先日は、ツルシギとの出会いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/681b40c2130133e2328d9549af1d52b6.jpg)
今季アカアシシギとの出会いでツルシギと似ていると思って少し迷いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/15121a53ec9f4ae74c66b9af8d444c25.jpg)
見れば一目瞭然嘴の長さが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/518c2ff0a2cc04edb346b8e50b197d31.jpg)
アカアシシギの記憶が薄れない内にツルシギとの出会いがあって良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/d3d8a5e9722b8ff08cd3d99cf68e5338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/3e351d8098ef23f7fbffa48cfafcf603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/681b40c2130133e2328d9549af1d52b6.jpg)
ユーラシア大陸北部で繁殖し、ヨーロッパ南部・アフリカ・インド・東南アジアで越冬。
日本には旅鳥として春と秋に見られるが、飛来数は春の方が多い。
本州以南では越冬する個体も見られる。
TL29~32㎝
WS61~67㎝
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。
日本には旅鳥として春と秋に見られるが、飛来数は春の方が多い。
本州以南では越冬する個体も見られる。
TL29~32㎝
WS61~67㎝
今日は以上です。
最後まで見ていただき有難うございます。