10月に入りまた丘陵の林縁を散歩しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/54d93e9b5d0c67f394132fba5f2d3e21.jpg)
昨年は、ホトトギスもアザミも今頃は咲いていましたが、今年はまだ咲いていなく、数が少ないです。
アザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/e10791f27c7850ee73f9416305814cfd.jpg)
ホトトギス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/950869845185744f92217b257d1c4bce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/7b9e90f00e221e9fecc7d01c87297e1e.jpg)
フジバカマ(ヒヨドリバナかな?)にはオオハナアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/0b82fa6167708a8c8231aa8b6d3ed11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/10dbded61e3a9fdb51d8f7fc51ce4df8.jpg)
オトコエシかどうかわかりませんが、水玉模様のようなガが来ていました。
(植物は葉も撮影したので、ゆっくり調べて、分かりましたら追記したいです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/ceaaf238bccc982f208d1cd86a050c3e.jpg)
それから、薄暗い林縁でも蛍光色の様に光って見えたトンボ 今時期ここに来るとよく見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/98e4474bfc0cd1b359758860282b8de7.jpg)
図鑑で調べてみるとオオアオイトトンボのようです。
成熟すると♂と一部の♀は腹部第10節に白粉を生じるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/21/7118685ffc6a5042f66812606292050b.jpg)
夏に羽化した成虫は薄暗い林内で未成熟期を過ごし秋に成熟すると水辺に戻ると図鑑に書いてある通り水のない林縁を歩くと地面近くからふわっと飛びその存在に気付きます。
戻り、フジバカマ?には、ツマグロヒョウモンや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/99d42e9516b95328e19408c93a1a01dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/4a06829315165d6d4541c4a607bd1f83.jpg)
また、前回と同じ色味のミドリヒョウモンがきていました。
(暗色型で良いのでしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5d/9b16e80024b230ceaee83f687226610f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/099d220fe77d060529ff8a94c762e9d8.jpg)
今日は以上です。
ご覧くださり有難うございます。
青、赤、茶色等々色んな種類ありますよね。
私はまだ数種類しか撮ったことがなく、今回のトンボは大きくて綺麗で感動しました。
他にも色々実物を見たくなりました。