何週間か前にサンマの初競りのニュースがあって、昨年よりも不漁で初水揚げは1/10だとか、
べらぼうに高い値がついて店頭では1匹2千円だとか、マイナスなニュースが報道された。
その後も飲食店のこれじゃサンマ定食は出せないとか、各地のサンマ祭りは中止に追い込まれたり、
できても生は無理でとか冷凍でしのいだと伝えるニュースが相次いだ。
実際問題うちのマンションの秋祭りも中止になってしまったから、嘘ではないんだけど、
メディアはセンセーショナルな部分だけ報道して、その後全くフォローしないから、一般には
「今年のサンマはめっちゃ高い」「もう庶民の食べる魚ではなくなった」などが刻まれたまま。
サンマに限らず、同じ魚でももともとサイズの大小で価格が大きく変わる。
サンマの場合、生は冷凍に比べて倍ぐらいするのは普通。
魚はもともと水揚げ量などの要因で日々の価格の変動が大きい。
という一般の主婦ならごく普通に知っていることを前提として、
先ほどのスーパー「I」では最初の報道の少し後に生で200円/匹だった。
しばらくして380円になっていた時は少しびっくりしたが、今日はまた200円だった。
そしてスーパー「A」では198円と生サンマなら例年同等の価格だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/fb26096dfb967f6dcefae4133e201c49.jpg)
但し、前述のようにサンマはサイズによる価格の差が大きいので、このサイズにしては高いのかどうかは
よく確認しなかった(買う予定がなかったので)
いずれにしても、中長期的にサンマの価格が徐々に高騰していくのかどうかは別として、直ちに買えないほどの
高値になってしまったというわけではなさそうだ。
べらぼうに高い値がついて店頭では1匹2千円だとか、マイナスなニュースが報道された。
その後も飲食店のこれじゃサンマ定食は出せないとか、各地のサンマ祭りは中止に追い込まれたり、
できても生は無理でとか冷凍でしのいだと伝えるニュースが相次いだ。
実際問題うちのマンションの秋祭りも中止になってしまったから、嘘ではないんだけど、
メディアはセンセーショナルな部分だけ報道して、その後全くフォローしないから、一般には
「今年のサンマはめっちゃ高い」「もう庶民の食べる魚ではなくなった」などが刻まれたまま。
サンマに限らず、同じ魚でももともとサイズの大小で価格が大きく変わる。
サンマの場合、生は冷凍に比べて倍ぐらいするのは普通。
魚はもともと水揚げ量などの要因で日々の価格の変動が大きい。
という一般の主婦ならごく普通に知っていることを前提として、
先ほどのスーパー「I」では最初の報道の少し後に生で200円/匹だった。
しばらくして380円になっていた時は少しびっくりしたが、今日はまた200円だった。
そしてスーパー「A」では198円と生サンマなら例年同等の価格だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/fb26096dfb967f6dcefae4133e201c49.jpg)
但し、前述のようにサンマはサイズによる価格の差が大きいので、このサイズにしては高いのかどうかは
よく確認しなかった(買う予定がなかったので)
いずれにしても、中長期的にサンマの価格が徐々に高騰していくのかどうかは別として、直ちに買えないほどの
高値になってしまったというわけではなさそうだ。
昨日の特売で、1匹199円(北海道産)なのを見て、ため息しか出ませんでした。このぶんでは、例年親戚にサンマを送っていたのを、あきらめざるをおえないです。(過去の再底値は58円でした)
ところで!冷凍サンマだと、こちらでは98円で買えるのですが、試しに買ってみたところ、内蔵はぴんぴんしているし味も良くて、日本の冷蔵技術に感心してしまいました。
サンマの箱の大きさはお店によって微妙に違いますが、大体は似たり寄ったりで「箱何匹」かがサイズの目安です。
近年はサンマも小型になってしまい、「箱30匹」未満は少なく、スーパーで売っているものも多分「箱32匹」ぐらいだと思います。
去年は豊洲からの直売で「箱30匹」で4200円程度だったと思います。(140円/匹)
なので、こちらでは小売りで200円/匹は妥当な線かと。
サンマが気軽に食べられなくなるのはとても困ります。
ご承知のように近年は近海の海水温が高くなり、サンマが日本沿岸に近づくのが遅くなっているうえに、途中で近隣諸国がごっそり獲るので、日本の食卓に回るものが減ってしまっています。
勢い価格も高くなりますし、この先取れすぎて困ることはあまり考えられないのも残念です。