックサウンドは、傷んだ脳細胞を修復する、と信じてやまない私といたしましては、師走の町を出かけていくわけでございます。
 ロビーには、クリスマスバージョンの海自ピコット氏が。
 コンサートは、いきなり、「鉄腕アトムのテーマ」で始まった。で、「ルパン三世のテーマ」。ビブラフォンのおしゃれなこと。
 前半の指揮者は、スマイリー小原 (←この名前がすぐ出るところが私の古さだ)のように踊っていた。

 後半は、クリスマスソングの演奏。
 「ホワイトクリスマス」は、フリューゲルホルンの甘くハスキーな響きで。例によってアンコール「軍艦行進曲」で終わる。
 
 ゴーヂャスなクリスマスコンサート。これが無料(要申込)なのですから。
 未だかつて聞いたことのないような、格調高い「浦島太郎」や、勇壮な「お正月」も聞けたし。幸せ気分で夜の町を帰って行ったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣食えば町内有線放送が鳴るなり福吉漁港

2011年12月10日 | グルメ
 牡蠣を食べに、福吉へ。
 いわゆるひとつのカキ小屋である。
 福岡の西の方の漁港では、この季節、「カキ小屋」と呼ばれる農業ビニールハウスのような臨時建造物が建てられている。漁港によって1棟のみのこともあるし、数棟のカキ小屋がある港もある。
 牡蠣のほかには、店によるが、サザエやヒオウギなどの貝類やイカの一夜干しなどを売っていて、各々それを買って、ビニールハウスの中にあるコンロで焼いて食べるというシステムである。あと、牡蠣のたきこみご飯を売っている店もある。
 殻付き牡蠣が1.3キロ入ったカゴが1000円。同一漁協なので、どの小屋も牡蠣の価格は統一されているのだそうだ。
 
 シーフード代のほかに、炭なりガスなりのコンロのついたテーブルひとつを借りるのに300円を払う。
 牡蠣の殻を空けるナイフや紙皿、紙コップ、ポン酢醤油、割り箸などは用意されていたが、店によって細かいところは違うらしい。
 
 ともかく、おにぎりや飲み物を持って行けば、簡単にシーフードバーべキューが楽しめるシステムである。ただし、魚や肉の持ち込みは不可とのこと。黙ってると焼き肉大会を始める人がいるのだろうか。

 で、今回私たちのチームが持ち込んだものは、
 バターとライム。そしてゆでたジャガイモ。

 牡蠣を焼く焼き網の端にジャガイモを載せて、いい調子に暖まったところでじゃがバター。
 牡蠣には、バターをちぎったり、ライムを絞ったり、あるいは両方をのせて。
 とまあ、実にシンプルな食べ方ですが、まことにおいしい。レアに近いものもおいしいし、ほどよく煮えたのもおいしい。なぜか焼きすぎて汁が蒸発して少し焦げたようなものも(ちょっと硬いけど)軽くスモークされた感じの味で格別。グリコーゲン、タウリン、ファイト一発な栄養補給である。
「みんなちがって、みんなおいしい(金子みすゞ風)」

 今年の玄界灘の牡蠣は、ぷくぷくと大粒で。牡蠣そのものの塩味があるので、無塩バターで良かったかもね。

 外のスピーカーで町内のお知らせを放送していた。そうか、明日は資源リサイクルの日なのね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多港が、引揚げ港だったことを知っていますか?

2011年12月09日 | 本について
 博多駅からビルの立ち並ぶ大博通りを北に進むと、博多湾沿いに、国際センター、国際会議場、サンパレスホテル&ホール、マリンメッセなどが、一大コンベンションゾーンを構成し、大相撲やアイスショーなどのスポーツ、有名アーチストの音楽イベントや、見本市、世界規模の会議などが開催されている。すぐそばには船便としては日本一の旅客数を誇る国際旅客ターミナルがある。
 平和と繁栄の象徴のような臨海地区の、その一角に、赤いモニュメントが立っている。引揚げの記念碑である。
 海の方に、あまり行かない人であっても、福岡のテレビ電波の届くところの人には「博多通りもん」のコマーシャルで、長谷川法世さんが、博多っ子純情のキャラクター少年と話してるところに立っている赤い彫刻と言えばすぐわかる。
 博多港には、戦後、139万人に及ぶ人たちが引揚げてきた。
 139万人。
 この人数は、ちょうど2011年の国勢調査のときの奈良県の人口と同じである。奈良県の人口は、全国都道府県で30位なので、残り17県それぞれの、赤ちゃんから老人まで含めた全人口よりも多い人数である。
 それと同じ数の人々が、戦争が終わって「外地」から、博多港に還ってきた。
 
 戦争は、1945年8月15日に終わったというが、外地にいた民間人の多くにとって、この日が新たな戦争のはじまりといえた。
 その日を境に、追放されるべき侵略者として扱われ、それまで築き上げてきた生活の基盤を根こそぎ奪われ、着の身着のまま無秩序のなかに放り出され、そして引揚げ船の出る港まで、辛く長い旅をすることになったのである。空腹、寒さ、疲労、伝染病。ときに暴力や略奪。新たにはじまった「耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ」日々。
 人間の尊厳が集団ごと奪われ、生命そのものが危機に瀕する、という意味では、まったくもって引揚げは戦争そのものである。
 命からがら船に乗り、着いたのは空襲で焼け野原となった博多だった。
 博多に着いても、すぐ上陸できるとは限らない。コレラ患者の出た船は、全員検査の結果が出るまで上陸は延期された。そんななか、故国を目前にして自死する人もいた。
 親をなくしたり、はぐれたりした子供の中には栄養失調で死に瀕していたものもいた。大陸で混乱のなか陵辱され身体に変調をきたした女性たちもいた。
それを出迎えた人々がいた。
「なんとかしなくては」
 無事に故郷に還れた人々の多くは、新たな生活との戦いがはじまった。
 そして引揚げた人々の一部は、出迎える人々に加わった。

 たくさんの人々の並々ならぬ努力と献身があって、いまのこの国の姿があるのだということについて、私たちは知らなければならない。
 知らない人が多いのは、関心を持たれていないから、というより、関わった人々にとって、まさに「筆舌に尽くし難い」事象だからである。

 『博多港引揚』「引揚げ港・博多を考える会」監修(写真集)
 『日本に引揚げた人々』高杉志緒著(聞き書き)
  
 近日発刊。

 人々の努力と奮闘と献身、そして、混乱に巻き込まれ、生きながらえなかったすべての生命に頭を垂れる。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソノダバンド ライブ

2011年12月04日 | 物見遊山
ソノダバンド ライブ イムズホール

 イムズホールは、今年はGWあたりに、辻詩音、LOVEと、別の日にダイスケ(朝のテレビZIP!で犬と旅をしている人)のライブに行った。
 今回もFM局のご招待なのである。
 
 音響も、強めほどほどで、快適。かっこいい音づくり。
 キーボードと6弦ギター(エレキときどきアコースティック)と、エレキベースと、ヴァイオリンとチェロとドラムの6人囃子である。お兄さん方がヴィジュアル的に、それはそこらの青年としたら平均以上なんだろうけど、アーチスト的には、と思ってたら、演奏を始めると、俄然、かっこよさが増すのである。
ジャンル不詳のインストゥルメントバンドで、ヴァイオリンとチェロがいる、というのが、このバンドの特徴である。ストリングスが主旋律の曲は、どうしても葉加瀬太郎とか溝口肇っぽくなることもあるのは仕方がないけど、あくまで「こともある」ってことで。絶対に彼らしか作らない種類の曲に注目である。
 千鳥足のススメ、とか。いいよね。酔ってたとき、頭の中にそのメロディーが鳴ってうるさくて仕方がないから、頭にきて、楽譜にしてやった(細かいところはちょっと齟齬があると思うけど)んですって。
 これから、ストリングスが参加するバンドが流行るかも、と思う。

 MCはブッチさんでした。トークショーのあと、ライブだったのですが、準備に手間取るなか、ずっと物真似をやってくれました。王貞治、ルパン三世、ドラえもんに、サッチモ(歌とトランペット) 。うれしかったあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔は宇宙だ。岡本太郎生誕100年企画展  芸術は爆発なのだ。

2011年12月04日 | 物見遊山
◆顔は宇宙だ 岡本太郎生誕100年企画展 福岡パルコ

 日曜の夕方近くなって天神に出たのは、ライブがあるから。出ついでに、明日月曜で終了の岡本太郎展に行く。
 内装も外観も改装されたが、天井の低さが1936年竣工の旧岩田屋本館の味わいを残しているため、いつもノスタルジーを感じる福岡パルコ。
 エレベーターで8階に。
 会場入口に、等身大の、かなりリアルな岡本先生が。小柄なおじいさんである。
 おっと、福岡で岡本先生と言うと、別の人になってしまうので注意が必要だ。

 太陽の塔だし。
 FRP製のカラフルな作品が並ぶ。花の椅子、座ることを拒否する椅子。
 現代美術を大衆化した人だと思う。ウヰスキーの景品のグラスの底に顔があったり。
 岡本太郎語録が、三角クジになっていて、来場者は、箱の中からひとつもらえる。
「人生、即、絶対的な闘いなのだ。それは絶え間のない、永遠の冒険だと言ってもいい。」
 400円の海洋堂ガチャガチャを1個買う。

 そういえば、昔、岡本太郎の振り袖というのもあったなあ。キャッチコピーが「僕が着れないのが残念だ」と、きたもんだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・スティール 試写会

2011年12月02日 | 映画
ホームページ ←クリックすると、図書出版のぶ工房のページに飛びます。

『ぼくらの想い』発刊。←クリックすると、『ぼくらの想い』のページに飛びます。
『ぼくらの想い』紀伊國屋BookWebで発売中。←クリックすると、紀伊國屋BookWeb『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。
『ぼくらの想い』丸善&ジュンク堂ネットストアHONで発売中。←クリックすると、丸善&ジュンク堂ネットストアHON『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。
『ぼくらの想い』セブンネットショッピングで発売中。←クリックすると、セブンネットショッピング『ぼくらの想い』注文のページに飛びます。

リアル・スティール試写会 Tジョイ博多。
 物語の核心には触れませんから安心して読んでね。

 ヒュー・ジャックマンは「X-MEN」シリーズの超人とはうってかわって、情けないダメ父として登場する。実際、この映画のボスターやチラシに使われているヒュー・ジャックマンの写真は、もちろん男前さんなのだが、どこか、古谷三敏描くところの「ダメおやじ」に似ている、と思うのは私だけでしょうか。
 ともかく、その男は、元ボクサーで、今は、格闘技用のロボットを持ち、トラックでイベント場に持ち込んでは試合するのを仕事にしてるけど、飲んだくれて借金まみれ。
 しかも、商売道具のロボットが壊れてしまった。 
 ちょうどそのとき、別れた妻が死に、子どもがいない元妻の姉夫婦が、息子の親権を欲しがっているのを知り、元妻の姉の夫(お金持ち)に「金をくれたら親権を放棄する」ことを持ちかけ、了承を得る。そして、夫婦のイタリア旅行の間、息子を預かり一緒に暮らすことになるのだ。
再会した息子に言われてしまう。
「僕を売ったね」
 その通り。サイテーである。
 そのサイテー親父と、ひねくれ息子が、親子の絆を取り戻す、感動のヒューマンドラマなのであります。


 舞台は近未来2020年のアメリカ。人間が行う格闘技は廃れてしまった。格闘技はロボット同士の死闘となっている世界である。
 そのショーは、一大産業となっていて、場末から、移動遊園地、豪華な大スタジアムまで、様々な規模で興行が行われ、ファイトマネーが飛び交い、賭けの対象になり、ときにロボットの持ち主同士で勝敗にお金を賭けることもあるという設定。
 格闘技ロボットといえば、「プルートウ」に出てくるロボットたちを思い出すわけなのだが、作者は手塚治虫とか浦沢直樹とかをリスペクトしてるんだろうなあ。   
 なにしろ、ごみ置き場で主人公親子の拾うロボットの名前は、アトムなのだ。

 1985年つくば科学万博でロボットたちを見て、21世紀になれば、ロボットに生まれたことを悲しく思ったりするロボットが出て来るかしら、と、思っていたけど、まだそこまでは進歩していないみたい。
 映画の世界は、今からまだ10年経たない時代なので、格闘技ロボットは、美しい2足交差パターン歩行など、今のロボットよりさらに洗練された動作を行うが、「プルートウ」(ロボットに人権が!!)や、「アイ,ロボット」(2035年の設定)のような自分で考えて行動する能力はない。遠隔制御の、いってみれば「鉄人28号」型のロボットたちである。だから、ドラマはあくまで人間の物語で、ロボットものの作品についてまわる滅亡の匂いや、もの悲しい感じはしないのである。
 画面がきれい。2時間ちょっとがあっと言う間に終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルド7 試写会

2011年12月01日 | 映画
ワイルド7試写会。 都久志会館。
 原作は望月三起也のコミック。あまり読んだことはないというか、脳内で、御厨さと美と少しかぶっている。

 ワイルド7。
 それは、警察庁の命令があれば出動して、「たくさんの人を殺した上、今まさに多数の市民を犠牲にしようとしている」レベルの凶悪犯罪者を成敗する、いってみれば非公式の特殊部隊である。
 その名のとおり7人で構成される彼らは殺人許可を得ている。悪人を「逮捕」じゃなくて「退治」する。彼らは、それぞれ暗い過去を持ち、ほぼ天涯孤独の身で、しかも極刑レベルの犯罪者。罪を免除するかわりに、命知らずの任務を引き受けているのだ。
 彼らの戦いは公にはされない。「凶悪犯たちが逃亡途中、謎の事故死を遂げた」と報道されるのみ。

 この荒唐無稽な設定。バイクと火器を操り、胸のすくアクション。
ズドン、ドンパチ、ドッカーン、ガッシャーンな映画ですが、映倫がR15だのPG12だのをつけなかっただけあって、それほど残虐に見えるような仕立てではない。
 画面をコマ割してみせたり、スタイリッシュな編集。一瞬たりとも画面から目が離せない。
 ファッションは、お揃いの、黒い革のライダースジャケットに赤いマフラーという、昭和のニホヒ漂うもの。金髪と、赤毛の人がいなければ、1950年代と言っても通用しそうな感じ。
 でも、ともかく皆さん、かっちょいいっ!!のです。あまり笑わない瑛太。高倉健の枠を狙ってほしいものです。
 話はこみいってきますが、勧善懲悪には変わりなく、素直に楽しめます。

 九州ロケが多く、そういう意味でも楽しめます。福岡市営地下鉄空港線赤坂駅で、ドアが閉まるたびに「さよなら、レイ=ペンバー」(出典:デスノート)と心の中でつぶやき、JR電車から九大のレトロな建物が見えるたびに、脳内に「K20怪人二十面相伝」のテーマ曲が再生される私といたしましては。
 この映画では、福岡市博物館が大変なことになってしまいます。詳細は本編にて。


 


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする