前回高い木にとまりすぐ何処かに飛んでいったマヒワ。
前回と同じ声が聞こえたので高い木を探すも見えず。
ふと見上げた頭上の枝にとまっていました。
そこにいた数羽は羽繕いをしたりまったりして鳴いていない。
そこを動くとすぐに飛ばれてしまうと思いじっとしていると見易い所に小群が飛んできました。
この日は割と低い木にとまります。
ふっくら膨らんで別の鳥の様。

オスは、顔から腹部中央は黄色く下腹部は白いのですね。
今回は、初めて近くで見られました。




すると地面に次々に降りました。
低い枝にとまって、降りるタイミングを見計らっていたのですね。



アトリ科なので嘴が太めなのかと思ったら思いのほか嘴の先が細く尖っています。




ヨーロッパ北部およびヨーロッパアルプス・黒海東部の山地・ロシアウスリー・サハリンで繁殖し、北アフリカ・ヨーロッパ・東南アジア・朝鮮半島・中国南東部で越冬する。
日本では本州中部以北で少数が繁殖する他、冬鳥として全国に渡来する。
TL12.5㎝
WS22㎝
最後まで見ていただき有難うございました。