ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

優先席の疑問

2006-02-12 19:32:50 | Weblog
いつも思っていることなのだが、
今日たまたま丸の内線の優先席(つり革がオレンジ)を見て
また思い返したので、これは書いとかねばと思い、書きます。

優先席はどうして車両の端にあるの。

判りやすいとか区別しやすいとかあるのでしょうが、
あそこって社内で一番揺れる座席なのです。

昔、東海道線で通っていたときがあって、
よく車両の端の座席に座っていたのですが、(車両全体が見えるからね)
スピードを出すとすごく揺れてました。
カーブでも揺れが大きい。

そのとき初めて、車両の端の席って、
実はハンデのある人にはきついんじゃないかって思いました。

スピードを出さないとなかなか気がつかないけど、
基本的には、どんな電車でも揺れが大きいはず。

でも構造を考えてみれば当然だよね。
車軸より外にあるわけだから、カーブで大きく揺れるのはもちろん、
振動が増幅される場所なわけです。

優先席に座りたいのはどちらかと言うと足腰が弱っていると言うか、
バンデのある人なのだから、なるべく揺れない席を割り当てるのが、
良いんじゃないかい。

座席の中央はドアまで遠く乗り降りに不便だ、ですって。
その通りですね。

ではドアに一番近い席、端の座席はどうでしょう。
大抵の場合手すりもあるし、ドアに近く乗り降りにも便利。
寄りかかれるしね。

今のように車両の端に追いやるのではなく、
全てのドアに近い席を優先席にすると言う風にはならないでしょうか。
(すでにそうやっている私鉄もあったような)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 危険部位の除去ってそんなに... | トップ | 五輪女子ショートトラック、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事