フィッシング・メール。
釣り(fishing)と同音で別スペル(phishing)
いわゆる「つり」とはちょっと違うけど。
同じものは前にも来ました。
よく見ると怪しい部分がありますが、一読しただけでは判別は難しい。
一番の見分け方は、確認しろと言っているサイト。
本文に書かれているリンク先の名称は正規の物ですが、マウスを重ねてみると、
表示される実際のリンク先は全く別のところです。
本物がhttps なのに対し、その誘導先(フィッシングサイト)
はhttpになってますしね。
ただ、全体として本物にかなり似せてあり、パット見では騙されてしまうかも。
スクウェア・エニックスも警告を載せています。
釣り(fishing)と同音で別スペル(phishing)
いわゆる「つり」とはちょっと違うけど。
同じものは前にも来ました。
よく見ると怪しい部分がありますが、一読しただけでは判別は難しい。
一番の見分け方は、確認しろと言っているサイト。
本文に書かれているリンク先の名称は正規の物ですが、マウスを重ねてみると、
表示される実際のリンク先は全く別のところです。
本物がhttps なのに対し、その誘導先(フィッシングサイト)
はhttpになってますしね。
ただ、全体として本物にかなり似せてあり、パット見では騙されてしまうかも。
スクウェア・エニックスも警告を載せています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます