◎更新日;2018.06.10 byかんとく
☆観察日;2018.06.08(金)10:00~13:40
☆観察地;涸沼周辺田圃
☆観察種;アオサギ、ゴイサギ、ダイサギ、アマサギ、オオヨシキリ、他 計24種
2018.06.08(金)撮影 涸沼周辺田圃
(アマサギ) (アマサギ) (アオアシシギ) (座込んだオアシシギ)
(ダイサギ) (アオサギ) (オオヨシキリ) (ゴイサギ)
秋成の田圃で採餌している2羽のゴイサギが観察された。畦道ではカルガモ、ヒバリ、アオサギ、チュウサギが姿を現した。葦原と田圃をヨシガモが飛び回っていた。田圃の上空を飛んで行くカワウ、トビが観察された。涸沼沿いの葦原ではオオヨシキリが姿を現し忙しく囀っていた。前谷干拓地ではヒバリ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ツバメ、コシアカツバメ、ムクドリ、カワウが姿を現した。宮ケ崎の田圃ではダイサギ、チュウサギ、アオサギと約10羽のアマサギが観察された。神山干拓地では田圃の上空をカワウ、カルガモ、トビが飛び回っていた。田圃ではキジバト、キジ(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)が観察された。畦道で1羽のアオアシシギがマッタリしていた。
2018.06.10 byかんとく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます