車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホールin三重県いなべ市

2018年02月18日 10時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

いなべ市は三重県の最北端、北勢地域に位置する市です。2003年12月1日、員弁郡北勢町・員弁町・大安町・藤原町の4町が合併し誕生しました。西に鈴鹿山脈を挟んで岐阜県、滋賀県と接っし、中央に流れる員弁川を挟んで田園地帯が 広がる緑豊かなまちです。

キャッチフレーズは「いきいき笑顔応援のまち いなべ」

訪問時点では、いなべ市独自のデザインマンホールはまだ作成されていないようですが、耐スリップ仕様のマンホールを見つける事が出来ました。

2004年12月1日制定の市章は【いなべ市の「い」の文字をモチーフにし、青は豊富な水が流れる員弁川、オレンジは躍動する市民の活力、中央の緑は自然豊かな大地を表現しています。】HPより

災害用マンホール

災害時に使用される防災用の下水道直結型マンホールトイレ。避難指定場所でよく目にします。 緊急避難時のトイレがどれほど重要か・・知らずに過ごせるならば、これほど幸せな事はありません。

仕切弁

水道メーター

新しい自動車道の工事が着々と進められています。カーブの多い山越えが苦手な二人(^^;) 車旅がまた一つ楽になって、更に先へと足を延ばせそうだね・・なんて言いあったのがついこの間の事に思えて・・随分と過去の話になってしまいました。

撮影日:2017年3月25日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 三重県菰野町

2018年02月16日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

三重郡菰野町(こものちょう)は三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する町です。四日市市、いなべ市に、また県を跨いで滋賀県:東近江市、甲賀市に隣接。町名の由来は、開拓前の一帯が「マコモ」が生い茂る原野であったことからと云われ、国特別天然記念物「ニホンカモシカ」が生息する鈴鹿山脈や、西部に位置する湯の山温泉、御在所岳などで知られ、シーズンには多くの観光客や登山客で賑わいます。
「町の木:ケヤキ」「町の花:コモノギク」「町の鳥:ウグイス」「町の獣:ニホンカモシカ」「町の昆虫 : キリシマミドリシジミ」を制定。

キャッチフレーズは 「響き合う人と自然が美しい都市(まち) 夢・ときめき・新しい時代(とき)を紡(つむ)ぐこころの都市(まち)・菰野」

明治22年(1889)、町村制の施行により三重郡菰野村・鵜川原村・竹永村・朝明村が発足。

1928年、菰野村が町制を施行、三重郡菰野町となる。

1956年、三重郡鵜川原村・竹永村と合併、改めて菰野町が発足。

1957年、三重郡朝明村を編入、現在に至る。

マンホールには、「町の花:コモノギク」「町の鳥:ウグイス」「町の獣:ニホンカモシカ」、観光の町をイメージした「御在所とロープウエイ」がデザインされています。(庁舎と保健福祉センターへの進入口歩道に設置)

昭和35年制定の町章は「「菰」は広い面積の中でまとまりと行政の充実。 「の」は大きな未来の空間と躍進・発展。又「の」は御在所岳の主峰を形どり天高い飛躍の意味を込めています。」公式HPより

仕切弁

消火栓

バルブ

菰野町観光協会公式キャラクター『こもしか』は御在所岳に生息する「ニホンカモシカ」がモチーフ。性格は無口で温厚、好きな食べ物はもちろん、まこも!😉。好きすぎて角まで「真菰(まこも)」になっちゃいました。

撮影日:2011年4月10日&2017年3月26日

------------------------00----------------------

三重県三重郡菰野町菰野2256、通称:湯の山街道(国道477号)沿いにある「道の駅・菰野」。2011年の桑名・四日市・亀山方面への旅では、友人との二台で。また2017年の三重県から愛知県にかけての旅、マンホールカード収集の際にも、この道の駅で車中泊をさせて頂きました。 毎回のお礼を兼ねたお買い物は、お茶好きの義姉や友人、自分たちの為に大量に買った「伊勢茶」、長く楽しませていただきました(*^^*)

車で旅ををするものにとってこのような施設は、本当にありがたく大切な場所です。改めて、その折には有難うございました🙏🙏

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県菰野町のマンホールカード

2018年02月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

2017年12月9日、第6弾として全国64自治体で66種類のマンホールカードの配布が開始されました。「菰野町」のマンホールカードは、車泊で何度かお世話になった『道の駅 菰野』です。

1999年に設置されたマンホールには「御在所岳とロープウエイ」「町の獣:ニホンカモシカ」「町の花:コモノギク」「町の鳥;ウグイス」がデザインされています。

【菰野町は、都心近郊のベッドタウンの一面を有する一方、鈴鹿山脈の主峰御在所岳(ございしょだけ)を含む山麓部分が鈴鹿国定公園に指定され、学術的に貴重な動植物が多数生息する生物多様性の宝庫です。 本マンホール蓋は、鈴鹿山脈に生息する特別天然記念物の「ニホンカモシカ」、町の名前から名づけられた「コモノギク」、町の鳥「ウグイス」、町が誇る名峰「御在所岳」と「ロープウエイ」を描いたもの。 御在所岳は雄大な自然による四季折々の景観や動植物の姿が楽しめるだけでなく、歴史ある温泉郷が位置する県内屈指の観光スポットとして親しまれており、毎年多くの観光客が訪れます。】

座標軸マンホール

近鉄湯の山線の菰野駅前、ローターリーのカラー歩道に設置

冬場で山越えの配布場所は、ノーマルタイヤの愛車にはかなり厳しいのですが、多分大丈夫!何とかなる筈(笑) と言うことで、雪の関が原を越えてきた甲斐あって、無事マンホールカードGETできました。

訪問日:2017年12月14日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 三重県東員町

2018年02月13日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

員弁郡東員町(とういんちょう)は三重県の北部に位置し、員弁郡を形成する唯一の自治体です。町の中央を員弁川が東流し、東は桑名市、西はいなべ市、南は四日市市、北は標高100m前後のゆるやかな丘陵を経て、桑名市・多度町に隣接します。

役場敷地内の『佐藤孫治』氏胸像。昭和22年の神田村村長を経て東員村村長まで通算20年に渡って務めた人物である事が記されています。

東員町名誉町民『木村俊夫』氏銅像。佐藤内閣の下で、沖縄の核抜き本土並み返還の実現に尽力した人物だそうです。

キャッチフレーズは 「みんなが 喜び 輝き 幸せを実感できるまち 東員 ~やさしい・たくましい・しなやかなまちづくり~」

明治22年(1889)、町村制の施行により員弁郡大長村・稲部村・神田村が発足。

1954年、員弁郡大長村・稲部村・神田村が合併、員弁郡東員村が発足。

1955年、員弁郡久米村大字中上を編入。

1967年、東員村が町制を施行、員弁郡東員町となりました。

マンホールには鮮やかな旭日の下、「町の木:ウメ」「町の鳥:ヒバリ」「町の花:シャクヤク」が描かれています。

東員町役場展示マンホール。折角のカード化、出来ればこの綺麗なマンホールを使って欲しかったな(^^;)

昭和42年4月1日制定の町章は「「と」を図案化し飛躍しようとする東員町を象徴したものです。」公式HPより

耐震防水槽 消火栓

仕切弁

撮影日:2011年4月9日&2017年3月25日

------------------------00----------------------

2018年8月11日、第8弾として全国76自治体76種類(計364自治体418種類)のマンホールカードの無料配布が開始されました。東員町のマンホールカードは「東員町役場建設部 上下水道課」で頂けます。

1990年に設置されたマンホールには、旭日に輝く「町の木:梅」と「町の鳥:ヒバリ」、下に「町の花:芍薬」が描かれています。

「東員町の花「しゃくやく」、木「梅」、鳥「ヒバリ」がデザインされたマンホール蓋です。 快適な住みよい緑の町をめざし美しい木と花で包む魅力ある町づくりの一環として昭和54年に公募され「町の花」37種類「町の木」29種類の中より町の花に「しゃくやく」町の木に「梅」が選定されました。 また、町の鳥についても昭和61年に公募され、のどかな農村の歴史と未来にはばたく東員町の姿が大空へ舞い上がる「ヒバリ」のイメージと一致するということで選定されました。 町内の多くがこのマンホールを使用していますが、カラーが入ったものは東員町役場に展示されています。」

訪問日:2019年9月20日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 三重県旧関町(亀山市)

2017年01月31日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

旧鈴鹿郡関町(せきちょう)は三重県の北西端、鈴鹿山脈の山裾に位置した町です。町の名は、古代からの交通の要衝として「伊勢鈴鹿関」が置かれた事に由来します。町の中心地区には江戸時代になって整備された「関宿」があり、大和街道・伊勢別街道への分岐点にある宿場町として栄えてきました。

関宿から見る冬の鈴鹿山脈

1889年(明治22年)、町村制の施行により鈴鹿郡関町・神辺村・白川村・坂下村・加太村が発足。

1955年、鈴鹿郡神辺村の12地区、白川村の5地区を編入。 鈴鹿郡坂下村、加太村と合併、改めて関町が発足。

1956年、加太一ツ家地区が阿山郡柘植町に編入される。

1958年、安芸郡芸濃町萩原・福徳地区を編入。

2005年、亀山市と合併、亀山市関町となりました。

マンホールには関宿を背景に、関町のキャラクター『アスレくん』が描かれています。(関まちなみ資料館の展示マンホール)

関町坂下地区集排マンホールには町章を中心に、「町の鳥:雉」「町の獣:鹿」「町の花:石楠花」、周囲に「町の木:杉」がデザインされています。

鈴鹿川に架かる「ふれあい橋」には、この4つのシンボルが美しくデザインされています。

雨で濁った鈴鹿川

昭和47年10月1日制定の町章は「頭文字である(セ)を図案化したものです。昔ながらの交通の要衝と伸びゆく発展を水平線で示し、円で平和と団結の町を象徴しています。」合併協議会資料より

防火水槽

仕切弁

空気弁

消火栓

側溝蓋

関宿周辺案内書

関宿:マンホール

五十三次 関の地蔵タイルプレート

お地蔵さんと旅人がモチーフの関町のイメージキャラクター『アスレくん』。名前の由来は「ア(明るく)ス(住みよい)レ(歴史の街)」「アスレ」。アスレの肩にとまっているのは町の鳥:キジ、笠につけているのは町の花:シャクナゲです。

撮影日:2011年4月10日&2015年9月6日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホールとマンホールカード in 三重県亀山市

2017年01月28日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

亀山市(かめやまし)は三重県北中部に位置する市です。東は鈴鹿市、西は伊賀市、南は津市、北は県を跨いで滋賀県甲賀市に林セル。市内の北西部には鈴鹿山脈が、南西部には布引山地が連なり、市域の半分以上が山林で占められています。江戸時代には伊勢亀山藩の城下町として、また、東海道鈴鹿峠東側の宿場町として栄えてきました。「市の木:杉」「市の花:花菖蒲」を制定。

亀山市田村町に鎮座される「能褒野(のぼの)神社」には伊吹山で深手を負われて薨去された『日本武尊』が祀られており、亀山駅前に面して一の鳥居が建立されています。

キャッチフレーズは「豊かな自然・悠久の歴史 光ときめく亀山」

1889年(明治22年)、町村制の施行により鈴鹿郡亀山町・槇尾村・昼生村・井田川村・川崎村・野登村が発足。

1908年、鈴鹿郡槇尾村と合併、改めて亀山町が発足。

1954年、鈴鹿郡昼生村・井田川村・川崎村・野登村と合併、亀山市が発足。

1954年、亀山市小田町・和泉町・西富田町・中富田町が鈴鹿市に編入。

1955年、鈴鹿郡神辺村の一部・白川村の一部を編入。

1957年、鈴鹿郡鈴峰村大字原字能褒野を編入。

1958年、安芸郡芸濃町大字楠平尾の一部を編入。

2005年、(旧)亀山市、鈴鹿郡関町が合併、新・亀山市が発足。

マンホールには、「亀山城址」と「市の花・ハナショウブ」がデザインされています。

「亀山城址」の旧東海道観光プレート

亀山城多門櫓

観光協会記念スタンプ「東海道53次46番目の亀山宿」 

2005年に合併した旧関町のマンホール、上記に「かめやま」の文字が入りました。

旧関町集排マンホール。「町の鳥:雉」「町の獣:鹿」「町の花:石楠花」、周囲に「町の木:杉」のデザイン。自治体章が亀山市に変わりました。

2005年3月31日制定の市章は「新市の特徴である豊かな自然や歴史文化を守り、さらに高めていく姿を大きな山並みとして表し、曲面(ウェーブ)はときめく都市の限りない発展を意味する。」公式HPより

消火栓

仕切弁

市章付き側溝蓋

昭和29年11月30日制定の旧町章は「「カメ山」を図案化。天、地、人三体の配合は市運の上昇飛躍発展を意味し、全体の円形は円満和合の相を示している。」合併協議会資料より

旧亀山町時代の「止水栓 量水器」。自治体章が残された蓋はどんなものであっても、マンホーラーにとっては貴重です (⌒∇⌒)

駅前で見かけた、ご当地グルメ「亀山みそ焼きうどん」のシンボルキャラクター『かめみちゃん』。御亭主殿とJさんにリクエストされていたのですが、あちこち動き回っているうちにお店から遠~~~~く離れてしまって、食べる機会に恵まれませんでした(^^;)

