
2023/7/1-2で九州北部へ旅行してきた話の続きです。
江北駅(旧肥前山口駅)からのんびりと普通列車の気動車を乗り継いで、長崎駅へやってきました。
長崎駅からは西九州新幹線と特急を乗り継いで博多へ戻りますが、滞在時間は約1時間だったのと、雨が降っていたので結局駅からはほぼ出ずに、夕食だけ食べて折り返すことにしました。

長崎駅在来線改札前のコンコース。列車の到着時間でもなければ、あまり人がおらず大きな駅なのに寂しさを覚えます




長崎駅前はまだまだ工事中でした。昨年9月の開業翌日に来た時よりは流石に工事が進みましたけれど、9ヶ月あまり経っても仮通路の状態でした


昨年9月に来た時は万屋町店まで行きましたが、じつは駅ビルの中にできていたトルコライスの名店「ニッキー・アースティン」。今回はこちらでトルコライスの夕食をいただきました




西九州新幹線N700S「かもめ」に乗車します。「みんなの九州きっぷ 北部九州版」で指定席が取れるので、1号車指定席に乗ったのですが・・・乗車した列車でこの車両の長崎→武雄温泉の乗客は私1人でした。他の車両には乗客はいましたけれど、今まで他の新幹線や特急列車で自分以外に乗客がいない車両というのは経験したことがありません。ローカル線の普通列車でも、始点から終点で自分だけだったいうのは記憶にないですね。元々、885系や787系の「かもめ」でも、6両編成が時間帯によっては数人しか乗っていない車両もあったので、明らかに過剰な設備になってしまったという感じです


武雄温泉駅に到着




乗り継ぎは佐世保発の885系「みどり」です。開業時は「リレーかもめ」「みどり」「ハウステンボス」をものすごい本数走らせてダイヤ遅延しまくりだったのですが、乗車状況に合わせて早々に減便・統合されたようですね



博多へ到着すると、ちょうど885系、883系、787系と3本の特急車両が並んだ状態でした





博多駅の博多口を出ると、そこには博多祇園山笠の飾り山笠が展示されてました。お祭りを見たことはありませんが大きいですね
この後は宿泊先のビジネスホテルに行って休みました。
次回は7/2の話に入ります。
江北駅(旧肥前山口駅)からのんびりと普通列車の気動車を乗り継いで、長崎駅へやってきました。
長崎駅からは西九州新幹線と特急を乗り継いで博多へ戻りますが、滞在時間は約1時間だったのと、雨が降っていたので結局駅からはほぼ出ずに、夕食だけ食べて折り返すことにしました。

長崎駅在来線改札前のコンコース。列車の到着時間でもなければ、あまり人がおらず大きな駅なのに寂しさを覚えます




長崎駅前はまだまだ工事中でした。昨年9月の開業翌日に来た時よりは流石に工事が進みましたけれど、9ヶ月あまり経っても仮通路の状態でした


昨年9月に来た時は万屋町店まで行きましたが、じつは駅ビルの中にできていたトルコライスの名店「ニッキー・アースティン」。今回はこちらでトルコライスの夕食をいただきました




西九州新幹線N700S「かもめ」に乗車します。「みんなの九州きっぷ 北部九州版」で指定席が取れるので、1号車指定席に乗ったのですが・・・乗車した列車でこの車両の長崎→武雄温泉の乗客は私1人でした。他の車両には乗客はいましたけれど、今まで他の新幹線や特急列車で自分以外に乗客がいない車両というのは経験したことがありません。ローカル線の普通列車でも、始点から終点で自分だけだったいうのは記憶にないですね。元々、885系や787系の「かもめ」でも、6両編成が時間帯によっては数人しか乗っていない車両もあったので、明らかに過剰な設備になってしまったという感じです


武雄温泉駅に到着




乗り継ぎは佐世保発の885系「みどり」です。開業時は「リレーかもめ」「みどり」「ハウステンボス」をものすごい本数走らせてダイヤ遅延しまくりだったのですが、乗車状況に合わせて早々に減便・統合されたようですね



博多へ到着すると、ちょうど885系、883系、787系と3本の特急車両が並んだ状態でした





博多駅の博多口を出ると、そこには博多祇園山笠の飾り山笠が展示されてました。お祭りを見たことはありませんが大きいですね
この後は宿泊先のビジネスホテルに行って休みました。
次回は7/2の話に入ります。