チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

ミヤマクワガタ・オス

2009-07-11 08:16:00 | 昆虫など

初めまして、ミヤマクワガタと申します。

1_38タックが硫黄山(アトサヌプリ)の写真を撮ってる間、たまたま散策路を歩いてたクワガタを見つけ、遊んでもらった。(タックがミヤマクワガタって教えてくれた)

で、は~い、まずは後転して・・・ストップ!

え?お腹を見せろって。(ジタバタ、ジタバタ)

はい、起きて。

次は横向いて・・・あれ?なんでデジカメに向かって来るの。

あ~、特徴は「耳状突起」があることだって。でもって、耳状突起ってなに?(調べた結果、中央の緑色の円内。青色は黄色紋)

それから(..)φメモメモ、金色の粉を塗したように見えるのは、細かい毛が生えてるから、金色に見えるんだって・・・。もう一つ(..)φメモメモ、エゾ型のようです。

3_142_6 4_9
あ~、ここは国立公園だょ。

コメント (1)

サケツバタケ・採ってきたょ

2009-07-10 13:21:00 | きのこ

9日。サケツバタケを採りに行って来た。

12「食」だということは判ったし、「若いほうが美味しい」という情報も得たので、タックと道道53号を弟子屈向けて

お昼ごろ着いた。リュックを背負い長靴を履き、今走ってきた道を歩く。

あ、あれ?斜面もキノコも乾燥してる・・・8日に雨が降らなかったのだろうか。でも、土砂崩れを起こして、大きなブルーシートで2か所覆われてる。

9 斜面には乾しキノコになってしまったサケツバタケが疎らに出てるだけで、食べられる「若い」のが見当たらない・・・炎天下の下、とぼとぼ。

と、足元を見ると斜面と草の境目に幼菌!\(^o^)/ミィ~ツケタ。幾つかあったけど、全部茶のほうだった。前回は、白もあったのに・・・なぜ?まぁ、そんなことはどうでもいいのだ。今日は、食べられるサイズのキノコを採るのが目的だから。(こちらもサケツバタケ 09.7.3

1310_2 あ~でも、見事なつばだなぁ。特徴は、アカイリュックさんがおっしゃる、「つばが裂けていることと、威張って着いていること」だものなぁ。

採ってきたけど、味のほうはまだ・・・まずは茹でて味を確認してから、調理法を考えよぅ。 ^_^;まだタベテナイ

コメント (1)

タモギタケ・収穫してきたょ

2009-07-10 11:23:00 | きのこ

9日。3日のタモギタケ幼菌を収穫しに行って来た。

810日が雨との予報に急遽、タモギタケとサケツバタケを採りに、タックの歯医者が終わった11時近くに釧路を

途中サケツバタケを収穫して、今度はタモギタケの場所へ。行く手の空には怪しげな雲が・・・弟子屈辺りからは、にわか雨が降ったらしく路面が濡れているし、水たまりも所々(>_

着いた。リュックを背負って歩きだしたとたんパラパラ、パラパラと雨が落ちてきたけど(着替えは持ってきてるから)・・・林の中へズンズン。と、黄色いものが見える。

10 出てたょ~。たくさん!ほんとに見事。パチリしたいけど、雨が、パラパラ・・・デジカメのほうが大事だよなぁ・・・雨を気にしながら、3枚パチリ(失敗)。

大急ぎで収穫し、車に戻りかけたら雨が上がった。けど、パチリするタモギタケはすでに収穫袋の中・・・空に向かって雨の<(`^´)>バ~カ。あ~、聞こえたらしく、また降りだした。再び空に向かって、<(__)>ア、スイマセン・・・まもなく止んだ。

写真は、サケツバタケ、ホシアンズタケ、ツルタケ。

8_21_341_35
硫黄山の写真を撮って、ミヤマクワガタと遊んで、雨の中帰ってきた(釧路はずぅっとお天気だったとか)。

たくさん採ってきたタモギタケ、どうやって食べようか・・・。(サケツバタケも)

コメント (1)

コウリンタンポポ

2009-07-08 09:34:00 | 草花

コウリンタンポポ。

6_4というのも、今朝(8日)の釧路新聞に「コウリンタンポポ」の記事が載った。

『武佐の森から春採湖まで 釧路市橋南のみどりゾーン』351回目がコウリンタンポポ。

今、花ざかりなんですよ。(あ~、写真は屈斜路コタンです。今日は霧がかかってて・・・(゜.゜)オナジダモノ、イイヨネ

Photo_10 記事の中に「明治の中期に鑑賞用の草花として導入されたものが」とある。確かに、鮮やかな橙赤色の花は見るにふさわしい。もっとも私は群落して咲いてるほうが好きだなぁ・・・。

と思いながら読み進んでいくと、案の定、当初は「天使の絵筆」として可愛がられたのが、蔓延りすぎて、一転して「悪魔の絵筆」になってしまったとか。

(お前の運命はセイヨウオオマルハナバチか、それともニセアカシアか~?)

最後の1枚は、コウリンタンポポに混じって咲いていたキノコ!\(^o^)/ワ~イワ~イ、オナジイロダ

1_33 2_19 3_13 4_8 5_4P6193217

コメント (1)

野の花・黄と赤

2009-07-07 08:51:00 | 草花

今回は黄や赤など鮮やかな色の花。

7_3蒲公英をタンポポと読めない(゜o゜)ワタシダケ ヨーロッパ原産だというから「英」が入ってるのはいいけど、「浦」と「公」は何だろう。

同じ蒲公英でも「ほこうえい」と読むと、漢方薬だし、葉や花はサラダ。根は乾燥させてタンポポコーヒーになる。

あ~、話がそれた。コウリンタンポポの群落は赤い絨毯!

同じ群落でも、ゼンテイカを見ると・・・花は茹でて酢の物、蕾は炒め物にすると美味しい\(^o^)/サイテタナア~。

え~と、写真はクサノオウ、ゼンテイカ、ルピナスに、下がハルジオン、カラフトイバラ、ムラサキツメクサ。(ルピナスは野上峠でも咲いてたけど、これは原っぱ)

Photo_81_30 1_31 1_32Photo_92_18

コメント (1)

サケツバタケ 09.7.3

2009-07-06 13:18:00 | きのこ

3日。弟子屈へ向かって走ってると・・・

1_29え~と、場所は道道53号(釧路鶴居弟子屈線)だから・・・たぶん、上御卒別のあたり?

道路の両側の斜面にキノコがポコポコ出たのでパチリ。いっけん土のように見えたけど、ウッドチップが敷き詰めてあった。

白いキノコの中に、色の違うのが数個出てて、サケツバタケかなぁと思いながらパチリ。

かさの径8.5cm、赤褐色。肉は白色。
ひだは紫灰色。
柄は10.5cmで、根元に向かって太い。つばは厚く、裂けて上方に巻いてる。中実。

2_173_11 4_7
幼菌が可愛い。あ~、図鑑に「食」と書いてあった(゜o゜)オソカッタ

このサケツバタケは、鬱蒼と樹木が茂る場所で6月21日に見つけて、そのままになってた。このとき、ちゃんと調べていれば、食べることが出来たのに・・・残念(^.^)マタ、デテ~

5_3 6_3 7_2
独り言・・・師匠(アカイリュックさん)、サケツバタケでいいんですよねぇ。

コメント (1)

屈斜路湖畔・アイヌコタン

2009-07-05 07:37:00 | いろいろ

十数年ぶりに仁伏 → 砂湯 → アイヌコタンへ。

1_26タモギタケを採った後、時間がたっぷりあるので、さて何処へ行こうか・・・アイヌコタンまでドライブし、その後、ポンポン山へ(辿りつけなかった(-_-;)オジサン、チガッタヨ)。

2_15 アイヌコタンに着くと、コンクリートの建物が現れる。これだけを見るとユニークな建物で面白いと思えるけど・・・。建物の名称は、「弟子屈町屈斜路コタン アイヌ民俗資料館」と、柱の1本に書かれてる。7本の柱とドームにもちゃんと意味があるんだろうけど、なんだろう?

