発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ ブラッドベリの古くて美しい話について

2019年05月31日 | 映画
◆恐竜はブラッドベリに還った

 ハリウッド版新作ゴジラ映画。伊福部昭のゴジラのテーマは、劇場で聴いてこその気がした。ちなみにこの映画にはモスラも出て来るが、モスラの歌(ザ・ピーナッツが歌ってたのを知ってる私は古い)は、「栄冠は君に輝く」の古関裕而の作曲だとエンドロールのクレジットで知った。
 モスラ、ラドン、キングギドラと、かいじゅうだいこうしんの映画である。
 物語の核心には触れていません。
 大事な道具として、「オルカ」というハイテクな発明品、音波発生装置が出て来る。この音で怪獣は目覚めたり、呼び寄せられたり、凶暴さがなくなったりする。
 これを見て私が思い出したのは、ブラッドベリの短編 THE FOG HORN =『霧笛』。
 ずっと昔、萩尾望都が漫画にしてて、それからかなり時間が経って原文で読んだ。(もちろん英語は専門外だが、漫画の粗筋をおぼえていたので、なんとかなった。)
 ブラッドベリに出てくるのは、海底深く眠っている古代の恐竜で、灯台が発する霧笛の音を遠くで聴いて、仲間がいるのではないかと遠く旅をしてやってくる。恐竜の姿をまのあたりにして、「ありえない(impossibleは、こう訳すのがぴったりかと)」と叫ぶ新参灯台守に、恐竜が来ることを知っていた古参灯台守が言う。ありえないのは恐竜ではなく自分たちだと。
 それに近い言い回しが今回の映画にも出て来る。人間こそが地球の病原菌だと。そしてオルカ装置の音はまさしく海底で孤独に眠る古代恐竜を覚醒させるブラッドベリの霧笛だ。

 ブラッドベリの巨大恐竜は、霧笛のスイッチを切ると怒って暴れ出し、灯台を破壊してしまう。
 
 調べてみると、1953年アメリカ映画でその『霧笛』が原作だという「原子怪獣現わる」というのがあったらしいが、粗筋を読むと全然違う。ブラッドベリの恐竜は核実験とも関係なく、都市も襲わない。でもこの映画は初代ゴジラ映画に影響したらしい。で、本編のゴジラは60年以上かけて、オルカに呼ばれてブラッドベリに還ってきたのだと思った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市、あるいは呑気者のDNA 画像はクリックで拡大します

2019年05月24日 | 昭和のおもひで
◆広島県三原市に行く。
 私の三原市の記憶は学生時代、仏通寺という禅寺が98%である。部活で一晩泊まって座禅した。大きく達磨大師が墨書された衝立てがあった。自分が呼吸とそれを意識する脳だけになる経験は希有なものであったが、足が痺れてかなわない。二度とやらない。もっと楽な姿態でできる瞑想もあるだろう。
 企業研修や経営者の研修に座禅を取り入れているところも少なくはないことは知っている。ある会社の本社ビルには座禅堂があり、役員は毎週座禅していたらしい。そのことを新聞か雑誌で読んで数年してその会社は上場廃止の憂き目にあった。座禅したからといって商売がうまく行くというわけではないから、会社で毎週というのはナンセンスであると思う。すくなくとも、参加したくない人は気兼ねなく断れる空気が必要であるが、毎週座禅する会社にそんなものがあったのだろうか。
 というわけで、久々の三原。JR三原駅は北側に三原城址があり、駅から直接に入れる。小早川隆景の城である。新幹線が通る前は、さぞ見晴らしが良かったのではないかと。三原市だけに。南側は瀬戸内海で、少し歩けば渡船場がある。因島に渡れる。
 三原はタコの町、ということだそうだ。お土産売場を見ると、タコの干物があった。内蔵を抜いて干すとタコは透明になるのだな。軽くて薄くて保存料がなくても保存がきいて、焼いて食べるほかに、刻んで醤油と酒に漬けておいてご飯に炊き込めばタコ飯になるそうだ。これに決定。

◆ドリス・デイ死去
 ドリス・デイショーは子どもの頃テレビで見てたのではないかと。母の愛唱歌は「ケ・セラ・セラ」である。ちなみに亡き父の愛唱歌は植木等の「黙って俺について来い」、マッチョな題名だが、アニメ「こち亀」のオープニングタイトルにも使われた呑気な歌である。彼らの名誉のために言っておくが、律儀で堅実な両親であった。血液型性格診断信奉者には、両親姉私全員の血液型がOであることを言い終わらないうちから爆笑される。なぜだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな本でも出せるのですが

2019年05月07日 | 本について
◆どんな本でも出せるのですが
 さて、私は、連休中ほぼ働いていた。お受けしたお仕事は進めとかないとおおごとする。地道な作業はつづくよどこまでも。そんな仕事をしながら、ときどき思うのは、そういえば、出そうと思えば自分のどんな本も出せるんだよなあ、ということだ。
 高校時代、知人友人が、グループや個人でタイプ印刷の詩集冊子を出していた。当時一冊100円くらいの価格設定だったか。大学時代に出した友人もいる。今の少年少女に詩を書くひとたちはいるのだろうか。昔は結構多かった気がする。
 私は詩は書いていたが、文芸部には所属していなかった。文芸部は文学少女の集まりで、彼女ら比にしてしまうと、ろくすっぽ本を読んでない当時の私には敷居の高いところであった。たまに雑誌に投稿して図書券を貰っていた。知人の100円詩集についての詩が学年誌に掲載され選者田村隆一氏のお褒めの言葉とともに図書券を貰うという「わらしべ」体験もした。学年が違う人たちだったので、私が「感想文」を発表したことも伝わっていないのかもしれない。
 その後紆余九十九曲折を経て版元となり今日に至るわけだが、そういえば「自分の詩集を出したくて出版社をはじめた」という人々は少なからずいる。
 福岡でも文芸路線の出版社K社の代表者Tさんは詩集を何冊も出している。何年か前全国ネットで自費出版専門出版をしていたS社が急成長ののち倒産したが、そこの代表者も自分の個人詩集を出すためにその会社を立ち上げたと読んだことがある。
 版元の仕事というのは、10文字で表すと「原稿を商品化すること」である。知り合いや身内に配ればそれで終了の立派な装幀の本、というのもありなんだろうけど、売るつもりでつくらないと読んでもらえないというのも事実なのだ。お客様にもそう言う。商品となりうるコンテンツとしての詩というのを、どれだけ集められるのだろう。版元してるからには、自分の本を出す敷居はすごく低いのだけど、買ってくれるひとがいなさそうな詩集は、出しにくい。
 おっと、そんなことより、幕末ものの楽しい本を出すんじゃなかったの?それを出すためには、目の前の仕事をやってしまわないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和がはじまる/10分で楽しむ博多どんたく

2019年05月03日 | 日記
◆畏れ多いクリアファイル?
 西鉄バスが日章旗をつけて走って、ほんのり奉祝気分が漂う令和元年である。私が周囲を見渡す限りは穏やかでよいと思っている。
 セブンイレブンに置いてあったコミック誌には、昭和天皇肖像クリアファイルが付録についていた。肖像といっても、連載中の『昭和天皇物語』用にキャラクターデザインされた昭和天皇(昭和20年ころ)である。作画は『月下の棋士』の能條淳一で、原作は半藤一利。良子女王と結婚するまでの悶着などいろいろ語られている。このクリアファイル、コレクション以外にどう使うのだろうな。
 確かに昭和の終わりはいろいろと大変だった。勤めていた会社では、右ウイングをかたる質のよくない集りの人々(そういう手合いは亡国の輩と呼んで差し支えないと思われる)につけいる隙を見せないように、いろいろな通達があり、気をつかいまくっていた。凄まじい自粛の嵐。業種によっては仕事にならず、生活に深刻な影響を受けた人もいるのではないか。同じようなことが起きるのはよくない。今回の代替わりは、まったくもって現実的で賢明な問題解決だと思う。

◆畏れ多くもペアルック?
 小学校何年のときだったか、姉がテレビを見ながら言った。「あのセーター、MTJのと一緒よ」。映っているのは徳仁親王殿下(当時)(今上陛下のことね)で、お召しになっているセーターは私のとおそろのデザインの既製服である。子ども服だしプルオーバーだし男子が着ようと女子が着ようと構わない服だったんだけどね。地方ど庶民が普段着に普通に買ってるセーターを着るんだなあ、と。淡色だったもので頻繁に洗濯をしていたが、さすが御用達、サイズアウトするまで全く毛玉が出なかった。ただアクリルなもので、脱ぎ着するとき静電気が半端なかった。

◆10分で楽しめるどんたく
 5月3日午後8時まえ、高速バスで天神に戻った。博多どんたくは5月3日と4日で、3日のイベントはほぼ終わっていた。新天町(天神の昔からあるアーケード商店街)に行くと、どんたく広場では、女子アイドルユニットが歌い踊っていて、人だかりができていた。最前列はオタクっぽいお兄さんが並んでいるのはお約束である。元気いっぱいだ。その次に舞台に上がったのは、新天町どんたく隊で、ようするに店主と家族と従業員が、三味線太鼓で昔ながらの博多松囃子(まったりのんびりしたどんたくのテーマソングである。これとどんたく舞台がないと博多どんたくはどこの街でもやっている産業祭パレードと何ら変わりはない)をやってくれた。すっかりどんたく気分になって帰宅。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする