今日は、8月のとある日〜の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/7f37c1f5f0735b95b56e54d7a87d9e61.jpg)
女郎花に来る蜂を見ているといつも花にとまっている小さな虫。5mm位?
追記
これは『ツマグロキンバエ』でした。
キンバエと名前がついていますが、キンバエの仲間ではないようです。
個体数も多く行動も活発だそうで、
花の受粉にも貢献度が高そうですね😉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/23038eab272db0df5b0305a9661e7b9b.jpg)
ガスマスクをつけたような顔(^-^; 謎の虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/c3e40972dc3c991e69ae79df1ad244f6.jpg)
次はハキリバチ
私が見ている場所は、オオハキリバチがよくいるようです。22mm~25mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/8a83898b372c7682fc49db54ef69c4bf.jpg)
クズハキリバチにも似ているようだけど、第2腹節の背板に黄褐色の帯があるようには見えないのでオオハキリバチでよいかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/bd6ee7f3e71f133c4a6b8457d573bed8.jpg)
同じ場所に来ていたヤノトガリハナバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/d4a37d0b53c04e0f741a661bcfa2e101.jpg)
このヤノトガリハナバチは、オオハキリバチに労働寄生するそうです。
ヤノトガリハナバチ♂の投稿
もう一つ隣の女郎花に来ていたのはハラアカヤドリハキリバチ15mm~17mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dc/4d7ba90173459e53bfb64c51ccf869fa.jpg)
この蜂もオオハキリバチに労働寄生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/80b809fd850755e96a7a2a50457f6816.jpg)
寄生蜂は寄生相手(寄主)を虎視眈々と狙って傍に来ているのですね。
今日は以上です。
最後まで見て下さりありがとうございました。
謎の虫、ほんとに変わった姿をしていますね😃
2枚目の写真、管のようなものが曲がって、なんとなくゾウのように見えます。
労働寄生、わからなかったのでちょっと調べました。
餌を盗むのですね。
いつもアクセス&コメントをありがとうございます。
謎の虫、象さんの鼻のようでもあり、水道の蛇口のようでもあり。
いくら調べても名前が分かりません(*_*)
寄生蜂は、色々な寄生の仕方があって書いている自分もわからなくなる事があります。
労働寄生=餌を盗む
sunnylake279さんの方が簡潔でわかりやすいです。流石です。ありがとうございます😊
謎の虫、名前が分かって良かったですね。
5mmって本当に小さいのですね。
また、小さな昆虫も楽しみに見せて頂きますね😉
いつもアクセス&コメントをありがとうございます。
本当に小さくて、いつもピンボケ写真でしたが、このときはいる場所が良くて少しはマシかなというくらいで😅
名前がわかると、先に進めるので、自分的には大きい事なのです。需要はないでしょうけど。
いつも優しいコメントをありがとうm(_ _)m