バルコニーに吹き溜まった枯れ葉を掃除していたらいたそうです。
虫出ます
**
以下、虫の写真あります。
きれいな緑色です。
今この状態だとかなり越冬は難しいのでは。
先に説明。
3枚の写真のうちの上の写真。
発見直後。
身を守るためか、丸まっています。
丁度横っ腹が見えていて、節毎に丸い点があるのが見えます。
その下には細い白線がついています。
背側は白い点々がいっぱいあり、まるでシモフリスズメのようですが、
スズメガの特徴のアンテナのような尻の突起がないので、スズメガではありません。
真ん中。
体を伸ばして移動開始。
左側が頭、右側がお尻です。
下。
突然方向転換して逆方向に向かい始めました。
このサイズでも結構毛が生えているのが分かります。
特に顔の周りに毛が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/ecf1dbbdb62d49ce2be94427a2ad02fc.jpg)
過去の良くわからない虫の幼虫の写真を見たら、昨年の9月にタイタンビカスを食べていた
そっくりの幼虫を撮影してました。
緑色の幼虫は多くいて、特定が難しいです。
特にガの場合は、同じ種で同じ葉を食べていても緑だったり、茶だったりします。
ここでよく取り上げるアゲハも若齢幼虫は黒や茶色で、終齢では緑になります。
つまり、色での識別は素人には難しい。
模様は大きな手掛かりです。棘や突起もヒントになります。
点々と白い筋で分かるかな、と思いましたが、無理でした。
虫出ます
**
以下、虫の写真あります。
きれいな緑色です。
今この状態だとかなり越冬は難しいのでは。
先に説明。
3枚の写真のうちの上の写真。
発見直後。
身を守るためか、丸まっています。
丁度横っ腹が見えていて、節毎に丸い点があるのが見えます。
その下には細い白線がついています。
背側は白い点々がいっぱいあり、まるでシモフリスズメのようですが、
スズメガの特徴のアンテナのような尻の突起がないので、スズメガではありません。
真ん中。
体を伸ばして移動開始。
左側が頭、右側がお尻です。
下。
突然方向転換して逆方向に向かい始めました。
このサイズでも結構毛が生えているのが分かります。
特に顔の周りに毛が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/ecf1dbbdb62d49ce2be94427a2ad02fc.jpg)
過去の良くわからない虫の幼虫の写真を見たら、昨年の9月にタイタンビカスを食べていた
そっくりの幼虫を撮影してました。
緑色の幼虫は多くいて、特定が難しいです。
特にガの場合は、同じ種で同じ葉を食べていても緑だったり、茶だったりします。
ここでよく取り上げるアゲハも若齢幼虫は黒や茶色で、終齢では緑になります。
つまり、色での識別は素人には難しい。
模様は大きな手掛かりです。棘や突起もヒントになります。
点々と白い筋で分かるかな、と思いましたが、無理でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます