夏の雨

田園風景、自然大好き。
マイペースでバードウォッチングを楽しんでいます。

メジロ

2021年02月21日 05時42分41秒 |     メジロ科

椿にやってくるメジロ
ヒヨドリに追いやられたり、すきを見てまたやって来たり忙しいです。










こちらは棕櫚の葉に飛んで来ました。











蛇腹の間にいる小さな虫を食べている様です。



ここでもヒヨドリが棕櫚から少し離れた場所から見ていてメジロを追い払いに来ました〜。





朝鮮半島南部・台湾・中国南部・インドシナ北東部・フィリピン北部に分布する。
日本では、北海道西部以南に分布、繁殖するが、本州北部では少なく、北海道ではまれな夏鳥。冬季南方に移動するものもある。

TL12㎝




ルリビタキ

2021年02月20日 09時21分39秒 |     ヒタキ科 

近くの林のルリビタキです。
今日は地面に降りている場面ばかりです。
















フィンランドからウラル山脈以東のシベリア南部・カムチャツカ・コマンドル諸島・サハリン・千島・中国中部・ヒマラヤからアフガニスタンで繁殖、北方のものは、冬季インド西部・中国南部・インドシナに渡る。
日本では、北海道本州・四国で繁殖し、本州南部以南で越冬する。

TL14㎝


最後まで見ていただき有難うございます。





アカハラ

2021年02月19日 06時06分51秒 |     ツグミ科

アカハラ♂でしょうか?




正面顔は目の周りが黒くなるので怖いですね。




別の場所にいたアカハラ。顔の色の薄い個体です。
♀でしょうか?
眉斑のあるタイプ。









サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝


野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラT.c.chrysolaus。
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。


最後まで見ていただき有難うございました。



オオアカハラ

2021年02月16日 12時43分43秒 |     ツグミ科

落ち葉の堆積した場所で餌探し。


傍の杉の枯葉を全力で引いていましたが、びくともせず、この体勢。


枯葉を飛ばして餌探し。






咥えましたが、それ枯葉ですね。




来年もこの林に越冬しに来て欲しいです。


サハリン・南千島で繁殖し、台湾中国南部・フィリピンで越冬する。
日本では本州中部以北で繁殖し、本州中部以南で越冬。
TL23.5㎝

野外で区別可能な亜種
本種は2亜種に分けられ、日本では両亜種とも記録がある。
本州中部以北で繁殖するのは亜種アカハラT.c.chrysolaus。
冬季には亜種アカハラのほか、南千島で繁殖する亜種オオアカハラT.c.riiが渡来する。

最後まで見ていただき有難うございました。



シロハラ

2021年02月15日 18時49分47秒 |     ツグミ科
昨日の早朝散歩では、今季初めて鶯のまだおぼつかない囀りを聞きました。
春もそこまでですね。
打って変わって今日は一日冷たい雨が降っています。


林の淵から出てきた少し小さめなシロハラ。すぐには、逃げずに尾を盛んに上下させていて挙動が
幼い感じがしました。

近すぎてピンボケばかりになりましたが。

帰宅してパソコンで確認すると、雨覆いに白斑もあるので、若い個体でしょうか?




♂♀どちらでしょう?


後ろ


ウスリー・アムール川下流域で繁殖し、朝鮮半島・台湾・中国南東部で越冬する。
日本には冬鳥として渡来し、本州中部以南で多い。広島県で繁殖例があり、対馬では巣立ち雛が観察されている。

TL24~25㎝


最後まで見ていただき有難うございます。