あまり彼方此方行かずにいるので、ようやく夏鳥のエゾムシクイの鳴き声を聞きました。2羽いたので写真に撮ろうと粘ったのですが、チラ見だけに終わりました。
確か昨年も同じ・・・(笑)
家族に合わせた時間はタイムリミットが早いです。
しかし、帰り間際にウグイスが、歌声を聞かせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/26b240b8a5d54d0ecd50b0c3ab67866c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/2f2b55fcac0bc9fc27b630ef743eb950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/60/26b240b8a5d54d0ecd50b0c3ab67866c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/dc8930d7b8bec3f186bff2e0969f1979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/3d78765a841a04bd8ca8a6381bbb7ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bb/f46f3796c21f6b0927c7414a61393e1c.jpg)
ウスリー・サハリン南部・南千島・朝鮮半島・中国北東部および中南部で繁殖し、台湾・フィリピン北部・中国南東部で越冬する。
日本では全国で繁殖し、本州からき九州では冬は暖地や低地に移動する。
北海道では夏鳥。
沖縄では冬鳥だが、繁殖するものもいる。
TL14cm〜16cm スズメくらい
♀は少し小さい
日本では全国で繁殖し、本州からき九州では冬は暖地や低地に移動する。
北海道では夏鳥。
沖縄では冬鳥だが、繁殖するものもいる。
TL14cm〜16cm スズメくらい
♀は少し小さい
そして、翌日エゾムシクイ狙いで行ってみましたが、声も姿もなかったので周辺をまわってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/d42a82e9c42789e8c10b6b6a7b22cd63.jpg)
高い所に周りの葉とは明らかに色味の違うものがありました。
良ーく見ると大型の蛾。じっと動きません。羽化したばかりのでは?と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/70c0bca46bec6530a5123e7c20b51fa8.jpg)
回り込んだら葉で見えなくなってこの位の角度からでないと写せませんでした。
こちらは、似ている蛾で(もしくは同じ種)昨年8月下旬に公園の芝生に落ちていたもの
蛾にもこういう色のものもいるとこの時知りました。
ヤママユ蛾のオオミズアオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/9e92e42579a81beea4429a5fc34a57f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/f02e50d2112eacabae387a9faa1a1384.jpg)
それから、黒い蝶が近くにとまりました。朝日を浴びているようで、このままじっとしています。
ナガサキアゲハの♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/1f5201c38e91fa6abd09a57ceb8affa7.jpg)
どうしてこの黒いアゲハが、ナガサキなのかと調べたら、シーボルトが長崎で最初に見つけたのでナガサキアゲハとネット検索で出てきました。
なるほど😄 覚えやすいです。
今日は以上です。
最後までご覧くださり有難うございました。