撮影日:2011年4月10日&2015年9月6日

------------------------00----------------------

2017年4月3日、第4弾として全国42自治体で50種類(累計151自治体170種類)の マンホールカードの配布が 開始されました。「亀山市」のマンホールカードは、「関まちなみ資料館」でいただけます。

2018年に設置開始されたマンホールには「関宿」と「アスレ君」がデザインされています。

「東海道五十三次の江戸から数えて四十七番目の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々でにぎわった関宿。 そのまちなみを背景に、お地蔵さんと旅人をモチーフにして生まれた旧関町のイメージキャラクター「アスレ」を描いたデザイン蓋です。 アスレの肩にとまっているのはキジ、笠につけているのはシャクナゲの花です。 現在、旧東海道の宿場町のほとんどが旧態をとどめない中、関宿には江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町屋が200棟以上が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 往時の宿場の雰囲気を味わいながら、マンホールめぐりをお楽しみください。」

訪問日:2017年12月14日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地マンホール in 三重県四日市市

2017年01月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・三重県

四日市市(よっかいちし)は三重県北部(北勢)、中京工業地帯の代表的な工業都市で、人口は三重県内最大。四日市港に四日市コンビナートが立地し、日本有数の臨海工業都市として発展してきました。市名は四のつく日に市がたったことに由来し、現在も各地で市が開かれています。四日市中心部は江戸時代天領であった事から、伊勢国北部の北勢地域では行政の中心地として栄えてきました。

JR四日市駅前には、近代港湾の基礎を築いた6代目『稲葉三右衛門』の銅像が建てられています。

キャッチフレーズは「誇りの持てる 心豊かな町をめざして」

1889年、町村制の施行により、三重郡四日市町・海蔵村・塩浜村・日永村・常磐村・羽津村・富田村・四郷村・内部村・小山田村・川島村・神前村・桜村・三重村・県村・八郷村・下野村・大矢知村・河原田村・水沢村・保々村・楠町、朝明郡富洲原村、鈴鹿郡三鈴村が発足。

1896年、朝明郡富洲原村の所属郡が変更。三重郡富洲原村になる。

1897年、三重郡四日市町が全国で45番目の市制を施行し、四日市市となります。

1912年、三重郡富田村が町制を施行、三重郡富田町となる。

1923年、三重郡富洲原村が町制を施行、三重郡富洲原町となる。

1930年、四日市市が三重郡海蔵村・塩浜村を編入。

1941年、四日市市が三重郡日永村・常磐村・羽津村・富田町・富洲原町を編入。

1943年、四日市市が三重郡四郷村・内部村を編入。

1954年、四日市市が三重郡小山田村・川島村・神前村・桜村・三重村・県村・八郷村・下野村・大矢知村・河原田村を編入。

1957年、四日市市が三重郡水沢村・保々村、鈴鹿郡三鈴村大字南小松・鹿間・和無田・野田を編入。

2005年、四日市市が三重郡楠町を編入、現在に至っています。

マンホールには『歌川広重』の「風の四日市」が描かれています。

強風に葦がなびき、合羽の裾が翻す旅人と、飛ばされた笠を追う旅人、四日市宿の近くを流れる三重川(三滝川)のあたりを描いた「東海道五十三次:四日市 三重川」歌川広重

幕末以降、伊勢湾の商業港として発展した「四日市港」と隣接する「四日市コンビナート」と、交易国であるオーストラリアと中国の動物「コアラとパンダ」が描かれています。

タイルモザイク:デザインマンホール

昭和47年に選定された「市の花:サルビア」がデザインされています。

タイルモザイク:デザインマンホール

明治30年8月1日制定の市章は「市制施行と同時に制定。四日市の「四」と「日」を組み合わせて図案化されました。」公式HPより

規格汚水用マンホール

規格雨水用マンホール

『歌川広重』の「風の四日市」が描かれた「防火水槽」

『歌川広重』の「風の四日市」が描かれた「消火栓」

空気弁

バルブ

泥吐弁

側溝蓋

国土交通省:情報BOX・光ファイバー

日本国有鉄道:道路舗装銘板

市制100周年を記念して生まれた四日市市マスコットキャラクター『こにゅうどうくん』。お父さんは大四日市まつりの名物『大入道(おにゅうどう)』。人をびっくりさせるのが大好きな妖怪の男の子です。『こにゅうどうくん』の舌を触りながら「伸ばしたい事をお願いすると、願いがかなう」と言われています。

 

撮影日:2011年4月10日&2017年3月28日&2019年9月20日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする