エゾムシクイの数日後にやって来たのは、キビタキでした。
昨年は、見られなかったので2年ぶりです。
葉にピントが合ってしまいましたが、比較的スッキリした所にとまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/945bbb011397d85515ba070ab8013dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/f28e2042abab6a1f6fb9161e2ff49a6c.jpg)
中々写せなくて疲れるので1度撮れたらもういいとその時は思いますが、疲労回復するとまたこの鳥の美声を聞きたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/771638cba1b0ee1b6c94c3a953626ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a2/0e5dd3d07e4c0e4eadff0a200dff3bf5.jpg)
中国北東部サハリン・南千島で繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・ボルネオ・フィリピンへ渡る。
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝
今日も最後までご覧くださり有難うございました。