すでに報道でも出されていますが、京浜東北線の209系電車がついに1/24で完全撤退するようです。
撤退後は、おおむね千葉に集中投入。113系と211系を置き換える予定です。
211系はまたどこか(多分高崎に戻されて115系置き換えるか、長野ないし八王子?いっそ新潟?)に移されるみたいですが。移すのならロングシートから改めて欲しい物ですねえ。
209系は登場時に『重量半分・価格半分・寿命半分』を歌って製造されたJR東日本新性能電車のパイオニア。実際には、寿命半分(これは減価償却期間の13年を想定)より少し長く京浜東北線で使用され、機器を入れ換えて(主に制御機器。GTOサイリスタ素子によるインバータ制御から、IGBT素子を使用したインバータ制御へ変更)、普通の電車の寿命並み(30~40年)には使用される物と思われます。

新橋駅で撮影した209系。写真の編成はすでに撤退済みで、残っているのはウラ52編成のみ
さて、撤退ではないですが、小田急ロマンスカーの7000形「LSE」でどうも連接台車に問題が見つかったみたいで、同じ連接台車構造(ただし、台車の型番は違います)の10000形「HiSE」も含めて運休してます。60000形「MSE」の増備で1編成廃車してみたら、台車に亀裂が見つかったとか言う噂が。
特急ロマンスカー・LSE(7000形)、HiSE(10000形)の車両変更について
10000形を譲渡された長野電鉄1000形も定期検査名目ですが長期運休中です。ただし、1編成は運用中。
1000系「ゆけむり」の車両変更について
50000形「VSE」は予備車が無いので、60000形「MSE」と30000形「EXE」が代走するんじゃないかと思いますが、展望席を確保していた方はかわいそうですねえ・・・・

小田急7000形「LSE」。写真は第4編成。廃車されたのは第2編成らしい

小田急10000形「HiSE」。現在は2編成が残る

長野電鉄1000形「ゆけむり」。1編成が運休中で、2000系で代走。
撤退後は、おおむね千葉に集中投入。113系と211系を置き換える予定です。
211系はまたどこか(多分高崎に戻されて115系置き換えるか、長野ないし八王子?いっそ新潟?)に移されるみたいですが。移すのならロングシートから改めて欲しい物ですねえ。
209系は登場時に『重量半分・価格半分・寿命半分』を歌って製造されたJR東日本新性能電車のパイオニア。実際には、寿命半分(これは減価償却期間の13年を想定)より少し長く京浜東北線で使用され、機器を入れ換えて(主に制御機器。GTOサイリスタ素子によるインバータ制御から、IGBT素子を使用したインバータ制御へ変更)、普通の電車の寿命並み(30~40年)には使用される物と思われます。

新橋駅で撮影した209系。写真の編成はすでに撤退済みで、残っているのはウラ52編成のみ
さて、撤退ではないですが、小田急ロマンスカーの7000形「LSE」でどうも連接台車に問題が見つかったみたいで、同じ連接台車構造(ただし、台車の型番は違います)の10000形「HiSE」も含めて運休してます。60000形「MSE」の増備で1編成廃車してみたら、台車に亀裂が見つかったとか言う噂が。
特急ロマンスカー・LSE(7000形)、HiSE(10000形)の車両変更について
10000形を譲渡された長野電鉄1000形も定期検査名目ですが長期運休中です。ただし、1編成は運用中。
1000系「ゆけむり」の車両変更について
50000形「VSE」は予備車が無いので、60000形「MSE」と30000形「EXE」が代走するんじゃないかと思いますが、展望席を確保していた方はかわいそうですねえ・・・・

小田急7000形「LSE」。写真は第4編成。廃車されたのは第2編成らしい

小田急10000形「HiSE」。現在は2編成が残る

長野電鉄1000形「ゆけむり」。1編成が運休中で、2000系で代走。