![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/f0c6a2b0e1e1c39a773c9784e4ae0a4c.jpg)
永らく使っていたコンデジを誤って落とし壊してしまった。
(コンデジ=コンパクト・デジタルカメラ)
前から良いデジカメが欲しかったが、何にするか迷っていた。
しかし、壊れた物の代替となれば事情が大きく異なり、
さんざん悩んだ挙句、ZS-100とほぼ同等のZS-240を買った。
進化はしているものの機能もほぼ同等、外観も操作も価格もほぼ同等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/550c77f7e577e49da65b8443bee89374.jpg)
画素数が1400万画素から1600万画素へと多少増えたものの
画質はたいして変わらない。
光学倍率は12.5倍から12倍へとダウン。
マクロ撮影も1cmから3cmへとデグレード。
ただ、AFの癖がまだつかめておらず、ピンボケ写真撮ることしきり。
特に遠景のズームでピンボケが多い。
具体的には東京スカイツリーで、スカイツリーにピントが合ってほしいのに、
ずっと手前のビルにピントが合ったり、ピントOKのグリーンマークが出ているのに
全体にピンボケだったりしてしまう。
ZS-100の場合は似たような対象物の場合、画面中央にピントが合うだけなのが、
ZS-240は、周辺にもピントを合わせようとするため逆に画面中央がピンボケ。
今のところオートで撮影しているのでそれが悪いのかも。
距離の大きく異なる物がたくさんある場合に、画面中央の小さいターゲットに
ピントを合わせるやり方がよくわからない。
ZS-100でも月をきれいに撮影するコツをつかむのに大分かかったから、
そのうち慣れるでしょう、とのんびり構えてていいのかな。
(コンデジ=コンパクト・デジタルカメラ)
前から良いデジカメが欲しかったが、何にするか迷っていた。
しかし、壊れた物の代替となれば事情が大きく異なり、
さんざん悩んだ挙句、ZS-100とほぼ同等のZS-240を買った。
進化はしているものの機能もほぼ同等、外観も操作も価格もほぼ同等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/79/550c77f7e577e49da65b8443bee89374.jpg)
画素数が1400万画素から1600万画素へと多少増えたものの
画質はたいして変わらない。
光学倍率は12.5倍から12倍へとダウン。
マクロ撮影も1cmから3cmへとデグレード。
ただ、AFの癖がまだつかめておらず、ピンボケ写真撮ることしきり。
特に遠景のズームでピンボケが多い。
具体的には東京スカイツリーで、スカイツリーにピントが合ってほしいのに、
ずっと手前のビルにピントが合ったり、ピントOKのグリーンマークが出ているのに
全体にピンボケだったりしてしまう。
ZS-100の場合は似たような対象物の場合、画面中央にピントが合うだけなのが、
ZS-240は、周辺にもピントを合わせようとするため逆に画面中央がピンボケ。
今のところオートで撮影しているのでそれが悪いのかも。
距離の大きく異なる物がたくさんある場合に、画面中央の小さいターゲットに
ピントを合わせるやり方がよくわからない。
ZS-100でも月をきれいに撮影するコツをつかむのに大分かかったから、
そのうち慣れるでしょう、とのんびり構えてていいのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます