![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/c826b2ed564a698d43525ca948795af5.jpg)
またシオヤアブがいた。
尻尾(腹の先端、尻)に刷毛様の毛が無いのでメス。
正面から見ると何となく愛嬌がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/816d394958841caeaf00cb15ba85b1d5.jpg)
これだけ頻繁にみるとなると卵、幼虫、蛹でもいるのかと思い、どんな形か調べてみた。
卵は泡に包まれていて羽の裏などに産み付けられるらしい。
見た感じはミニミニのカマキリの卵。
幼虫は芋虫で白い。幼虫も肉食でコガネムシの幼虫を食すらしい。
顔も白いのでコガネムシの幼虫を見間違えることはなさそうだ、
蛹はぱっと見ツマグロヒョウモンの蛹に似ている。
推測だが地上近くの地中で蛹化し、地上で羽化するようだ。
尻尾(腹の先端、尻)に刷毛様の毛が無いのでメス。
正面から見ると何となく愛嬌がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/816d394958841caeaf00cb15ba85b1d5.jpg)
これだけ頻繁にみるとなると卵、幼虫、蛹でもいるのかと思い、どんな形か調べてみた。
卵は泡に包まれていて羽の裏などに産み付けられるらしい。
見た感じはミニミニのカマキリの卵。
幼虫は芋虫で白い。幼虫も肉食でコガネムシの幼虫を食すらしい。
顔も白いのでコガネムシの幼虫を見間違えることはなさそうだ、
蛹はぱっと見ツマグロヒョウモンの蛹に似ている。
推測だが地上近くの地中で蛹化し、地上で羽化するようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます