![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/31/c3f0e842f5e21e775ae467969acafcda.jpg)
昼前、ベランダでヤツデの枯れ葉を取り除いていたら、
その奥に黄色と黒のシマシマ模様が見えた。
咄嗟に手を引っ込めて退避。
相手は向こうをむいていたので気が付かなかったようだ。
すぐにカメラを持ってきて撮影。
しかし、葉の裏にいるためなかなかピントが合わない。
最初はじっと休んでいるようだったが、徐々に体勢を入れ替えて、
顔をこっちに向けつつあるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/c26b7ecb2541c955512432489fc3b733.jpg)
アップにすると、強力なあごがよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/f211d97790d140c1cb8702e1f84708c6.jpg)
うーん、手前の葉が邪魔でピントが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/4cc75a1b41e02156beafb3295682a709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/25904868c3379864acc8a8ff1e24993c.jpg)
こっちにどんどん近づいてくるのでピントが合った、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/36e03b679e31a04b1c323a5c92a0b8e2.jpg)
と思ったけどあごは写っとらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/863a8bc5a93bb3ee4b07d1f5c2e955d5.jpg)
サイズは小さめに見ても3cmは下らない。
4cmくらいあったと思います。
色も黒い。
腹の縞縞模様は写真ではよく判りませんが、コントラストがとても鮮やか。
とすると、オオスズメバチになりますが、一体巣はどこにあるんでしょう。
その奥に黄色と黒のシマシマ模様が見えた。
咄嗟に手を引っ込めて退避。
相手は向こうをむいていたので気が付かなかったようだ。
すぐにカメラを持ってきて撮影。
しかし、葉の裏にいるためなかなかピントが合わない。
最初はじっと休んでいるようだったが、徐々に体勢を入れ替えて、
顔をこっちに向けつつあるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/c26b7ecb2541c955512432489fc3b733.jpg)
アップにすると、強力なあごがよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/f211d97790d140c1cb8702e1f84708c6.jpg)
うーん、手前の葉が邪魔でピントが合わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dd/4cc75a1b41e02156beafb3295682a709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/25904868c3379864acc8a8ff1e24993c.jpg)
こっちにどんどん近づいてくるのでピントが合った、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/36e03b679e31a04b1c323a5c92a0b8e2.jpg)
と思ったけどあごは写っとらん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/863a8bc5a93bb3ee4b07d1f5c2e955d5.jpg)
サイズは小さめに見ても3cmは下らない。
4cmくらいあったと思います。
色も黒い。
腹の縞縞模様は写真ではよく判りませんが、コントラストがとても鮮やか。
とすると、オオスズメバチになりますが、一体巣はどこにあるんでしょう。
毎年、我が家にもスズメバチやらアシナガバチやらが飛んでくるんですが、今年はどうでしょう?エサになる虫が育つ花も樹も無くなってしまったから来ないでしょうか。蜘蛛は巣をかけ始めましたけど、自然の生き物たちも、この震災で生態が変化してしまうでしょう。
同じように毎年くるハト(山ハトかなにか)のつがいは、エサになるようなものも無いのに来てくれて、のどかな鳴き声を聞かせてくれました。
私もすずさんのブログ読んでますよ。
アシナガバチやキイロスズメバチは軒下などに巣を作りますから水をかぶった地域は全滅でしょう。
オオスズメバチは朽木や木の根などですから、逆に大丈夫かもしれません。
(水の来なかった山などに多いと思われます)
ただ、仙台の3月はまだ巣作りの時期ではないはずで(女王蜂の単独行動)餌さえ取れれば、新しい巣作りを始めているかもしれません。
桜と同様、自然も早く平常を取り戻してくれることを祈ります。