当て逃げ被害者が加害車両をネット公開、所有者側にも非難(読売新聞) - goo ニュース
無免許の発覚恐れ、被害者に現金100万円を渡して口止め要求![](http://autos.goo.ne.jp/autos/img/common/ip_logo/response_logo.gif)
最初の事件では所有者は判明したが、運転者はわからないらしい。
2つ目の事件では無免許なのに運転ができてしまっている。
しかし、ここではこれらの事件そのものについては言及しない。
述べたいのは、運転者を特定する方法の案だ。
いろいろ方法はあるでしょうが、その一つと思ってください。
それは、
免許証を読ませたり、差し込まないと
エンジンがかからないようにする装置をつけること。
免許証を運転者とすればいいし、無免許なら運転できない。
>そんなもの、誰かの免許証借りたらどうするんだ。
可能性としてはある。
でもあなた、無免許の誰かが運転する時、免許証貸しますか?
免停の誰かに免許証貸しますか?
それに、運転するものの免許証を入れないといけないように、
法的な根拠をつければよい。
>じゃ、免許証盗難されたら。
それはある。
無免許者や運転者特定を避けたい輩が運転するために
免許証を盗難する危険性が増す可能性はあります。
しかし、盗難免許証の悪用はこれにとどまらない。
保管、管理は元来慎重に行わねばならないということだ。
>偽造免許証はどうする。
これも現在の大部分の免許証は偽造防止の技術が施されていない。
今年の1月から警視庁管轄ではICカード化されているが、
全部にいきわたるには警視庁管轄でもあと5年はかかる。
>運転免許のいらない場所での運転はどうする。
たとえば、どこかの構内とかね。
あるでしょうね。これも考慮する必要はあるでしょう。
自動車学校の車両は、当然想定内です。
でもそれらを勘案したとしても、ないよりはずっとまし。
免許証と暗証番号の組み合わせにするとか、
いろいろと工夫のしようはある。
免許証を入れない場合は、暗証番号20ケタにするとか。
一定の時間内に20ケタの暗証番号を押せない場合は
エンジンがかからないとかね。
これは飲酒運転防止にも役立つと思うよ。
酔っ払ってたら、暗証番号を素早く押せないから。
>20ケタも押せっかよ、めんどくさい!
という場合は免許証を差し込んで4ケタにするとか。
4ケタじゃなく8ケタくらいがいいかも。
>老人や障害があって素早く押せない人はどうするんだ。
障害のある場合は特別な装置をつければいい、
それに番号もろくに押せないようじゃ、
運転はもうやめてもらった方がいいかも。
いずれにしても、
言い逃れを許さないで運転者を特定するには、
仕組み=装置をつけないとだめってことです。
無免許の発覚恐れ、被害者に現金100万円を渡して口止め要求
![](http://autos.goo.ne.jp/autos/img/common/ip_logo/response_logo.gif)
最初の事件では所有者は判明したが、運転者はわからないらしい。
2つ目の事件では無免許なのに運転ができてしまっている。
しかし、ここではこれらの事件そのものについては言及しない。
述べたいのは、運転者を特定する方法の案だ。
いろいろ方法はあるでしょうが、その一つと思ってください。
それは、
免許証を読ませたり、差し込まないと
エンジンがかからないようにする装置をつけること。
免許証を運転者とすればいいし、無免許なら運転できない。
>そんなもの、誰かの免許証借りたらどうするんだ。
可能性としてはある。
でもあなた、無免許の誰かが運転する時、免許証貸しますか?
免停の誰かに免許証貸しますか?
それに、運転するものの免許証を入れないといけないように、
法的な根拠をつければよい。
>じゃ、免許証盗難されたら。
それはある。
無免許者や運転者特定を避けたい輩が運転するために
免許証を盗難する危険性が増す可能性はあります。
しかし、盗難免許証の悪用はこれにとどまらない。
保管、管理は元来慎重に行わねばならないということだ。
>偽造免許証はどうする。
これも現在の大部分の免許証は偽造防止の技術が施されていない。
今年の1月から警視庁管轄ではICカード化されているが、
全部にいきわたるには警視庁管轄でもあと5年はかかる。
>運転免許のいらない場所での運転はどうする。
たとえば、どこかの構内とかね。
あるでしょうね。これも考慮する必要はあるでしょう。
自動車学校の車両は、当然想定内です。
でもそれらを勘案したとしても、ないよりはずっとまし。
免許証と暗証番号の組み合わせにするとか、
いろいろと工夫のしようはある。
免許証を入れない場合は、暗証番号20ケタにするとか。
一定の時間内に20ケタの暗証番号を押せない場合は
エンジンがかからないとかね。
これは飲酒運転防止にも役立つと思うよ。
酔っ払ってたら、暗証番号を素早く押せないから。
>20ケタも押せっかよ、めんどくさい!
という場合は免許証を差し込んで4ケタにするとか。
4ケタじゃなく8ケタくらいがいいかも。
>老人や障害があって素早く押せない人はどうするんだ。
障害のある場合は特別な装置をつければいい、
それに番号もろくに押せないようじゃ、
運転はもうやめてもらった方がいいかも。
いずれにしても、
言い逃れを許さないで運転者を特定するには、
仕組み=装置をつけないとだめってことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます