
トマトの種はゼリー状の物質でおおわれていますが、あれには発芽抑止物質が含まれていて、
そのまま蒔いても発芽しないうちに種がダメになってしまうらしい。
周りのゼリー状の部分も食べてしまうか洗い流すかすればいいが、私の場合は食べてしまう。
それで、種をプランターに入れておけば芽が出てくる。
本来のガーデニングなら「間引き」が必要だが、「育ちの悪いものを排除する」ことがどうも好きになれない。
しかし、混みあったままでF全体の成長が阻害されるので、どうするかと思っていたらかみさんが何株か抜いて、
別の植木鉢に移した。
風がすごく強い日があって心配したが、移植はとりあえずうまくいったようで、育っている。

と言う前置きはさておき、メインの方(四角いプランター)を確認したら花芽がついていた。

ミニトマトです。
十分食べられるサイズになりますが、房のようにはならず、1カ所からはせいぜい3つほど。
そのまま蒔いても発芽しないうちに種がダメになってしまうらしい。
周りのゼリー状の部分も食べてしまうか洗い流すかすればいいが、私の場合は食べてしまう。
それで、種をプランターに入れておけば芽が出てくる。
本来のガーデニングなら「間引き」が必要だが、「育ちの悪いものを排除する」ことがどうも好きになれない。
しかし、混みあったままでF全体の成長が阻害されるので、どうするかと思っていたらかみさんが何株か抜いて、
別の植木鉢に移した。
風がすごく強い日があって心配したが、移植はとりあえずうまくいったようで、育っている。

と言う前置きはさておき、メインの方(四角いプランター)を確認したら花芽がついていた。

ミニトマトです。
十分食べられるサイズになりますが、房のようにはならず、1カ所からはせいぜい3つほど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます