![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/111ced5323b6bcfa59aa0f1e597ae6ef.jpg)
漬けた梅を土用の時期に「三日三晩天日干し」するのが基本の手順だが、
梅のサイズによって干す日数を調節すると書いてあるものもあり、それによると
「普通サイズは三日、Lサイズは4日」とあった。
小梅を二日半干したら、やや干し過ぎにかと思ったものの、結構いい感じになったので
普通梅は四日干すことにした。
ところがそれでは乾燥しすぎでt< シワシワの梅干しばかりになってしまった。
しかも、とてつもなくしょっぱい。
普段、塩気の強いものをあまり食べないので、余計しょっぱく感じるのかも。
お湯に浸して少し塩抜きしたりしたが対して効果はなかった。
いろいろやってみた結果、梅干しの内部にお湯を入れると果肉に水分が染み込むのに気づいた。
そこで。
梅干しに切れ目を入れて種を抜く。
種の周りにも果肉が付いているので、捨てずに利用する。
果肉側に熱湯をかけて待つ。
結果。
ふわふわ果肉の梅干し完成。
塩気は少し和らいだが、それでもしょっぱい。
梅のサイズによって干す日数を調節すると書いてあるものもあり、それによると
「普通サイズは三日、Lサイズは4日」とあった。
小梅を二日半干したら、やや干し過ぎにかと思ったものの、結構いい感じになったので
普通梅は四日干すことにした。
ところがそれでは乾燥しすぎでt< シワシワの梅干しばかりになってしまった。
しかも、とてつもなくしょっぱい。
普段、塩気の強いものをあまり食べないので、余計しょっぱく感じるのかも。
お湯に浸して少し塩抜きしたりしたが対して効果はなかった。
いろいろやってみた結果、梅干しの内部にお湯を入れると果肉に水分が染み込むのに気づいた。
そこで。
梅干しに切れ目を入れて種を抜く。
種の周りにも果肉が付いているので、捨てずに利用する。
果肉側に熱湯をかけて待つ。
結果。
ふわふわ果肉の梅干し完成。
塩気は少し和らいだが、それでもしょっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f4/f667fcb249136f079edf100d7ea4a63e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます