クリスマスツリーを片付け、その後すぐに門松を出しました。
移動させるときにどうしても「こも」のわらが一部折れたりするので、細かいごみを取り除いているところです。
いつもは放っておいて自然にわらが下がるのを待つのですが、
今回は役員のアイデアでじょうろで水を巻きました。
そのため、下が濡れていますが、こもは一発できれいになりました。
仕上がりがきれいなので来年以降も水は掛けたいと思います。
門松のサイズは7尺。2.1mです。
単位として尺は使えないので7号と呼ぶのかもしれません。
7号の門松は民間で置いているところは少ないと思います見。アリオ北砂の門松より大きい。
門松そのものの飾り方は地域によって異なりますが、関東ではこれが一般的。
左右の置き方は、一般家庭では写真のように山形に置くのが一般的。
客商売は左右を逆にV形に置くのが良いとされていますが、先日TV番組では違う説明をしていました。
諸説あるようです。
移動させるときにどうしても「こも」のわらが一部折れたりするので、細かいごみを取り除いているところです。
いつもは放っておいて自然にわらが下がるのを待つのですが、
今回は役員のアイデアでじょうろで水を巻きました。
そのため、下が濡れていますが、こもは一発できれいになりました。
仕上がりがきれいなので来年以降も水は掛けたいと思います。
門松のサイズは7尺。2.1mです。
単位として尺は使えないので7号と呼ぶのかもしれません。
7号の門松は民間で置いているところは少ないと思います見。アリオ北砂の門松より大きい。
門松そのものの飾り方は地域によって異なりますが、関東ではこれが一般的。
左右の置き方は、一般家庭では写真のように山形に置くのが一般的。
客商売は左右を逆にV形に置くのが良いとされていますが、先日TV番組では違う説明をしていました。
諸説あるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます