goo blog サービス終了のお知らせ 

車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 大阪府高槻市

2022年12月30日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

高槻市(たかつきし)は大阪府の北摂三島地域、京都市と大阪市との中間に位置し 、二大都市のベッドタウンとして発展してきました。大阪府の市域を流れる芥川上流に広がる「渓谷・摂津峡(せっつきょう)」は、府の名勝に指定され、市街地から近い景勝地として人気です。

キャッチフレーズは「水とみどりの生活文化都市」

1889年、町村制の施行により、島上郡高槻村が発足。

1896年、島上郡が三島郡に変更。三島郡高槻村となる。

1898年、高槻村が町制を施行、三島郡高槻町が発足。

1931年、三島郡大冠村・清水村・芥川町・磐手村と合併、改めて高槻町が発足。

1934年、三島郡如是村を編入。

1943年、高槻町が市制を施行、高槻市が発足。

1948年、三島郡阿武野村を編入。

1950年、三島郡五領村を編入。

1955年、三島郡を三箇牧村を編入。

1956年、三島郡富田町を編入

1958年、京都府樫田村を編入。現在に至っています。

マンホールには「市の木:欅」「市の花:卯の花」を配し、下水道整備による清らかな水辺の復活を願い、北摂の代表的な景勝地である摂津峡の春がデザインされています。

「鴻池水みらいセンター 」展示マンホール

池田市マンホールサミット展示マンホール

上に市章、勢い良く流れる摂津峡がデザインされています。

摂津峡(2010年8月4日)

市章を中心に「安満遺跡」と「弥生人の足跡」「古代米」がデザインされたマンホール。訪問時点では該当マンホールは、高槻市観光協会事務所の展示蓋のみです。

池田市マンホールサミット展示マンホール

昭和43年6月5日制定の市章は「大阪市と京都市の市章を組み合わせ、高槻の高をかたちどったもので、京阪両都のちょうど中間に位置し、大きな役割を果たしながら両都とともに発展する本市の姿をあらわしている。」公式HPより

高槻市水道部キャラクター『すいぞうくん』がデザインされた仕切弁

仕切弁

泥吐弁

消火栓

側溝蓋

高槻市マスコットキャラクター『はにたん』。高槻市役所営業課での見習い期間を経て、2012年10月1日付けで「たかつきPR係長」に就任。高槻市の魅力発信・知名度向上に取り組んでいます。

撮影日:2008年4月5日&2009年5月3日&

2017年3月14日&2018年8月11日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市高槻市Bのマンホールカード第8弾

2022年12月29日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体で76種類(計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「高槻市B」のマンホールカードは、「阪急高槻市駅ミング阪急高槻内2F:高槻市観光協会事務所 」でいただけます。

1994年に設置開始されたマンホールには「安満遺跡」と「弥生人の足跡」「古代米」がデザインされています。

裏面には上記マンホールと、「水田跡」「弥生人の足跡」「古代米」の写真とデザインの由来が書かれています。

「安満遺跡公園一帯には、弥生時代前期の環濠集落・安満遺跡が広がっており、国宝級の大切な歴史遺産として、国の史跡指定を受けて保存が図られています。 公園の地下には、昨今、頻発する局地的大雨から市街地の浸水被害を軽減させることを目的に、貯留量2万㎥の雨水貯留施設を整備しています。 このマンホール蓋は、雨水貯留施設の工事に伴い発掘された弥生時代の「水田」と「弥生人の足跡」、そして「古代米の稲穂」などをモチーフにした限定デザインです。 「弥生人の足跡」は実寸で表現しています。 ぜひとも公園に出向いて自分の足と比べてみてください。」

座標軸マンホール(配布先展示蓋)

訪問日:2018年8月11日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市高槻市Aのマンホールカード第3弾

2022年12月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

2016年12月1日、第3弾として全国46自治体で46種類(累計109自治体120種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「高槻市A」のマンホールカードは、「高槻市役所本館7階下水河川企画課」でいただけます。

1988年に設置開始されたマンホールには「芥川」と「市の花:卯の花」、「市の木:欅」がデザインされています。

裏面には上記マンホールと、「 摂津峡と桜」と「うのはな」「摂津峡」の写真とデザインの由来が書かれています。

「下水道整備による清らかな水辺復活の願いを込めたマンホール蓋です。景勝地「摂津峡」の春をモチーフとしており、都市に潤いを与える 「芥川(あくたがわ)」の清らかな流れ、高槻市の花「卯の花(うのはな)」、市の木「欅(けやき)」をバランスよく描いています。 摂津峡は春に見ごろを迎える桜の名所として知られる一方、夏は新緑に川遊び、秋には紅葉と、四季折々に姿を変えて人びとの目を楽しませて くれます。また、芥川は下水道の普及によって水質の改善が進み、魚道整備の効果もあり、今では天然アユが遡上するまでになりました。 多様な生物の命を育む川として、広く市民に愛されています。」

座標軸マンホール

配布先展示マンホール

配布先で頂いた「高槻の下水道」パンフレット

訪問日:2017年3月14日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 大阪府貝塚市

2022年12月23日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

貝塚市(かいづかし)は大阪府の南西部、泉南地域に位置する市です。古代より櫛の生産が行われた事から、日本最古の櫛の産地ともいわれています。「二色の浜」「和泉葛城山」などの豊かな自然に囲まれ、市域には名刹「水間寺」や国宝の観音堂を有する「孝恩寺」を擁し、貝塚市中町に門を構える「願泉寺」を中心として形成された寺内町として発展してきました。

また「東洋の魔女」と呼ばれた日紡貝塚女子バレーの本拠地であった事から、バレーボールの町を推進。

キャッチフレーズは「希望のトス 未来にアタック 貝塚市」

1889年、町村制の施行により、南郡貝塚町・麻生郷村・島村・木島村・西葛城村、日根郡北近義村、南近義村が発足。

1896年、郡の統廃合により、南郡・日根郡が泉南郡となる。

1931年、泉南郡麻生郷村、島村、北近義村、南近義村と新設合併し、改めて泉南郡貝塚町となる。

1935年、泉南郡木島村を編入。

1939年、泉南郡西葛城村を編入。

1943年、泉南郡貝塚町が市制を施行。貝塚市となる。

マンホールには、1990年から市のイメージアップと市民意識の高揚を目的に「コスモス」をシンボルとした「コスモス・アイデンティティ(CI)運動」のシンボルマークを中心におき、周囲に「市の花:コスモス」がデザインされています。(貝塚駅・市役所付近に設置)

池田市マンホールサミット展示蓋

鴻池水未来センター展示マンホール

「貝塚市CIマーク」は、貝塚市のまちづくりのイメージと重ね、コスモス・アイデンティティ運動のシンボルマークとしてデザインされました。

二色浜公園内に設置されている「阪神高速道路公団」のマンホール。デザインに使われているのは「レストハウス」の帆船マストのモニュメントでしょうか?(H・N様より頂きました)

「市の花:コスモス」がデザインされた消火栓。

市章は貝塚町制時の昭和6年4月に町章として制定され、昭和18年8月29日に市章として継承。「貝塚町にあった名松”姫松”にちなむ松葉5本が、合併5か町村の固い契りを願って結び合わされています。その中に大阪湾の昔の呼び名”ちぬの海”の波頭と市名の貝の字を象徴文字で表しています。」公式HPより

止水栓の知章部分に「貝」の文字。貝塚の貝だろうとは思いますが、実際のところは不明です。

貝塚市木積地区で見かけた側溝蓋

貝塚市イメージキャラクター『つげさん』。貝塚市の伝統工芸品「つげ櫛」をモチーフに、貝塚市市制70周年(2013年)を記念して誕生しました。毎朝つげ櫛で、入念にお髭を整えるのが日課だそうです。

撮影日:2009年6月13日&2015年10月9日&2018年12月17日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府貝塚市のマンホールカード第9弾

2022年12月22日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

2017年4月3日、第9弾として全国60自治体で60種類(累計407自治体478種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「貝塚市」のマンホールカードは、「貝塚市まちの駅かいづか」でいただけます。

1991年に設置開始されたマンホールには「コスモス」がデザインされています。

裏面には上記マンホールと、「コスモス」の写真とデザインの由来が書かれています。

「貝塚市は、2018年に公共下水道の事業着手30周年を迎えました。 マンホール蓋のデザインは、コスモスの花を中央に大きくあしらっており、公共下水道の着手と時期を同じくして考案されました。 コスモスは、市民の公募により選ばれた「市の花」で市民との協調と連帯によって貝塚らしさを確立する「貝塚コスモスアイデンティティ運動」のシンボルマークです。 花のデザインは、柔らかな筆の自然の曲線で、また、愛らしさ、可憐さを表し、親しみやすい貝塚をイメージさせ、伸びやかな茎の線は、「KAIZUKA」の「I」であり、「愛」にも通じています。 」

座標軸マンホール

配布先で頂いたマンホール探索マップ

訪問日:2018年12月17日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 大阪府岸和田市

2022年12月20日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

岸和田市(きしわだし)は大阪府の泉南地域、和泉(泉州)と称される府南西部に位置し、大阪湾から和泉山脈に至る細長い市域を形成する町です。寛永時代(17世紀初め)以降、岸和田藩主岡部氏の城下町として栄え、明治時代中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発展してきました。

キャッチフレーズは「世界にいちばん近い城下町」

1889年、町村制施行により、南郡岸和田町・岸和田浜町・岸和田村・沼野村・土生郷村・有真香村・東葛城村・北掃守村・山直下村・山直上村・八木村。和泉郡山滝村が発足。

1896年、郡の統廃合により、所属郡が泉南郡となる。

1912年、泉南郡岸和田町・岸和田浜町、岸和田村、沼野村が新設合併、改めて岸和田町となる。

1922年、泉南郡岸和田町が市制を施行。岸和田市となる。

1928年、泉南郡北掃守村が町制を施行、改称して、春木町が発足。

1935年、泉南郡山直下村と山直上村が合併、町制を施行。泉南郡山直町が発足。

1937年、泉南郡春木町が八木村と新設合併、改めて春木町となる。

1938年、泉南郡土生郷村を編入。

1940年、 泉南郡有真香村、東葛城村を編入。

1942年、泉南郡春木町、山直町、南掃守村と新設合併、改めて岸和田市となる。

1948年、泉北郡山滝村を編入。現在に至ります。

マンホールには緑化推進の一環として選定されている「市の花:バラ」をイメージし、その周りに市のシンボル「岸和田城」を配置しています。(市役所付近の中心街歩道に設置)

市役所上下水道庁舎展示マンホール

岸和田だんじり会館展示マンホール

池田市マンホールサミット展示マンホール

鴻池水未来センター展示マンホール

岸和田だんじり会館展示マンホール

松と岸和田城天守閣の鯱がデザインされたマンホールは、岸和田城跡の一画に設置されています。

「市の花:バラ」が描かれた仕切弁は幾つかのサイズがあるようで、私が見つけたのは以下の三種。

大正11年(1922)11月1日 制定の市章は「岸和田城の別称「千亀利城」から「千」の文字を図案化したもの、岸和田の「岸」または「キ」の図案化あるいは、欄干橋の「干」からとったものといわれている。」公式HPより

仕切弁

空気弁

消火栓

防火水槽

用途が書かれていないので何の蓋かは不明。城の形の中に市章が書かれています。

岸和田城近くの側溝蓋には「きしわだし」の文字と「松」がデザインされています。

歩道に敷設された案内プレートは、現在位置が大まかに確認でき、行き先も一応わかって便利です。日本語と英語だけで無駄な外国語がない為、簡潔に読み取れてすっきりと見る事が出来ます。

岸和田市イメージキャラクター『ちきりくん』。岸和田城天守閣に住んでいて、 歴史が大好き。恥ずかしがりやの男子ですが、だんじり祭になると熱く燃えます(笑)

撮影日:2009年6月13日&2017年4月25日&2018年12月18日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府岸和田市のマンホールカード第7弾

2022年12月19日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

2018年4月28日、第7弾として全国49自治体で49種類(計301自治体342種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「岸和田市」のマンホールカードは、「岸和田だんじり会館」でいただけます。( 岸和田市上下水道局総務課に変更)

1993年に設置開始されたマンホールには抽象化された「岸和田城」と「ばら」と「クスノキ」がデザインされています。

裏面には上記マンホールと、「岸和田城」と「ばら」と「クスノキ」の写真とデザインの由来が書かれています。

「続日本100名城のひとつ「岸和田城」をモチーフにしたデザイン蓋です。 岸和田城は本丸と二の丸を重ねた形が「ちきり」(はたおり機の縦糸をまく器具)に似ていることから「猪伏山ちきり城」の異名を持ち、昭和を代表する作庭家・重森美玲が手掛けた本丸の庭園「八陣の庭」は国の名勝に指定されています。 また諸葛孔明の八陣法が取り入れられた庭としても知られ、天守閣からの眺めは、大将を囲んで8つの各陣の石組と青海波の波紋が融合し、息をのむような美しい空間となっています。 図柄の中央にあるのは市の花「ばら」と市の木「クスノキ」の葉。これぞ岸和田といえる特徴的なデザインです。」

座標軸マンホール

岸和田だんじり会館:展示マンホール

岸和田だんじり会館:黄金の展示マンホール

配布先で頂いたマンホールコースターとマンホールマップ

訪問日:2018年4月28日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 大阪府寝屋川市

2022年12月18日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

寝屋川(ねやがわし)は大阪府の東北部、淀川左岸に位置する中核市指定都市です。市名の「寝屋」は当市東部の地名で、古代生駒山麓の、牧人の寝屋が起こりと言われています。

キャッチフレーズは「ふれあいいきいき元気都市 寝屋川」

1889年、町村制の施行により、茨田郡九個荘村・友呂岐村、讃良郡豊野村・寝屋川村が発足。

1896年、茨田郡・讃良郡が北河内郡に変更。

1943年、九個荘村が町制施行、北河内郡九個荘町となる。

1943年、北河内郡九個荘町・友呂岐村・豊野村・寝屋川村が合併、北河内郡寝屋川町が発足。

1951年、北河内郡寝屋川町が府下17番目の市制を施行、寝屋川市となる。

1961年、北河内郡水本村を編入。現在に至ります。

マンホールには「はちかづきちゃん・ねや丸くん」と「市の木:桜」に市章がデザインされています。

寝屋川市上下水道局庁舎:展示マンホール

池田市マンホールサミット展示マンホール

従来よりのマンホールには、市章を中心に「市の花:バラ」周囲に「市の木:桜」がデザインされています。

鴻池水未来センター展示マンホール

寝屋川市上下水道局庁舎:展示マンホール

ブルーグレイのサンド塗装が施されたデザインマンホール

シールタイプのマンホールは「市の花:バラ」を手に、「市の木:桜」の花びらに乗ったマスコットキャラクターの「はちかづきちゃん」。

シールタイプのマンホールは、方位を表すデザインです。

昭和26年5月3日制定の市章は「中央の矢印になっている部分はネと矢、すなわち寝屋を示し、 左右の半円状の部分と矢印は合わせて川を表しており、 市名の文字を図案化したものです。」公式HPより

「電話」

「低圧 電気」

「弱電」

「ネ」の下部分が矢印になった知章が中央にあります。

寝屋川市の有名な民話「鉢かづき姫」をモチーフに誕生したマスコット・キャラクター『はちかづきちゃん』。お友達の『ねや丸くん』は、山陰三位中将の四男(宰相)をモチーフに誕生しました。物語の中では二人は結ばれて幸せになりましたとさ。めでたし・めでたし(⌒∇⌒)

寝屋川市駅の構内には十二単も艶やかな「鉢かづき姫」こと、「初瀬姫」の肖像画が有ります。

お伽草子に登場するなよやかで美しい「鉢かづき姫」と、ふっくら現代風味で名所旧跡を案内する「鉢かづき姫」。後者は市内の名所旧跡に沢山出没しています(笑)

撮影日:2008年12月13日&2010年5月11日

2014年12月26日&2018年8月29日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府寝屋川市のマンホールカード第8弾

2022年12月17日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体で76種類(計364自治体418種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「寝屋川市」のマンホールカードは、「寝屋川市上下水道局庁舎:下水道事業室」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「はちかづきちゃん・ねや丸くん」と「市の木:桜」がデザインされています。

裏面には上記マンホールと、「はちかづきちゃん」「ねや丸くん」の写真とデザインの由来が書かれています。

「寝屋川市のマスコットキャラクター「はちかづきちゃん・ねや丸くん」と市の花・木である「バラ」と「サクラ」をデザインしたマンホール蓋です。はちかづきちゃんは、大きな鉢をかぶった(「かづく」は「かぶる」の古語)女の子で、御伽草子に収められた物語「鉢かづき」の主人公の初瀬姫、ねや丸くんは、その物語に登場する山陰三位中将の四男(宰相)をモチーフに作られました。これは、初瀬姫の生家が寝屋川市東部の寝屋地区にあったとされることに由来しています。また市章は、中央部分の矢印「ネ」と「矢」で寝屋を示し、その矢印と左右の半円を合わせて「川」を表しています。」

座標軸マンホール

館内展示マンホール

配布時に頂いたマンホールコースター

訪問日:2018年12月11日

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 大阪府交野市

2022年12月14日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・大阪府

交野市(かたのし)は大阪府の北東に位置し、中央を南北に天野川が流れ、市域の半分が山林によって占められ、奈良県との府県境の生駒山地・金剛山地一帯は昭和33年4月10日に「金剛生駒国定公園」に指定されています。平安時代には、市北部から枚方市にかけての丘陵地は「交野が原」と呼ばれ、宮廷人たちが狩りを楽しんだことが「続日本紀」や「日本後紀」に記録されています。

金剛生駒国定公園の一画にある「府民の森ほしだ園地」には高さ50メートル・長さ280メートル、人道用の吊り橋としては国内最大級の「星のブランコ」があります。その昔、橋の前まで行きましたが・・・一歩も踏み出せずに退散。居間の壁には、手前のベンチに座って「星のブランコ」をバックに写した記念写真が今も飾られています(笑)

キャッチフレーズは「水と緑が暮らし彩る「星のまち☆かたの」」。市民憲章は日本一短い「和」。

1889年、町村制の施行により、交野郡交野村・磐船村・星田村が発足。

1896年、交野郡が北河内郡に変更。

1939年、北河内郡交野村・磐船村が合併して交野町が発足。

1955年、北河内郡星田村を編入。

1971年、北河内郡交野町が市制を施行、交野市となりました。

マンホールには市章を中心に、交野の文化を育んだ天野川を配置し「市の花:ツツジ」「市の木:桜」「市の鳥:キジ」がデザインされています。

交野市役所別館:下水道課展示マンホール

鴻池水未来センター展示マンホール

池田市マンホールサミット展示マンホール

「市の花:ツツジ」タイルプレート

「市の木:桜」タイルプレート

「市の鳥:キジ」タイルプレート

昭和38年1月12日制定の市章は「交野市の「交」の字を図案化したもので、交野の桜と平和の象徴である鳩を型どっています。」公式HPより

仕切弁

水道止水栓

消火栓

交野妙見宮境内で見つけた、市制施行以前の「交野町」の消火栓。自治体名が残されており、こういうのを見つけると、テンションが上がります(笑)

機織神社境内で見つけた大阪浄化建設の枡蓋

交野市PRキャラクター『おりひめちゃん』。古くから交野に伝わる七夕伝説の織姫をモチーフに誕生しました。『星のあまん』は交野の七夕まつりの賑やかさにひかれて、天の川から降りてきた宇宙怪獣。実は・・おりひめちゃんのペットらしい・・。

1998年4月4日に制定されたシンボルマークは「親子星をイメージ。親子星は、市民が手を携えて未来に飛翔する意欲を表すとともに、市民憲章にうたわれた「和」を象徴しています。」公式HPより

撮影日:2008年4月26日&2015年9月29日&2018年12月17日

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする