チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

猛吹雪は大量の雪を置いて行った

2016-01-20 15:06:12 | いろいろ
午前 → g午後3時

18日夜から19日にかけてやってきた猛吹雪は、大量の雪を置いて行った。
え、降ったのは30cm・・・そんな馬鹿なぁ~
我が家の車庫を見てぇ~!
 (手前が旦那、私のは円で囲ってある)
旦那のは半分近く、私のなんかもっと上まで雪で埋まってるよ。
・・・・・うん、なに?
風? 風がどうしたの? 風のせいで吹きだまりになったんだって・・・
しょぼんビエ~ン。


あまりの雪に除雪車もギブアップして、車同士がすれ違えない1車線になった。

庭のここは、14日は木が見えていたのに、雪に覆われてしまった。


そして、土が見えていた第2餌台周辺も真っ白。
スズメのご飯は雪の上に直撒き・・・案外、スズメたちは喜んでいるみたい。


明日から筋肉痛・・・

コメント (4)

猛吹雪と逸ノ城(スズメ)

2016-01-19 15:38:44 | 小鳥&小動物
予報通り、風と雪の吹雪。
我が家吹きだまりになってて、雪がクルクル舞いながら1mくらい積もっている。

そんな吹雪の中、やってきたシジュウカラは
私たち、食いだめができないから、雪でも吹雪でも嵐でも、ご飯を食べないと。
いただきます。


スズメもやってきた。
あのぅ~、ご飯を食べに来たのですが雪があって・・・そこへ、
逸ノ城=イチが目の前に、どすん。


しばらくして
突然、イチが叫んだ。

 あ、奥さん、大変! 大変だぁ~。


え? なに? どうしたの?
ほらストーブの給排気筒、もう少しで埋まりますよ・・・一酸化中毒になったら、大変!

どれどれ。あ~、10cmくらいで埋まってしまいそう。
イチにお礼を言わなきゃと振りかえると、いつの間にかシジュウカラがいた。
オホホ、ちょっと恥ずかしい写真。


イチは呟く・・・シジュの頭には、「恥ずかしい」って言葉ないのかよ! 尻が丸見えだろ。
そんなとこ撮る、奥さんも奥さんだ

ところで、イチ
旦那にメタって呼ばれてるけど、スズメとシジュウカラの大きさは、ほとんど同じじゃなかったの?
コメント (2)

スズメの逸ノ城は、猛吹雪になると

2016-01-18 15:46:26 | 小鳥&小動物
 → 日中 → 夜から=吹雪

逸ノ城は朝からパクパク、パクパク・・・すごい食欲。

あ、おはようございます。
今朝の気象予報見ました。


今夜から明後日にかけて猛吹雪の予報・・・強力な低気圧が三つも押し寄せてくるらしいですよ。
ですから、少しでも多く食べて、悪天候に備えなくては。

奥さん、朝のお天気がよくても、


今夜から大荒れですよ。
除雪用のスコップや、防寒着、長靴など、雪かきの準備はできてますか。

大丈夫だよ(*^_^*)、風除室に入れたよ。
イチも気をつけるんだよ。

コメント (4)

釧路産・柳の舞のお刺身は、最高!

2016-01-17 10:57:15 | 食べもの&料理
 最低-14.9度、最高-2度の真冬日

寒いとお魚が美味しくなるんですよぉ~。

スーパーの対面コーナーで、ひときわ目立つ派手な色&ふっくら体型の魚、
柳の舞=ヤナギノマイが活け締めで並んでいた。


(柳の舞は) 冬の寒さに耐えようと、ご飯をパクパク。
あ、ご馳走だ!!・・・追いかけて、パクッ。
(ここで記憶が途切れた)
気がついたら、なぜかまな板の上。
     ・・・さぁ、煮るなり焼くなり、お好きなように・・・
ねぇ、美味しく造ってょ。 (と、言う)

まかせて! (と、私は答える)

お刺身、できたよ~。
ほんのりピンクで、身は締まりぷりぷりで、脂ものって、とても美味しい(*^^)v
。 (養殖の鯛より上)


3人前のお刺身が作れて、税込み626円 ← 地元ならではのお値段に感謝。

コメント (2)

ゴジュちゃんは言う、餌忘れてませんか

2016-01-16 10:00:42 | 小鳥&小動物
 最低-12.8度、最高-2度 寒い!

おはようございます。
今朝も寒いですね。日中もあまり気温が上がらず、真冬日とか言ってましたよ。


いただきます。


ゴジュちゃんはヒマワリを食べながら、
いつもの時間に来たのに、少ししかないけど変だなぁ。
あ、 もしかしたら・・・昨日の残り?


ちょっと凍ってる。やはり残りだ。
文句言おう。
でも、文句言ってヒマワリもらえなくなったら・・・した手に出よう。
あのぅ~、いつもより少ないと思うんですけど。それに、とても冷たいです。
お忘れになってるのでは・・・。


オホホ忘れてたみたいだね。(旦那が)

コメント (4)

佐浦の純米酒・浦霞と、厚岸産ニシンの刺身

2016-01-15 09:26:05 | 食べもの&料理

       塩竈の浦の松風霞むなり
          八十島かけて春や立つらん
                       源実朝 『金槐和歌集』

      浦 霞 (うらかすみ)・・・宮城県塩釜市にある醸造元・株式会社佐浦の純米酒


瓶には、<米の旨味と酸味が調和した、すっきりとした味わいの純米酒。>と。← 私の貧弱な表現だと、お酒に申し訳ない。
常温でも燗でも、美味しかった。


こちらも美味しい (と、旦那が言う)
日本酒にはお刺身!
春告げ魚・厚岸産ニシンで作ったょ。


コメント (2)

起きたら外は真っ白だった

2016-01-14 09:10:32 | いろいろ

雪が降っている、まだ薄暗い6時35分。


そのずっと前、まだ布団の中にいた私は、雪かきの音で目が覚めた。
時計を見ると、5時・・・5時かぁ。
エッ、5時?
おばさん今朝は遅かったなぁ・・・この80を過ぎてるおばさん、雪が降ると4時過ぎから、ガリガリというスコップの音を賑やかに立てながら、車道上を押してこちら側へ雪かきする。

そのまま、布団の中でグダグダ。
あ、だめだ起きないと!

チクタクチクタク、ボ~ンボン。ちくたくちくたく、ぼ~んぼん。(時計はまわる)

8時15分の空
雲があるけれどお日様が出ている・・・そして、雪も降っている不思議なお天気。


雪かき?・・・階段をやらないとなぁ。

コメント (2)

ゴジュちゃんは夕日を見てた?

2016-01-13 13:33:21 | 小鳥&小動物
最低-13.2度、最高-2度

12日午後3時40分、電柱の上で西の空を見ていたゴジュちゃんは、少し赤く染まっていた。
そろそろ西の空が赤くなり始めるころだ。


ゴジュちゃんも夕日を眺めているのだろうか。
我が家から見る夕日は、
お隣りの屋根の向こうに沈みはじめたころ、空がオレンジ色に染まって綺麗。


港から見るとはるかに綺麗だと思うけど、この寒いのに、そんな根性はない。

コメント (2)

5300年前の男・アイスマンはピロリ菌に感染

2016-01-12 15:07:09 | いろいろ
 最低-13度、最高-3度で、外はものすごく寒い

8日の北海道新聞にアイスマンの記事があって、思い出した。

ずっと以前に、「NHKスペシャル 完全解凍!アイスマン 〜5000年前の男は語る〜」を録画したことを → 観た。

(新聞やテレビからは)
1991年に発見されたアイスマンという冷凍ミイラさんは、
5300年前に生まれ
瞳と髪の色は茶色
血液型はO型
体には入墨がある
下痢しやすく、心臓病にかかりやすい体質で、関節炎を引き起こすライム病の病原体や、慢性胃炎や胃潰瘍などの原因となる、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していた

へぇ~、アイスマンは現代人と同じ病気に悩まされていたし、体の入墨は鍼灸のツボの位置と同じで、ツボ治療をしていたらしい。
アイスマンも、まさか5300年後にこんなに裸にされるとは思わなかっただろうな。

あ、放送中に服を来てたんだ・・・毛皮で暖かそう(*^_^*)。


(NHKの放送から一部切り取り、使用しました)

コメント (2)

中札内村産の「中ビナ八ッ割半身味付」、美味しかったょ

2016-01-11 13:17:06 | 食べもの&料理

北海道中札内村産の「中ビナ八ッ割半身味付」 (コープさっぽろのトドックで注文) を、解凍したはいいけど、調理方法が書いてない・・・\(゜ロ\) どこにもない(/ロ゜)/。
脳ちゃんは焦りながらも、今夜のおかずだ! 主婦歴ン10年だ、頑張れと。
← あ、昨日のこと。

揚げた

いい色に揚がったなぁと、自分を褒めた(*^^)v。
皮がパリッ&カリッとして、美味しかった。

(右の写真、「中ビナ八ッ割半身味付」は冷凍品)

 骨つきは中まで火が通りにくいので

フリーザーパックで湯煎してから揚げた。 (湯煎で加熱)

湯煎した肉を、水溶き片栗粉にくぐらせて、180度の油へ投入・・・ジュワー。 (あ、片栗粉が多かったみたいで、周りに白い塊が。まぁいいか)

途中、引っくり返しながら、こんがりキツネ色になったら出来上がり。

 湯煎は
まず、大きな鍋で湯を沸かす・・・鍋にフリーザーパックが直接触れないように、大きな鍋ね。熱い鍋に触れると溶けるそうです。

肉が重ならないようフリーザーパックに並べたら、空気を押し出すようにして口をしっかり閉める。

お湯が沸騰したら火を止め、フリーザーパックが鍋底につかないように割り箸を並べ、その上に載せて蓋をする。

15分くらいでひっくり返し、更に20分くらいで出来上がり。
コメント (4)