成長に伴って呼び名が変わるため、ブリ(鰤)は出世魚といわれます。
小さいものから「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」などといわれます。
もっとも魚の呼び名は地方によっても変わるため、
これが統一見解というわけではありません。
たとえば、関東では「はまち」は、大きさもありますが、
原則養殖魚をそう呼ぶのに対し、
関西では、養殖天然問わず一連の名前の中に「はまち」が入ります。
薀蓄はさておき、今日ワカシを買ってきました。
小さいながらもブリ、はまちの外観をしており、刺身にしてもおいしい。
ほかにもいろいろ買ってきたので今日は下ごしらえをしてしまっておこうと、
捌いていたところ、内臓が黄色く見えます。
一瞬、たまご?と思ったものの良く見ると魚。
胃袋を取り出してみると魚が2匹入っている。
丸飲みですな。
割いて魚を取り出す。
豆アジだった。
まったく消化されておらず、食った直後だったようだ。
もう一匹も確認。
するとこちらは口の中に魚が見える。
しかも顔。
尻尾から飲み込んだだめ、引っかかったのか。
アジに傷を付けないよう慎重に捌く。
胃の中にもいる。
結構胃袋は固いというか厚い。
少しだけ切って中身が見えるようにしたところ。
合わせて4匹の豆アジが出てきました。
小さいものから「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」などといわれます。
もっとも魚の呼び名は地方によっても変わるため、
これが統一見解というわけではありません。
たとえば、関東では「はまち」は、大きさもありますが、
原則養殖魚をそう呼ぶのに対し、
関西では、養殖天然問わず一連の名前の中に「はまち」が入ります。
薀蓄はさておき、今日ワカシを買ってきました。
小さいながらもブリ、はまちの外観をしており、刺身にしてもおいしい。
ほかにもいろいろ買ってきたので今日は下ごしらえをしてしまっておこうと、
捌いていたところ、内臓が黄色く見えます。
一瞬、たまご?と思ったものの良く見ると魚。
胃袋を取り出してみると魚が2匹入っている。
丸飲みですな。
割いて魚を取り出す。
豆アジだった。
まったく消化されておらず、食った直後だったようだ。
もう一匹も確認。
するとこちらは口の中に魚が見える。
しかも顔。
尻尾から飲み込んだだめ、引っかかったのか。
アジに傷を付けないよう慎重に捌く。
胃の中にもいる。
結構胃袋は固いというか厚い。
少しだけ切って中身が見えるようにしたところ。
合わせて4匹の豆アジが出てきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます