万博、伸びぬ客足 開幕後初の日曜に予想下回る (朝日新聞) - goo ニュース
単純平均で1日約8万1000人の計算のところ、3日間とも6万人にも達しない。
内覧会での混乱とは違い、アクセスの混雑やトラブルもなし、「パーク&ライド駐車場」も利用率が低いらしい。
一方で、一部の人気パビリオンで予約が取りにくかったり、見られなかったりすると言う矛盾も。
トヨタ館は1時間足らずて予約券がなくなるらしいし、マンモスラボも整理券を貰うのに3時間、
日立グループ館で3時間待ち、三井・東芝館で2時間半待ちなどとなっているようだ。
ということは逆にガラガラで、閑古鳥がなくパビリオンもあるはずだが、聞こえてこない。
ここでもメディアの宿命によるアナウンス効果が感じられる。
ロボットや、マンモスの頭、全球形スクリーンなど、人気パビリオンばかりTVでやるから、
それが見たい→見たいものを放送→ますます見たい の循環だ。
そのうち、「待たずに入れるパビリオン特集」なんてのがやられるかもしれないが、
メディアとしては人気のないものを放送してもねぇ、と言う感じでしょう。
それよりも入場者数の予想や、人気パビリオンの混み具合はどう想定したのかな。
道路建設時の交通量予測みたいに適当なんですかね。
マクロで見れば空いているのに、ミクロで見れば激しく集中しているところがある。
予測の難しさを象徴しているのでしょうか。
単純平均で1日約8万1000人の計算のところ、3日間とも6万人にも達しない。
内覧会での混乱とは違い、アクセスの混雑やトラブルもなし、「パーク&ライド駐車場」も利用率が低いらしい。
一方で、一部の人気パビリオンで予約が取りにくかったり、見られなかったりすると言う矛盾も。
トヨタ館は1時間足らずて予約券がなくなるらしいし、マンモスラボも整理券を貰うのに3時間、
日立グループ館で3時間待ち、三井・東芝館で2時間半待ちなどとなっているようだ。
ということは逆にガラガラで、閑古鳥がなくパビリオンもあるはずだが、聞こえてこない。
ここでもメディアの宿命によるアナウンス効果が感じられる。
ロボットや、マンモスの頭、全球形スクリーンなど、人気パビリオンばかりTVでやるから、
それが見たい→見たいものを放送→ますます見たい の循環だ。
そのうち、「待たずに入れるパビリオン特集」なんてのがやられるかもしれないが、
メディアとしては人気のないものを放送してもねぇ、と言う感じでしょう。
それよりも入場者数の予想や、人気パビリオンの混み具合はどう想定したのかな。
道路建設時の交通量予測みたいに適当なんですかね。
マクロで見れば空いているのに、ミクロで見れば激しく集中しているところがある。
予測の難しさを象徴しているのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます