個別に誰かを非難するつもりはありません。
ただ、自分に置き換えてみたらどうだろう、と思っただけです。
いまや小学生から社会人まで「いじめを受けた」として自殺する時代です。
どこかの学校で起きた自分には関係のないかわいそうな事件ではすまないのです。
もし、自分の子供が学校へ行きたくないといったら、
学校で嫌なことがあったかな、と思うかもしれません。
いじめられているんじゃないか、と心配するかもしれません。
悪い友達がいるんじゃないか、
学級崩壊していないだろうか、
先生はしっかり見てくれているだろうか、
学校はちゃんとやってくれているだろうか、
はたまた、逆に悪いことはしていないだろうか、
弱い子をいじめたりしていないか、
人の迷惑になるようなことはしていないか、
とかく、心配の種は尽きないと思います。
あるいは単純にずるをしているとか、サボりたいだけ、
と思うかもしれません。
でもそんな親でも、子供の心配をせずにはいられないでしょう。
これが社会人になっても親にとっては同じ。
会社でいじめにあっていないか。
仕事はうまくやれているだろうか。
客先でいじめにあったり嫌がらせされたりはしないか。
通勤途上でトラブルに合ったりしてないか。
同僚や先輩との付き合いはうまくやっているか。
シチュエーションが違うだけで心配することはいっぱいある。
そんな子供が、もしも「いじめられて生きていけないから死ぬ」として、
死んでしまったら、どうします。
もちろん悲しむし、いじめた相手を恨むでしょう。
逆にいじめ倒して復讐してやると思うかもしれません。
しかし、私ならそれと同じくらい、
なぜ判ってやれなかったんだろう、と自分を責めてしまう気がします。
よく事故死などの報道で親が口にして出す
「謝罪はいいから生かして返せ」
それを自分に向かっていう気がします。
確かに学校でいじめがあって、それに先生や学校が気がついてくれて、
家庭に連絡してくれれば対応のしようがあったのは事実でしょう。
しかし、そんな連絡がなくても、子供を見ていれば、
どうもいつもと違う、最近おかしい、
と気づくものじゃないんでしょうか。
もし、いじめられているらしい、と思ったら先生に相談するだろうし、
先生や学校が対応してくれなかったら、自分で何とかしようと思うでしょう。
少なくとも「負けるな、父さんがついているぞ。」くらいは言うでしょう。
それでも死んでしまったら、
どうしてもっとやってやれなかったのか、と思うでしょうし、
いじめられていたことすら知らなかったら、
なんて俺は子供のことをわかってやれなかったんだ、と思うでしょう。
その反面、同時に学校や先生や友達たちを恨むでしょうし、
仮にTVなんかが来ようもんなら、怒りをぶちまけるかもしれません。
でもやっぱり、自分を一番責めてしまうと思いますし、
傷を引っかき回すようなことはやめて、放っておいてほしいと思うでしょう。
子供は、自分が死んだら親が一番悲しむんだということを知っておいてほしい。
ただ、自分に置き換えてみたらどうだろう、と思っただけです。
いまや小学生から社会人まで「いじめを受けた」として自殺する時代です。
どこかの学校で起きた自分には関係のないかわいそうな事件ではすまないのです。
もし、自分の子供が学校へ行きたくないといったら、
学校で嫌なことがあったかな、と思うかもしれません。
いじめられているんじゃないか、と心配するかもしれません。
悪い友達がいるんじゃないか、
学級崩壊していないだろうか、
先生はしっかり見てくれているだろうか、
学校はちゃんとやってくれているだろうか、
はたまた、逆に悪いことはしていないだろうか、
弱い子をいじめたりしていないか、
人の迷惑になるようなことはしていないか、
とかく、心配の種は尽きないと思います。
あるいは単純にずるをしているとか、サボりたいだけ、
と思うかもしれません。
でもそんな親でも、子供の心配をせずにはいられないでしょう。
これが社会人になっても親にとっては同じ。
会社でいじめにあっていないか。
仕事はうまくやれているだろうか。
客先でいじめにあったり嫌がらせされたりはしないか。
通勤途上でトラブルに合ったりしてないか。
同僚や先輩との付き合いはうまくやっているか。
シチュエーションが違うだけで心配することはいっぱいある。
そんな子供が、もしも「いじめられて生きていけないから死ぬ」として、
死んでしまったら、どうします。
もちろん悲しむし、いじめた相手を恨むでしょう。
逆にいじめ倒して復讐してやると思うかもしれません。
しかし、私ならそれと同じくらい、
なぜ判ってやれなかったんだろう、と自分を責めてしまう気がします。
よく事故死などの報道で親が口にして出す
「謝罪はいいから生かして返せ」
それを自分に向かっていう気がします。
確かに学校でいじめがあって、それに先生や学校が気がついてくれて、
家庭に連絡してくれれば対応のしようがあったのは事実でしょう。
しかし、そんな連絡がなくても、子供を見ていれば、
どうもいつもと違う、最近おかしい、
と気づくものじゃないんでしょうか。
もし、いじめられているらしい、と思ったら先生に相談するだろうし、
先生や学校が対応してくれなかったら、自分で何とかしようと思うでしょう。
少なくとも「負けるな、父さんがついているぞ。」くらいは言うでしょう。
それでも死んでしまったら、
どうしてもっとやってやれなかったのか、と思うでしょうし、
いじめられていたことすら知らなかったら、
なんて俺は子供のことをわかってやれなかったんだ、と思うでしょう。
その反面、同時に学校や先生や友達たちを恨むでしょうし、
仮にTVなんかが来ようもんなら、怒りをぶちまけるかもしれません。
でもやっぱり、自分を一番責めてしまうと思いますし、
傷を引っかき回すようなことはやめて、放っておいてほしいと思うでしょう。
子供は、自分が死んだら親が一番悲しむんだということを知っておいてほしい。
今日の政府懇談でも色々対策があげられていましたが、「子ども」だけでなく「大人」も、いじめで苦しんでいる人が、大勢存在するのですから、社会全体への取り組みとして考えて欲しいと思いました。
ご本人をとやかく言うつもりはありません。
細かい事情もよく判りませんしね。
ただ、報道のあり方には疑問を感じています。
報道人にはそのつもりはなくても、
「煽り」を感じざるを得ません。
視聴率第一主義では、本当に伝えるべきことが
見えてこないのではないでしょうか。
私もそう思います。
マスコミの影響も大きいのでしょうが…
何か、違和感を感じることの多いこのごろです。
ご賛同いただけてうれしいです。
前々からTV報道のあり方には
疑問を感じることがあったのですが、
最近はひどくなったように思います。
はっきりしたポリシーを持って、
自己主張を展開する人は、
その意見に賛同するかどうかは別として、
畏敬の念を持って見ています。
しかし、言葉は悪いですが、
報道に悲劇の主人公に祭り上げられて、
調子に乗ってしまう人が多いとも思います。
また、パパラッチまがいの取材も止めてほしい。
覗き趣味に近いものもあり、とても見苦しいです。