ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

自動生成系ブログ

2008-07-15 11:22:33 | Weblog
送られてくるTBの中に
たまに記事を引用/紹介しているだけのものがある。

見てみると確かに自分の記事が引用されており、
類似の記事も列記されてはいるのだが、
特にそれについて何らかの意見が書かれているわけでもなく、
意図がよくわからないものがある。

記事の作りから見て、おそらくは何らかのキーワードをもとに
自動生成/収集されたものであろうとは思っていた。

ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査によれば、
これらは、
>ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して
>記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」
に分類されると言う。

>自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しや
>サイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的
だそうで、一応TBを承認制にしている以上、
内容を確認するようにしているので、
まんまとサイト訪問数の増加に寄与していることになる。

ただ、記事には
>同様の内容の記事が大量に出回ることで、
>インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける
と書いてあるが、別に同じような内容の記事がたくさんあったからって、
それだけで迷惑になることはないだろう。

プロバイダ側にとっては無駄なトラフィックとなるし、
ユーザも検索で意味のないブログが多くヒットして、
目的のサイトにたどりつけないという弊害はあるかも。

しかし、TBになると話は別。
閲覧数水増しを狙った記事からのTB、
他人の記事の羅列で特に意味を持たないブログからのTB、
などなどは迷惑なTBと言えるだろう。

中には記事に全く関係ないTB、
記事中に出てくる人物名などをターゲットにしたエロTBもあるが、
これらはアクセスするまでもなく確認できるので削除可能だが、
実際に自分の記事が引用されている場合、
単なる羅列なのか、参考記事としてのご紹介頂いているのか、
アクセスせずには判別しづらい。

結果として、そのサイトのアクセス数向上に貢献してしまうわけだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MLB、7/14は試合なし、前半戦... | トップ | MLB、オールスター、延長15回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事