その隣は、アイヌの人が暮らしてた「チセ」。こちらのほうが民族資料館としていいと思うなぁ(中に入れるょ)。むか~し、昔の家だから窓ガラスがない。夏は窓にあたる開口部を開けると、明るかっただろうけど、冬は暗かったろうなぁ・・・今で良かった(^^)vシミジミ。(右の写真中央は和琴半島)

1_27 2_16 1_28
あ~、お金は1円も使ってこなかった。 (長靴履いて、リュックサックを背負って・・・場にそぐわない恰好でウロウロ)

コメント (1)

林道ですが・・・

2009-07-04 20:45:00 | いろいろ

初めての林道は調べてから入りましょう。

1_22ポンポン山に行こうと、林道に入ったら・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/。幸いにして山の中を一回りして、もとの場所に出ました。で、ポンポン山へは行けなかったです(どうやら、教えてくれた方はポンポン山と他の場所と...それって怖い)。

で、今度は川湯の街を出て、「池の湯」林道に入ったら...案内板の根元が腐って倒れてる~。ここでは\(゜ロ\)ドッチ? (/ロ゜)/

まぁ、それでも案内板(標識?)からボッケと第2硫黄山がともに0.1キロなので、歩いたらボッケはあったけど、第2硫黄山って何処?

その先のキンムトーも見てきたけど、道路を何とかしてほしい。長靴か(汚れてもいい)スニーカーじゃないと行けないよ~。川湯の観光関係の方、案内板を早急に直して!それから駐車スペースからキンムトーまでの泥んこ道もモウ、イキタクナイ>。

キンムトーと、下はボッケとエゾハルゼミに硫黄山の裏側。

1_23Photo_73_9 1_242_141_25
まぁ、楽しかった。エゾハルゼミが、必死に草にしがみついてる姿が可愛かったょ!

コメント (1)

タモギタケ 09.7.3

2009-07-04 10:31:00 | きのこ

3日。5時15分、釧路から鶴居を抜けて弟子屈方面へ向けて

1_21途中、道路脇の斜面(土砂崩れ防止の金網の上に、木材チップを敷き詰めてある)に、キノコがポコポコ出てたのでパチリ。と、道草を食ってたら、目的地に着いたのは7時近かった。

まずは朝飯(白いご飯に梅干しと...超質素)。

で、探せどもない、ない、ない。昨年あんなにたくさん出てたのに・・・あ~、だけどもっと遅かったなぁ。(1本の倒木に取られた跡があっただけ)

次は、雨の後なので乾燥気味の第3へと決まったけど、途中の第2で、私を呼ぶ声がする・・・途中下車。ここにもタイヤの跡がある。けど、林の中へズンズン・・・あ、黄色いものが見える。

うふふふ、出てました、タモギタケが!\(^o^)/ヤッタネ。コンジョウダ 3株を採り、老菌と幼菌はそのまま残して、次の木へ。ここでも2株だけ採り、次は何処・・・おぅ、幼菌がズラ~リ。1cm足らずだから、何日で食べごろになるのだろう?

2_13 3_8 7

6_242 5_2

時計を見ると10時。帰るには早すぎる・・・砂湯までドライブし、次はポンポン山(まだ、行ったことがない)へ行こうと林道に入ったら\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/。

コメント (1)

白いクレマチス

2009-07-03 07:00:00 | 草花

咲き初めてから、もう10日くらいになる。

2_12 白のクレマチスが満開を迎えた。(写真は26日。今は天辺まで咲いてる)

アーチに絡ませてあるのだけど、上へ上へと伸びていくので、タックの部屋から見るのが一番!

たぶん買ったときに、名前がついてたと思うのだけど・・・覚えてるのは、一緒に買った紫色のクレマチスの半分くらいの値段だったことしか。それなのに、紫より毎年見事に咲いてくれる。

このクレマチスは、宿根で雨にも強いし、手入れも殆どしなくてもいいから好き!花の間から青い空を眺めるのも、ちょっといいかなぁと。

1_204_63_7

コメント (1)